ナナミのことを「ママ」と呼んでいた息子•ヨウタに、初めて「おかあさん」と呼ばれたとき。
ナナミがヨウタに、ママと呼んで欲しい気持ちを我慢して「ママでもお母さんでもない別の呼び方」で自分のことを呼ぶよう言ったのは何故か?
ナナミがヨウタに、ママと呼んで欲しい気持ちを我慢して「ママでもお母さんでもない別の呼び方」で自分のことを呼ぶよう言ったのは何故か?


マ〜マ! ママ!
らてらておぶざまんす?2023-11
No.9[わかめ]11月03日 23:2511月03日 23:48


新しい「おかあさん」に育てられたヨウタが学校の先生であるナナミを間違えて「おかあさん」と呼んだので「おかあさんじゃなくて先生でしょ」と言いましたか?

イェス!何故ママと呼んで欲しいのを我慢することにしたのでしょう?(後で正解つけます) [正解]
No.12[わかめ]11月03日 23:3611月03日 23:38


(9)ヨウタは今の「おかあさん」を唯一の母だと思っていて、ナナミのことを覚えていないからですか?

イェスですが、ナナミがそう判断した理由があります。 [良い質問]
No.14[きはる]11月03日 23:3911月03日 23:41


お互いに家庭があるので、今更実の親がバレるとややこしくなると思いましたか?

12と同様に。イェスですがナナミがそう判断した理由が重要です。 [良い質問]
No.15[わかめ]11月03日 23:4211月03日 23:48


(12)覚えていたら「ママ」と呼ぶはずだからですか?

9と合わせて正解とします!解説では、普段からお母さんという言葉を使っている人間じゃないと、先生のことをお母さんとは言い間違えないからという理由で、新しい家族と上手くやっていることを察して身を引きました。 [良い質問]
参加者一覧 6人(クリックすると質問が絞れます)
全員






息子は言葉の覚えが比較的早い子だった。
『マ〜マ!』
ぷくぷくとした唇が私に向かって何度もぱくぱくと動いて、初めての言葉はやっぱりママだったねなんて夫と笑いあったのが、息子が1歳になる少し前のこと。
私の両親が良くない筋からの借金を残したまま事故で死んで、どうやらその返済名義が一人娘の私になっているらしいと発覚したのが、息子が1歳になった少し後。
恫喝まがいの取り立てから家族を守りたくて、夫に息子を託す形で離婚したのが同じ頃。
昼も夜も働き通しだった毎日。
やっと完済の目処が立って、学生の頃からの夢だった小学校の先生へと転職したのが去年。
◆ ◆ ◆
そして今年。
何の運命のいたずらなのかーーーーなんと息子が、私の学校に入学してきた。
驚いた。間違っても息子達に取り立ての矛先が向かないようにと、別れてから一切連絡を取らないようにしていたから。
…………どうしよう。声をかけてもいいものなのかしら。でも、なんて声をかけたらいいの。
『ママのこと覚えてる?』『もし叶うなら、もう一度ママと呼んで欲しい』って。そんな風に思ってしまうのは……やっぱりわがままかしら。
悶々と悩み続けて数週間。
「おかあさん」
不意に、息子にそう呼ばれた。
……心臓が止まるかと思った。愛しさで目が潤みそうになったけど……息子がすぐにハッとした顔になって、それから恥ずかしそうにおろおろとし始めたのを見て、気がつく。
そういえば、この子は私を『ママ』と呼んでいたのに、さっきの『おかあさん』は随分と慣れた言い方だった。
そっか…………。
あなたにはきっと、もう私とは別の『おかあさん』がいるのね。それなら、『ママ』って呼んで欲しいなんて私のわがままで、あなたを困らせるわけにはいかないわ。
「こら、洋太くん。私はあなたのママでもお母さんでもありませんよ? ちゃんと七海先生って呼んでくださいね?」
「はぁい! ごめんなさぁいななみせんせい!」
寂しいけど、あなたが今幸せなら、
『ママ』とっても嬉しいわ!
◾️簡易解説◾️
息子が物心つく前に離婚した、小学校教師をしてい七海。
数年ぶりに再会した息子が、『せんせい』を呼ぶつもりで間違えて『おかあさん』と呼んできた。それはむまり、息子は咄嗟に呼び間違いをするくらい、普段から『おかあさん』という言葉を口にし慣れており、今は七海とは別の『おかあさん』と暮らしているということだと思ったので、七海は自分が『ママ』だと明かすことをやめて、あくまでも教師として息子と接することにした。
『マ〜マ!』
ぷくぷくとした唇が私に向かって何度もぱくぱくと動いて、初めての言葉はやっぱりママだったねなんて夫と笑いあったのが、息子が1歳になる少し前のこと。
私の両親が良くない筋からの借金を残したまま事故で死んで、どうやらその返済名義が一人娘の私になっているらしいと発覚したのが、息子が1歳になった少し後。
恫喝まがいの取り立てから家族を守りたくて、夫に息子を託す形で離婚したのが同じ頃。
昼も夜も働き通しだった毎日。
やっと完済の目処が立って、学生の頃からの夢だった小学校の先生へと転職したのが去年。
◆ ◆ ◆
そして今年。
何の運命のいたずらなのかーーーーなんと息子が、私の学校に入学してきた。
驚いた。間違っても息子達に取り立ての矛先が向かないようにと、別れてから一切連絡を取らないようにしていたから。
…………どうしよう。声をかけてもいいものなのかしら。でも、なんて声をかけたらいいの。
『ママのこと覚えてる?』『もし叶うなら、もう一度ママと呼んで欲しい』って。そんな風に思ってしまうのは……やっぱりわがままかしら。
悶々と悩み続けて数週間。
「おかあさん」
不意に、息子にそう呼ばれた。
……心臓が止まるかと思った。愛しさで目が潤みそうになったけど……息子がすぐにハッとした顔になって、それから恥ずかしそうにおろおろとし始めたのを見て、気がつく。
そういえば、この子は私を『ママ』と呼んでいたのに、さっきの『おかあさん』は随分と慣れた言い方だった。
そっか…………。
あなたにはきっと、もう私とは別の『おかあさん』がいるのね。それなら、『ママ』って呼んで欲しいなんて私のわがままで、あなたを困らせるわけにはいかないわ。
「こら、洋太くん。私はあなたのママでもお母さんでもありませんよ? ちゃんと七海先生って呼んでくださいね?」
「はぁい! ごめんなさぁいななみせんせい!」
寂しいけど、あなたが今幸せなら、
『ママ』とっても嬉しいわ!
◾️簡易解説◾️
息子が物心つく前に離婚した、小学校教師をしてい七海。
数年ぶりに再会した息子が、『せんせい』を呼ぶつもりで間違えて『おかあさん』と呼んできた。それはむまり、息子は咄嗟に呼び間違いをするくらい、普段から『おかあさん』という言葉を口にし慣れており、今は七海とは別の『おかあさん』と暮らしているということだと思ったので、七海は自分が『ママ』だと明かすことをやめて、あくまでも教師として息子と接することにした。
相談チャットです。この問題に関する事を書き込みましょう。




ブックマーク(ブクマ)って?
自分が正解した問題・出題者への賛辞・シリーズ一覧・良い進行力など、基準は人それぞれです。
自分専用のブックマークとしてお使い下さい。
Goodって?
「トリック」「物語」「納得感」そして「良質」の4要素において「好き」を伝えることができます。
これらの要素において、各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう。
ただし進行力は評価に含まれないものとします。
ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!
トリック:1票物語:7票納得:4票良質:6票ブクマ:8
自分が正解した問題・出題者への賛辞・シリーズ一覧・良い進行力など、基準は人それぞれです。
自分専用のブックマークとしてお使い下さい。
Goodって?
「トリック」「物語」「納得感」そして「良質」の4要素において「好き」を伝えることができます。
これらの要素において、各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう。
ただし進行力は評価に含まれないものとします。
ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!