不文律
書店の学術書のコーナーに足を運んだヨシアキ。
数ある商品の中から『行政学』の書に目をつけ、同書を手にとる。
広範なタイトルに恥じない分厚さのその本には、関連法案や統計資料など種々の参考文献・参考資料が多く付属しており、その網羅性が評判を助けていた。
内容をざっと確認しそれらに目をつけた彼は、満足げに同書を購入したのだが、
それから肝心の参考文献等を閲読・確認することは一切なかった。
参考文献・参考資料の充実さを彼が喜んでいたのはなぜだったのだろうか?
No.1[ほずみ]02月04日 21:1902月04日 21:32
ヨシアキは『行政学』を購入後、本文部分は読みましたか?
Yes! ですが読んでいなくても成立はします。
[良い質問]
No.2[yuta]02月04日 21:2302月04日 21:32
本を購入後彼は読むことができない状態になってしまった?
No.3[yuta]02月04日 21:3302月04日 21:34
参考文献・参考資料ではない本の内容部分は閲読した?
Yes! ですが読んでいなくても成立はします。
[良い質問]
No.4[yuta]02月04日 21:3802月04日 21:40
No.5[yuta]02月04日 21:3902月04日 21:40
No.6[yuta]02月04日 21:4202月04日 21:44
彼は購入する時は参考文献等も読むつもりだった?
[編集済]
No.7[yuta]02月04日 21:4602月04日 21:57
No.8[ほずみ]02月04日 21:5702月04日 21:58
No.9[yuta]02月04日 22:0002月04日 22:05
YesNo (7)の為ですが、"仕事"ではなく…。
[良い質問]
No.10[ほずみ]02月04日 22:0402月04日 22:05
No.11[ほずみ]02月04日 22:0602月04日 22:13
No.12[yuta]02月04日 22:1302月04日 22:13
彼は行政の専門職ですか?(政治家、官僚、行政書士など)
No.13[yuta]02月04日 22:1602月04日 22:22
No.14[ほずみ]02月04日 22:1702月04日 22:22
ヨシアキが何の目的で『行政学』を購入したかは重要ですか?
No.15[まきや]02月04日 22:2102月04日 22:22
No.16[yuta]02月04日 22:2602月04日 22:45
No.17[ほずみ]02月04日 22:2602月04日 22:45
ヨシアキは誰かに読ませるために『行政学』を購入しましたか?
No.18[ほずみ]02月04日 22:4802月04日 22:49
ヨシアキは自分で読むために『行政学』を購入しましたか?
No.19[のまるす]02月04日 22:4802月04日 22:49
No.20[ほずみ]02月04日 22:5702月04日 23:10
ヨシアキは何かを調べるために『行政学』を購入しましたか?
No.21[ほずみ]02月04日 22:5702月04日 23:10
No.22[まきや]02月04日 22:5902月04日 23:10
大学の教え子が参考文献・参考資料を執筆しているのを確認して、その活躍を喜びましたか?
No.23[yuta]02月04日 23:0802月04日 23:10
No.24[ほずみ]02月04日 23:1102月04日 23:22
No.25[yuta]02月04日 23:2702月04日 23:29
Yes! 授業を受けるための教科書という想定です。
[良い質問]
No.26[yuta]02月04日 23:3002月04日 23:37
No.27[ほずみ]02月04日 23:4302月04日 23:47
『行政学』の参考文献リストをそのまま自分のレポートの参考文献として記載しましたか?
No (24)は、レポートの執筆が購入の目的ではない、という意味です!
No.28[まきや]02月04日 23:5402月04日 23:56
No.29[海苔巻太郎]02月05日 00:0502月05日 00:07
Yes! 読んでいなくても成立はします。
[良い質問]
No.30[海苔巻太郎]02月05日 00:1502月05日 00:21
No.31[海苔巻太郎]02月05日 00:1502月05日 00:21
No.32[まきや]02月05日 00:1702月05日 00:21
参考文献・参考資料が記載されないような学術書に悩まされた経験がありますか?
No.33[まきや]02月05日 00:2602月05日 00:27
参考文献・参考資料が一般に本文より小さい活字で記載される事は重要ですか?
No.34[まきや]02月05日 00:3202月05日 00:32
生物学の学術書であったとしても問題は成立しますか?
No.35[まきや]02月05日 01:5002月05日 02:16
No.36[のまるす]02月05日 07:0402月05日 12:13
No.37[yuta]02月05日 08:3802月05日 12:13
No.38[海苔巻太郎]02月05日 10:4502月05日 12:13
No.39[まきや]02月05日 11:0402月05日 12:13
No.40[三番目の共鳴]02月05日 12:4302月05日 12:54
ヨシアキが、その学術書を何に使用するかは重要ですか?
No.41[海苔巻太郎]02月05日 12:5002月05日 12:54
No.42[A574]02月05日 12:5202月05日 12:54
No.43[三番目の共鳴]02月05日 12:5702月05日 13:03
ヨシアキは、その学術書を他の人に読ませるために買いましたか?
No.44[A574]02月05日 12:5702月05日 13:03
No.45[yuta]02月05日 13:1002月05日 13:12
彼が喜んだのは、参考文献等が豊富=本の内容の割合が少ない、からですか?
Yes!!!! それでほとんど正解ですが、(37)と合わせて状況をもう少し特定できますか?
[良い質問]
No.46[yuta]02月05日 13:1602月05日 13:19
学生である彼は教科書を買いに本屋へ出かけた。手に取った教科書の分厚さにおののいたが、中身の半分以上が参考文献等の資料だったことから胸を撫で下ろし購入した?
[編集済]
No.47[琴真宵]02月05日 13:1702月05日 13:19
ヨシアキは「行政学」に書かれている文献を集めるために本を買いましたか?
[編集済]
No.48[琴真宵]02月05日 13:1802月05日 13:19
No.49[琴真宵]02月05日 13:2102月05日 13:26
No.50[A574]02月05日 15:0202月05日 15:09
No.51[海苔巻太郎]02月05日 15:2402月05日 15:25
大学のレポートの参考文献を水増しするために買いましたか?
No.52[海苔巻太郎]02月05日 15:3202月05日 15:34
No.53[まきや]02月05日 15:4202月05日 15:48
wikipedia等を利用した手抜きレポートの箔付けにしますか?
No.54[まきや]02月05日 17:2902月05日 17:30
No.55[まきや]02月05日 17:3402月05日 17:37
No.56[海苔巻太郎]02月05日 18:1802月05日 18:21
No.57[三番目の共鳴]02月05日 18:4102月05日 18:47
Yes 読むでしょうが、読まなくても成立はします。
[良い質問]
No.58[三番目の共鳴]02月05日 19:2202月05日 19:32
No.59[琴真宵]02月05日 20:2902月05日 20:31
No.60[琴真宵]02月05日 21:0002月05日 21:04
No.61[琴真宵]02月05日 21:0402月05日 21:04
登場するキャラクターはヨシアキだけで成り立ちますか?
No.62[海苔巻太郎]02月05日 21:1002月05日 21:11
No.63[海苔巻太郎]02月05日 21:1302月05日 21:14
No.64[びーんず]02月05日 21:1802月05日 21:18
No.65[海苔巻太郎]02月05日 21:2002月05日 21:21
No.66[びーんず]02月05日 21:2002月05日 21:21
No.67[びーんず]02月05日 21:2402月05日 21:49
No.68[琴真宵]02月05日 21:2402月05日 21:49
参考文献等を除いては、ヨシアキは「行政学」の本を閲読しましたか?
Yes! 読んでいなくても成立はします。
[良い質問]
No.69[琴真宵]02月05日 21:2602月05日 21:49
No.70[琴真宵]02月05日 21:2702月05日 21:49
No.71[海苔巻太郎]02月05日 21:5102月05日 23:16
講義の指定教科書であること以上には関係しなさそうです。
[編集済]
No.72[ほずみ]02月05日 22:0802月05日 22:15
ヨシアキはテストに持ち込むために『行政学』を購入しましたか?
No.73[のまるす]02月05日 22:2602月05日 22:31
No.74[のまるす]02月05日 22:2802月05日 22:31
Yes 見た目が分厚いことは重要です。
[良い質問]
No.75[三番目の共鳴]02月05日 23:3902月05日 23:42
No.76[三番目の共鳴]02月05日 23:4502月05日 23:46
No.77[三番目の共鳴]02月05日 23:4802月05日 23:51
No.78[三番目の共鳴]02月05日 23:5302月06日 00:02
No.79[A574]02月05日 23:5602月06日 00:02
No.80[まきや]02月06日 00:4702月06日 00:50
No.81[まきや]02月06日 01:3902月06日 01:40
ぶ厚くて広げても倒れないので、その陰で居眠りしますか?
[編集済]
No.82[のまるす]02月06日 07:0302月06日 12:23
参考文献等がなくすべて本編だけで総ページは同じ本でも成立しますか?
No.83[A574]02月06日 07:2602月06日 12:23
No.84[三番目の共鳴]02月06日 07:3202月06日 12:23
No.85[あめ@12]02月06日 09:5802月06日 12:23
ヨシアキはその本を他の人に見せるために買いましたか?
No.86[琴真宵]02月06日 12:2002月06日 12:23
ヨシアキは「行政学」の本をこの書店で初めて購入しましたか?
No.87[琴真宵]02月06日 12:2402月06日 12:26
本が厚ければ厚いほど、重くなることは関係ありますか?
No.88[A574]02月06日 12:2702月06日 12:28
No.89[琴真宵]02月06日 12:2902月06日 12:31
ヨシアキは今後、行政の仕事に携わりたいと思っていますか?
関係しませんが、全くNoの方がわかりやすそうです!
No.90[A574]02月06日 12:3102月06日 12:31
No.91[三番目の共鳴]02月06日 12:3302月06日 12:34
No.92[琴真宵]02月06日 12:3302月06日 12:34
No.93[A574]02月06日 12:3502月06日 12:36
No.94[琴真宵]02月06日 12:3702月06日 12:38
本を買ったのが書店ではなく、もし電子書籍で買ったとしても成立しますか?
成立しないこともなさそうですが、書店での購入と考えた方がわかりやすいです!
[良い質問]
No.95[A574]02月06日 12:3902月06日 12:40
カメオは参考文献等を閲読・確認しなかっただけで本編?はしっかり読んでいる?
No.96[A574]02月06日 12:4002月06日 12:43
質問の意図が図りかねるのでこちらの想定を回答すると、ヨシアキは『行政学』に関する授業を履修しようとしているという想定です!
No.97[琴真宵]02月06日 12:4202月06日 12:44
(94)の回答は、電子書籍より紙の書籍で想定した方が成立しやすいという意図です!
No.98[琴真宵]02月06日 12:4302月06日 12:44
ヨシアキは書店でポイントなど、何かしらの特典をもらいましたか?
No.99[海苔巻太郎]02月06日 12:4402月06日 12:45
No.100[A574]02月06日 12:4602月06日 12:47
参考文献が、履修しようとしている授業の教授の文献だったため閲読・確認する必要がなかった。ということですか?
No.101[琴真宵]02月06日 12:5002月06日 12:51
ヨシアキは買った本を切る・書き込むなどの読む以外のことをしましたか?
No.102[琴真宵]02月06日 12:5502月06日 12:57
No.103[A574]02月06日 12:5602月06日 12:57
参考文献・参考資料の充実さが本書の優秀さの証明であり、本書を読めば十分だったので参考文献を閲読・確認する必要がなかった。ということですか?
No.104[あめ@12]02月06日 12:5802月06日 12:58
No.105[琴真宵]02月06日 13:0002月06日 13:02
ヨシアキは本を読まなくとも、何回か本を「開いた」ことはありましたか?
[編集済]
Yes (68)に加え、購入する前に中身を確認しています。
[編集済]
[良い質問]
No.106[あめ@12]02月06日 13:0102月06日 13:02
No.107[あめ@12]02月06日 13:0202月06日 13:03
No.108[あめ@12]02月06日 13:0502月06日 13:13
No.109[琴真宵]02月06日 13:1002月06日 13:13
ヨシアキは説明の信頼性ではなく、単なる文章などの「量」に目をつけていましたか?
No.110[まきや]02月06日 13:1702月06日 13:17
ヨシアキ及び本が使っているのは、どちらも日本語ですか?
No.111[琴真宵]02月06日 13:1802月06日 13:20
No.112[琴真宵]02月06日 13:2702月06日 13:42
ヨシアキは「行政学」に出てくる文章を何かに移しましたか?
No.113[琴真宵]02月06日 13:2802月06日 13:42
No.114[あめ@12]02月06日 13:2902月06日 13:42
No.115[あめ@12]02月06日 13:3102月06日 13:42
成立しないこともなさそうですが、紙の方がわかりやすいです!
[良い質問]
No.116[あめ@12]02月06日 14:1702月06日 15:46
「肝心の参考文献等を閲読・確認することはなかった」とはヨシアキが購入した行政学の本の内容を確認しなかったということですか?
No.117[あめ@12]02月06日 16:2402月06日 16:26
No.118[琴真宵]02月06日 16:3602月06日 16:38
ヨシアキは勉強のために「行政学」の本を買いましたか?
広くYes! 履修する講義の指定教科書だったという設定です!
[良い質問]
No.119[琴真宵]02月06日 16:4402月06日 17:03
No.120[琴真宵]02月06日 16:4502月06日 17:03
ヨシアキは「行政学」の本を学校に持っていきましたか?
No.121[あめ@12]02月06日 16:4902月06日 17:03
No.122[まきや]02月06日 18:0302月06日 19:03
No.123[三番目の共鳴]02月06日 18:1602月06日 19:03
購入時に参考文献・参考資料を閲読・確認しないつもりでしたか?
どちらでも良いですが、Yesの方がわかりやすいと思います!
[良い質問]
No.124[三番目の共鳴]02月06日 19:2602月06日 19:29
No.125[まきや]02月06日 19:5002月06日 19:52
教授がしっかりした本を出版した信頼できる相手であると確認して満足しましたか?
No.126[海苔巻太郎]02月06日 20:0402月06日 20:12
No.127[海苔巻太郎]02月06日 20:1902月06日 20:21
(99) 講義の履修前にその本をどうするかは重要ですか?
Noですが、「購入前」に中身を確認していたのはとても重要です。
[良い質問]
No.128[のまるす]02月06日 20:2502月06日 20:26
No.129[海苔巻太郎]02月06日 20:2702月06日 20:30
その講義の履修を決めたのはその本の中身を確認した後ですか?
No.130[のまるす]02月06日 20:2802月06日 20:30
No.131[のまるす]02月06日 21:1002月06日 21:23
No.132[A574]02月06日 21:3602月06日 21:38
本の中身を確認した時点ではYesです! ミスリード注意とします。
[良い質問]
No.133[A574]02月06日 21:4102月06日 21:43
単純に参考文献・参考資料が多い=良い本だと思った?
No.134[A574]02月06日 21:4802月06日 21:54
No.135[A574]02月06日 21:5602月06日 22:39
No.136[まきや]02月06日 22:3702月06日 22:39
No 不真面目っぽい方がわかりやすいです!
[良い質問]
No.137[まきや]02月06日 22:4102月06日 22:45
No.138[A574]02月06日 23:3402月07日 00:21
参考文献・参考資料を載せてるページが多い分本編のページが少ないため読むのが楽だと思った。ということですか?
No.139[あめ@12]02月06日 23:3402月07日 00:21
No.140[まきや]02月07日 00:0202月07日 00:21
No! 迷っている中で書店に来ました!
[良い質問]
No.141[海苔巻太郎]02月07日 00:0702月07日 00:21
参考文献が充実していなければその講義を履修しませんか?
No.142[海苔巻太郎]02月07日 00:1402月07日 00:21
No.143[海苔巻太郎]02月07日 00:2502月07日 00:32
No.144[海苔巻太郎]02月07日 00:2702月07日 00:32
本の内容について問題文に書かれている以上に掘り下げる必要はありますか?
No.145[海苔巻太郎]02月07日 00:5202月07日 11:09
購入時は参考文献等を閲読・確認する可能性はあると思って買いましたか?
No.146[あめ@12]02月07日 01:1602月07日 11:09
(107)医学書や経済学のような専門書で成立しますか?
No.147[まきや]02月07日 02:2802月07日 11:09
この本で十分対処できそうと判断して、行政学でない方を履修する事に決めましたか?
No.148[海苔巻太郎]02月07日 12:0602月07日 12:09
参考文献等が充実しているので、講義が終わった後も役に立つ時がありそうで喜びましたか?
No.149[海苔巻太郎]02月07日 12:1402月07日 12:26
(145) 講義期間中に確認する可能性があると思いましたか?
No.150[まきや]02月07日 12:2202月07日 12:26
授業をサボるタイミングを判断するのに利用しますか?
No.151[海苔巻太郎]02月07日 13:0002月07日 13:01
(145) 講義に関係しない所で確認する可能性があると思いましたか?
No.152[あめ@12]02月07日 13:0702月07日 13:09
No.153[あめ@12]02月07日 13:0802月07日 13:09
(114)書店から自宅などに持ち帰ることは関係ありますか?
No.154[海苔巻太郎]02月07日 13:1502月07日 13:20
ヨシアキ自身の属性について大学生以上掘り下げる必要はありますか?
No.155[琴真宵]02月07日 13:2102月07日 13:24
No.156[琴真宵]02月07日 13:2302月07日 13:24
ヨシアキは数多くの文章を集めるために「行政学」の本を購入しましたか?
No.157[まきや]02月07日 13:2502月07日 13:27
真面目にかはわかりませんが、本を見て、もっと言えば参考資料がたくさんあるのを見た後で、履修を決めました!
[良い質問]
No.158[海苔巻太郎]02月07日 13:3302月07日 13:34
No.159[まきや]02月07日 13:3702月07日 13:40
試験の持ち込みが多そうと考えて履修を決めましたか?
No.160[海苔巻太郎]02月07日 13:3802月07日 13:40
他の学生もその本の参考文献が充実していることを確認してから履修を決める可能性が高いですか?
全員そうとは言えませんが、ヨシアキが何か特別な事情があるということはないと思います。
No.161[あめ@12]02月07日 14:1002月07日 14:14
「書店で本を見にきて、中身を確認した時点で参考資料がたくさん付いていなかったら」買いませんでした! ミスリード注意とします。
[良い質問]
No.162[まきや]02月07日 14:1602月07日 14:18
「授業サボった時? まあいざとなったらこれ見りゃいいか」と考えつつ、結果的にはその必要がありませんでしたか?
No.163[まきや]02月07日 14:2102月07日 14:25
No.164[あめ@12]02月07日 16:3102月07日 17:30
参考資料が多いということは、文章量が少ないということですか?
No.165[琴真宵]02月07日 19:4002月07日 19:46
No.166[海苔巻太郎]02月07日 19:5302月07日 19:55
No.167[海苔巻太郎]02月07日 19:5402月07日 19:55
No.168[のまるす]02月07日 20:2102月07日 20:23
外見上の総ページに対して本編が意外と少ないことは重要ですか?
参加者一覧 10人(クリックすると質問が絞れます)
全員
ヨシアキは大学生。
学期初め、受けようとしている授業で指定されている教科書の購入に、校内書籍部に来ていた。
目当ての一つ、『行政学入門』の指定教科書を見に来たヨシアキは、一瞥してげんなりしていた。
見るからに分厚かったからだ。
先輩から楽な授業だと聞いていたから受けようと思っていたのに、こんなに範囲が分厚いの?
普段は中身なんて見ずに購入するのだが、念の為に内容を確認する。
すると、ページ後半には関連法案や統計資料など種々の参考文献・参考資料が多く付属しているのを見つける。
参考文献がこれだけ多いということは、本体の内容はさして多くない。ヨシアキは安心してこの授業を履修しようと決めた。
これらを確認の上、同書を購入した彼だったが、全然真面目な学生ではないので、参考資料をいちいち確認するなんてことは、授業期間中も一切しなかったのである。
要約
楽な授業の教科書として当該本を購入しようとしていたヨシアキは、見た目の分厚さに面を喰らったので中身を確認したが、参考文献・参考資料の多さを確認し、本体はそこまで内容が多くないと分かったから。
ブックマーク(ブクマ)って?
自分が正解した問題・出題者への賛辞・シリーズ一覧・良い進行力など、基準は人それぞれです。
自分専用のブックマークとしてお使い下さい。
Goodって?
「トリック」「物語」「納得感」そして「良質」の4要素において「好き」を伝えることができます。
これらの要素において、各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう。
ただし進行力は評価に含まれないものとします。
ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!
トリック:1票ブクマ:2