その船に乗っていた男は、遠くに見える大型船に望みを託し、助けを求めた。
なんとか大型船に近づくことに成功した男は、大型船から垂れ下がっていた長いロープを掴み、自分の小型船へとしっかりと結びつけた。
これで助かる、誰もがそう思っただろう。
しかし、次の瞬間、男は驚くべき行動に出た。
男は大型船に乗り込むのをやめ、小型船から降りることなく、なんとそのロープを自ら切断してしまったのだ。
大型船はそのまま小型船から離れ、遠ざかっていってしまった。
この男の不可解な行動は、一体何を意味するのだろうか?男の行動の理由を説明してほしい。


正解が出るまでの一般公開形式で行います。平日はゆっくり対応です。

男は大型船の動力を利用し、座礁した小型船を救出しましたか?

(一つの行為に結果的に2つの観点があったので、一応区別してお答えいたします) Yes/NoとNo、動力を利用という観点はありえますが無関係(どちらでもよい)とします。座礁はしていません。 [編集済]

大型船も遭難していて、乗員が小型船に乗ろうと押しかけてきましたか?


No 大型船の人は移動しません。ですが、惜しいところを突いてます。 [良い質問]

大型船から垂れ下がっていたロープは重要でしょうか?

救助用に大型船から出されたロープと解釈してOKです。切断されたロープもこのロープですので、スープ的には重要です。Yesで。 [良い質問]

大型船が既に重量オーバーで、自分が乗り移ったら沈没する危険を感じたので男は離脱しましたか?

積載過多ではありません。Noとします。

大型船の船種は重要ですか?

こだわりません。客船ほどシチュエーションにはまります。原油タンカーだとかなり無理があります。ですが、不成立にはなりません。 [良い質問]

(11)結果的にyesとは、男の一連の行動後に大型船が危機的状況に陥ったという解釈で合ってますか?

その記述前半を「時を経たら」と置き換えてよいならYesです。観点が違うのであれば再質問願います。

大型船内で飢餓や疫病などの危機は起きていますか?

小型船の男はそれを知りえませんので、Yes/No(不明)で答えます。 [良い質問]

非現実要素はある?

ファンタジー要素としてはNoですが、人によっては細かい部分で非現実と捉える人もいるにはいます。但し、概ね現実で納得いただけます。 [良い質問]

ロープを結びつけた時、大型船の乗客/小型船の男がお互いに「自分達/自分は助かった」と思いましたか?


繋いだ瞬間までにおいて、小型船の男はYes。大型船のほうはNo

男はこの後救助されましたか?

No とします。このスープのあとにあたる別の物語ではわかりませんが、少なくともこのスープでは救助されていません、

(11)男がロープを切断する前あたりまでは大型船はまだ危機的状況には陥っていない?

小型船の男にはそのように見えています。 [編集済]

男は救助されている間に大型船に氷山が近づいていることに気が付き、大型船がこのまま氷山に衝突し沈没することを察し、ロープを切って大型船から離れた。ということですか?

No ただし、この答えは別解としては好みです。 [良い質問]

鼠が逃げ出すのは悪いことが起こる前兆なので、ロープを伝ってきたネズミを見て自分も逃げるべきだと考えましたか?

やんわりと全体を包括したので正解とします。(39)も核心を言いあてているので後追いで正解フラグを付けました。/解説の補足ですが、小型船の男が危惧したのは2点、①ネズミが大型船の危険を知らせている可能性②大型船の乗員もネズミの行動に気づくと、大型船から小型船に避難され、離脱後の自分の食糧がなくなる‥‥ですね [正解][良い質問]
男は、本能のままに船から逃げ出すネズミたちの行動を見て、大型船が実は自分のいる小型船よりもさらに危険な状況にあることを悟ったのだ。
大量のネズミを小型船に乗せることは衛生面や食料の観点からも問題があり、また、大型船の乗員を乗せることは人数的にも自身の安全を脅かす可能性があった。
そのため、男は自己保身のためにロープを切断し、大型船とその乗員を見捨てるという苦渋の決断を下したのである。
この男が最終的に助かり、大型船がその後沈没したという話は、また別の機会に語られることになる。
参加者一覧 7人












「元ネタあり」タグをつけました。当スープの参考ネタは映画「タイタニック」で、出航前の火災のシーンを経て🐁が港に向かって係留ロープを伝って逃げるというわずかなシーンでした。(31)が見事にかすっていて、いい視点だなぁと見てました。[25年10月01日 09:04]









自分が正解した問題・出題者への賛辞・シリーズ一覧・良い進行力など、基準は人それぞれです。
自分専用のブックマークとしてお使い下さい。
Goodって?
「トリック」「物語」「納得感」そして「良質」の4要素において「好き」を伝えることができます。
これらの要素において、各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう。
ただし進行力は評価に含まれないものとします。
ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!