都会の喧騒の中、多くの車が行き交う、とある交差点がある。
そこは、交通量の多さにもかかわらず、不思議なことに「歩行者と車両の接触事故」が絶対に起きないと言われている。
一体、なぜそのような状況が成り立つのだろうか?


正解到達率67%でした

歩行者は全員ほうきで空を飛んでいるからですか?

No (魔女宅‥‥しかしそのミスリードの可能性は見事に見落としてましたw) [良い質問]

教習所の交差点なので教習車は多く行き来するが、歩行者は歩かない。ブレーキ音は急ブレーキを踏んでしまう未熟な教習生だから・・・ですか?

交差点は正解です。ブレーキの方は想定と違います‥‥ファンタジー要素はありませんので、詰めていただけるなら引き続きご参加ください。 [正解][良い質問]

この交差点は車両専用道路の交差点であり、そもそも歩行者がいない。ということですか?

車両専用道路を高速道路等で考えているならNoです。ただし、この言い回しを小生にさせたというのは実はGJだったりします。 [良い質問]

車両同士の接触事故は起きますか?

今回はNo Yesになるようなケースがあるかは調べていませんが、おそらくないのではないかと‥‥ [良い質問]

この交差点を走る車は一般的な車?

一般的ではないと回答するのが適切だと考えます。ただし、一般的をどのように解釈するかによります。 [良い質問]

その交差点とは自動車教習所内にある交差点で歩行者がいないので接触事故が起きないのである。ということですか?

正解です。 [正解]

では、この交差点では教員がデモンストレーション的に急ブレーキを踏んで見せていますか?

No ブレーキを踏んでいる場は交差点ではありません [編集済] [良い質問]

ペデストリアンデッキみたいに歩行者の通行は全て歩道橋を使うような構造だからですか?

No 交差点自体には特別な(追加的な)機構は存在しません

キキ〜〜というのは、実は「魔女の宅急便」の魔女キキを住民が呼ぶ声であり、荷物を運ぶほうき(車両にあたる)は空中で交錯することがないため、事故は起きませんでしたか?

本当にすみません!この方面に多数の方が誤誘導されているにもかかわらず、小生は作問時に全く気付いていなかった愚か者ですw Noで [良い質問]

(ネタ質失礼しましたw)車両は乗用車ですか?

(いえ、なんだかんだで8名中3名ほど‥‥というか、最初の方の最初の質問がそれでしたのでw) 乗用車:Yes ミスリードにご注意を。

歩行者進入禁止は明示済?

Yes/No 表示自体はあると考えますが、進入禁止の対象を歩行者にはしていないと考えます。ミスリードにご注意を。

王都の貴族外の住人はどんなに短い距離でも馬車で移動するので、歩行者がいない為事故が起こりませんか?

No 貴族街の観点は面白い観点で好きですが、今回のスープは現実現在の出来事です。アイデアはいただきますw [良い質問]

キキーッ!は重要ですか?

本筋のスープを解くヒントにはなります。また、本筋とは別にこの部分にも水平思考要素があり、解くこともできます。まずは本筋を、余裕があればこのアディショナルもという形が良いかと思います。 [良い質問]

「歩行者と車両の接触事故」が絶対に起きないと言われている。言われているだけで実際は起きていますか?

No レアケースを突き詰めれば別ですが、一般的解釈では絶対に起きません。 [良い質問]

現実にそのような都会が存在していますか?

Yes! 本日も無数にあるでしょう。ただし、その現場は、ですが…… [編集済] [良い質問]

その交差点は物理的に歩行者が立ち入れないような造りになっていますか?

No 歩いてその場に行くこと自体は可能です、誰もやらないとは思いますが‥‥

(50)もし歩行者がその交差点に入り込んでも絶対に車両との接触事故は起きませんか? [編集済]

一応No(接触は起きうる)→レアケースをとことん突き詰めれば無接触の断定はできません。 [編集済]

もう一つの同タイトル問題の交通安全デモンストレーションで、スタントマンがケガをしない、でも迫力は見せられるように、ギリギリの運転技術を極める訓練をしていますか?

No 深読みしすぎています。こちらのスープではスタントマンは出てきません。

自動車教習所で教習生がぷるぷる震えながら教習所内のコースを練習していますか?

Yes? 震えているかどうかはともかく、教習生が練習しているのは正しいです。この部分をまとめれば本筋は正解です。/震えているという指摘について、「キキー(略)ッ!」の部分に実は追加の水平思考要素があります。追加部分まで解くかは本筋の正解判定には無関係ですが、解くかはお任せします。

自動車教習所で教習生がコース内の運転練習をしている。交差点で他の教習車と接触しそうなこともあるが、教官は隣でしっかりブレーキを踏んでくれるため、ブレーキ音は毎回響くが事故は起こらないということですか?(そしてブレーキを踏まれたことにびびる教習生はぷるぷる震えながらその後の運転をするのであった…)

前半は正解(教習所だから)/後半は要素を満たしていません (この問題のクローズ前にこの回答自身にも正解フラグをつけさせていたきます‥‥後半部分の答えも想定解に記しているので、ご容赦ください) [編集済] [正解][良い質問]

折角なので後半も解明させていただきます。私の質問の中の要素を満たしていない後半とは、教官がブレーキを踏むというところですか?

No 教官はしっかりブレーキを踏んでいます。しっかりと。 [良い質問]

え…?じゃあぷるぷる運転のところですか? [編集済]

Yes/No ビビってるのはブレーキを踏まれたことが直接の原因ではありません。 [良い質問]

ぷるぷる運転のところは完全に蛇足でつけていたのですが、教習生はビビってはいたということなのですね。

Yes 教習性がビビった原因を探ってください。

キキ〜〜〜表記が3つあることは重要ですか?

Yesと言えます。ミスリードが強くなるので先に情報を公開しますが‥‥→3の数字にはこだわらないでください。 [編集済] [良い質問]

高速道路のような歩行者の立ち入りが禁止されている道路にある交差点ですか?

No/Yes 高速道路ではありませんが、立ち入りは一般的には禁止されています [良い質問]

教習所の教官数人がお手本として、交差点でワイルドスピード並みのドリフト披露をし始めたため、ドリフト初心者の教習生は「このレベルのことをやるのか」とビビり散らかしましたか?

やりすぎ~~~~w‥‥と冗談はともかく、教官は助手席で鎮座しています(ブレーキは助手席側にある教員用ブレーキを踏みます)。Noで

教習生らは初の路上教習で、教官側にブレーキがついていることを知らず、突然踏まれたのでビビりましたか?

No 自動車教習では、助手席(教官)側のブレーキの存在を説明しないまま講習を開始することはありません。教習生は全員助手席側のブレーキの存在を知っています。伝え忘れ等のミスもあり得ないと考えるのが妥当です。教習生が聞いてたのに忘れたというケースはこのスープから除外します。

教習生は教官または教官の言動にビビっていますか?

言動のその時ではなく、「言動の後」でビビります。Yes/Noはどちらもつけがたいです。 [良い質問]

教官はブレーキの制動距離を教えるために急ブレーキを踏む実演をしましたか?

惜しい。急ブレーキによって制動距離を教えるというよりは‥‥ [良い質問]

教官は急ブレーキをかける実演をしましたか?

Yesですが、急ブレーキをかけることが主眼じゃないですのでミスリードに注意です。 [良い質問]

すみません、途中で送信していましました…。状況把握のために→状況としては、教習所内の交差点に教習車が複数台いるという感じで合っていますか?

Yes/No 無関係です
なお、追加部分をお楽しみだった方の答えは、余談として記された部分となります。
そのため、実際に歩行者がそこを渡ることはなく、車両も訓練のために走行しているだけで、現実の交通とは異なる状況であるため、接触事故が起きることはないのだ。
余談だが、問題文の何回も響いている急ブレーキ音は、はじめて乗車した練習生に思いきりアクセルを踏んでもらい、教官が急ブレーキをかけることで速度の出し過ぎの怖さを体感させているのだそうです(とある教習所の実話)。
参加者一覧 9人























自分が正解した問題・出題者への賛辞・シリーズ一覧・良い進行力など、基準は人それぞれです。
自分専用のブックマークとしてお使い下さい。
Goodって?
「トリック」「物語」「納得感」そして「良質」の4要素において「好き」を伝えることができます。
これらの要素において、各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう。
ただし進行力は評価に含まれないものとします。
ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!