物買えば懐寒し秋の風 暖かいのは偽物ばかり
美術鑑定士で骨董収集家の小島は、日本各地の骨董市を巡る事を趣味にしている。
11月某日、小島はとある寺の境内で開催された骨董市に訪れた。
各店の陳列台には色々な名品珍品が所狭しと並んでいたが、目利き自慢の小島がこの骨董市で手に入れた物の中には山ほどの真っ赤な偽物が混ざっていた。
その偽物とはどんな物か?
No.1[異邦人]11月05日 21:5511月05日 21:57
小島は手に入れた物が偽物であることに気付いていますか?
NO! しかしいずれは気付くでしょう
[良い質問]
No.2[異邦人]11月05日 21:5611月05日 21:57
No.3[異邦人]11月05日 21:5811月05日 21:59
No.4[異邦人]11月05日 22:0111月05日 22:04
No.5[異邦人]11月05日 22:0211月05日 22:04
No.6[異邦人]11月05日 22:0811月05日 22:09
No.7[異邦人]11月05日 22:1011月05日 22:14
NO! 逆です! まあ釣り銭にしても良いですが、つまりどういうことでしょう?
[良い質問]
No.8[異邦人]11月05日 22:2211月05日 22:24
状況としては、骨董出品者の小島が偽札で出品物を購入されている。ということですか?
YES! ほぼ正解なのですが、その偽札とはどんな物でしょう?
[良い質問]
No.9[異邦人]11月05日 22:3011月05日 22:38
NO! 日本国外の貨幣などではありません。
中国の葬式などで使われる冥銭(死者のためのお金)でもありません。
特別な知識は不要です。
[編集済]
No.10[異邦人]11月05日 22:3811月05日 22:42
YES! 正解です! 人に化けた狸が紅葉の偽札で支払ったのでした。
[正解][良い質問]
No.11[白]11月05日 23:2611月05日 23:30
NO (ちょっと解答の意図がわかりませんでした)
[編集済]
No.12[白]11月05日 23:3411月05日 23:42
偽物であることに価値があるものでしたか?((11)ストレートな解答のつもりでしたが……寺に保管されていることがままある人魚や妖怪のミイラは、珍品ですが、当然ながら真っ赤な偽物です)
NO! 偽物であることに価値があるものではありません(説明ありがとうございます、理解できました)
[編集済]
No.13[白]11月05日 23:3611月05日 23:38
No.14[白]11月05日 23:3711月05日 23:38
No.15[白]11月05日 23:5211月05日 23:57
紅葉狩りに来てモミジを持って帰ろうとしたけどモミジに似た別の葉が多く混ざっていましたか?
NOYES 物当ての答えは「紅葉」です、あとは理由も含め「どんな偽物か?」を当ててください。紅葉狩りはしていません。
[良い質問]
No.16[白]11月06日 00:0111月06日 00:09
No.17[白]11月06日 00:1211月08日 21:02
NO! ※ミスリード注意
[編集済]
[良い質問]
No.18[アカガミ]11月06日 10:4111月14日 08:27
小島は今回骨董品を売る側で参加しており、客は寺に祀られている狸または狐なので、手に入れた真っ赤な偽物とはお金に変化させていた紅葉した木の葉ですか?
[編集済]
YES! 正解です! ナイススナイプ! (ちなみに、狸と寺の関係は特に設定していません、雰囲気だけです)
[正解][良い質問]
No.19[testify]11月06日 11:1211月06日 15:46
NO 赤い物は特に何かのマークとかスタンプとか印刷されたものとかではありません
[良い質問]
No.20[きっとくりす]11月06日 16:0211月06日 16:08
No.21[きっとくりす]11月06日 16:0311月06日 16:08
YESNO お寺で開催されているという設定にしたのは雰囲気のためです
No.22[きっとくりす]11月06日 19:0211月06日 20:04
小島が手に入れた偽物は骨董市で最初に並べられた時から赤かったですか?
NO? 小島が骨董市に来る前から赤かったのですが、前提が違っています。
[良い質問]
No.23[シュガー⭐︎]11月06日 19:4811月09日 23:35
「真っ赤な偽物」とは慣用的な表現ではなく、実際に赤い色をした偽物ですか?
No.24[シュガー⭐︎]11月06日 20:1711月11日 12:56
小島はそれが偽物だということを理解したうえで手に入れましたか?
NO! しかしいずれは偽物だと気付くでしょう。
(結果的に重要な要素になるので[良い質問]を付けましたが、この質問単体でヒントとして活用するのは難しいと思います)
[編集済]
[良い質問]
No.25[ベルン]11月06日 20:3811月06日 20:48
No.26[ベルン]11月06日 21:1011月06日 21:12
No.27[ベルン]11月06日 21:1011月06日 21:12
No.28[ベルン]11月06日 21:1611月06日 21:18
YESNO お寺で開催されているという設定にしたのは雰囲気のためです
No.29[ベルン]11月06日 21:1611月06日 21:18
YES! 関係あるかないかで言えば、関係あると言えます。
[良い質問]
No.30[ベルン]11月06日 21:2211月06日 21:24
YES! さらに詳しく「どんな物か?」を当ててください
[良い質問]
No.31[ベルン]11月06日 21:3411月06日 21:35
No.32[白]11月06日 21:4111月06日 21:48
YESNO 犯罪要素はありますが、これが普通の意味での犯罪になるのかわかりません。
[良い質問]
No.33[白]11月06日 21:4211月06日 21:50
NO! そこらへんの山にいくらでもある紅葉です
[編集済]
No.34[きっとくりす]11月06日 21:5011月06日 21:52
No.35[白]11月06日 21:5911月06日 22:01
No.36[白]11月06日 22:0911月06日 22:11
もみじ饅頭を食べてたら落葉した紅葉が袋に入っていましたか?
No.37[白]11月06日 22:1511月06日 22:21
NO 解説の内容に従えば「本物」に相当する物は有機物に分類されます(ミスリード注意)。解説を少し変えれば無機物でも良いです。
No.38[きっとくりす]11月06日 22:2211月06日 22:24
No.39[白]11月06日 22:2511月06日 22:28
No.40[きっとくりす]11月06日 22:2611月06日 22:28
No.41[きっとくりす]11月06日 22:4211月06日 22:43
No.42[きっとくりす]11月07日 00:2211月07日 00:39
No.43[きっとくりす]11月07日 00:4311月07日 00:46
No.44[白]11月07日 08:0511月07日 20:33
NO! 見た目の共通点はほとんどないのです
[良い質問]
No.45[シュガー⭐︎]11月07日 09:3511月07日 20:34
No.46[testify]11月07日 10:1211月07日 20:35
No.47[ベルン]11月07日 17:4511月07日 20:36
たぬきに化かされたため、真っ赤な偽物は葉っぱですか?
No.48[白]11月07日 20:4611月07日 20:51
No.49[シュガー⭐︎]11月07日 20:4811月07日 20:56
NOですが「偽物は偽造10円玉」でも成立します
[良い質問]
No.50[シュガー⭐︎]11月07日 21:0011月07日 21:00
No.51[白]11月08日 08:0311月08日 21:06
NO! 前提が違います。 ※ミスリード注意(今さらですがNo(17)にも「ミスリード注意」を付けておきました)
[良い質問]
No.52[平行六]11月08日 21:0611月08日 21:09
YESNO 「紙幣の偽物」なので紙幣ではないです
[良い質問]
No.53[平行六]11月08日 21:0611月08日 21:09
No.54[平行六]11月08日 21:1211月08日 21:16
YESNO 「答えは偽の紙幣です」と解答してもそれだけでは正解になりません、「それはどんな偽物か?」や「何故それが答えになるのか?」などの説明が添えてあり、それがおおよそ合っていれば正解になります。
[良い質問]
No.55[平行六]11月08日 21:2411月08日 21:25
No.56[平行六]11月08日 21:2611月08日 21:27
No.57[平行六]11月08日 21:2711月08日 21:29
No.58[平行六]11月08日 21:2911月11日 12:57
NO! しかしいずれは気付くでしょう。
(結果的に重要な要素になるので[良い質問]を付けましたが、この質問単体でヒントとして活用するのは難しいと思います)
[編集済]
[良い質問]
No.59[平行六]11月08日 21:3311月08日 21:40
No.60[平行六]11月08日 21:3311月08日 21:40
YESNO 「理由」にも色々あると思いますが、「どのような経路で入手したか」については、おそらく最初に「紙幣ですか?」と質問された時点でお気付きだろうと思います。
[良い質問]
No.61[平行六]11月08日 21:3411月08日 21:40
YESNO いつ気付くかは関係ありません、普通に見ればすぐに偽物と気付きます、それなのに小島が入手した時は気付けなかったという事が重要です。
No.62[平行六]11月08日 21:3511月08日 21:41
真っ赤な偽物の真っ赤とは色が赤いという意味ですか?
No.63[平行六]11月08日 21:4211月08日 21:45
No.64[平行六]11月08日 21:4611月08日 21:47
No.65[平行六]11月08日 21:5211月08日 21:55
NO (小島が偽物に気付けなかった理由は普通に当てることは難しいと思います、今はただ「不思議な事が起こった」としか言えません)
[編集済]
No.66[平行六]11月08日 21:5611月08日 21:57
この問題で当てるべき物は、大まかに言うと「偽物とはどんな物か?」と「本物とはどんな物か?」の2つです。
できれば「何故それが答えになるのか?」という理由も添えて解答していただけると[正解]を付けやすくなります。
No.67[白]11月08日 23:0211月08日 23:04
No.68[白]11月08日 23:1011月08日 23:12
証城寺の市では狸が葉っぱをお金にして代金を支払ってきますか?
No.69[シュガー⭐︎]11月09日 08:3711月09日 12:58
YES 「山ほど多い」個数を表しています、個数は一つでも複数でも成立します。
それとは別に「山ほどの」にはもう一つの比喩も込めています、「山のように真っ赤な偽物が混ざっていた」と言い換えるとわかりやすいです。
[編集済]
[良い質問]
No.70[ももか]11月09日 21:2111月09日 22:15
No.71[シュガー⭐︎]11月09日 21:3811月09日 22:16
No.72[ももか]11月09日 22:1811月09日 22:21
No.73[ももか]11月09日 22:2711月09日 22:31
NO! 本物と偽物は全然似ていません。それと前提が違います。
[良い質問]
No.75[「マクガフィン」]11月09日 22:3511月09日 22:58
NO! しかしいずれは偽物だと気付くでしょう。 (結果的に重要な要素になるので[良い質問]を付けましたが、この質問単体でヒントとして活用するのは難しいと思います)
[良い質問]
No.76[ももか]11月09日 23:2511月09日 23:27
NO! ですが、本物には絵画が描かれています。 ※ミスリード注意
No.77[シュガー⭐︎]11月11日 07:1411月11日 12:51
YESNO
No.(71)の通り、「偽物は紅葉」であり、この紅葉は自然の物です。
そして「本物は人工物」であり、紅葉はその人工物の偽物です。
本物を特定するための重要な質問が既に出ています。
[編集済]
[良い質問]
11月11日12時
とある種類の質問に[良い質問]を付けていますが、それらの質問の内、まだ正解していない人に限り「その質問は重要だけどあまりヒントにならない」という旨を追記しました。
No.24とNo.58とNo.75です。[編集済]
No.78[testify]11月11日 13:1411月11日 13:17
No.79[testify]11月11日 13:2311月11日 19:40
NO この質問とNo.(78)の質問はそもそもの前提が違っています。
No.80[きっとくりす]11月11日 17:5711月11日 22:13
YESにします。 この問題の小島の気持ちとしては「趣味」のつもりなのですが、「仕事」としてでもいいです。
[編集済]
[良い質問]
No.82[「マクガフィン」]11月12日 09:5011月12日 15:27
その骨董品の具体的な種類(壺なのか皿なのかなど)は特定が必要ですか?
No.83[シュガー⭐︎]11月12日 10:4411月12日 15:28
No.84[きっとくりす]11月12日 12:1611月12日 15:31
小島が手に入れたもののなかには赤い本物もありますか?
NO ! 本物は赤くないです。 ちなみに、「偽物が混ざっていた」でも「全て偽物だった」でもどちらでも成立します。
[良い質問]
No.85[きっとくりす]11月12日 16:2611月12日 18:19
NO!
「偽物は赤くなった」は「YESNO」です、既に赤くなっていた物を小島は手に入れました。
偽物の色とは無関係に、小島は最初は偽物と知らずに手に入れ、時間経過で自然に偽物だと判明します。
「いつどうやって偽物と判明したのか?」については設定していません。
小島が偽物に気付かなかった事については「何故?」という理由はありますが「どうやって?」という仕組みは私にも不明です。
[編集済]
[良い質問]
あまりヒントにならないかもしれないヒント
・タイトルが割と重要です。
・骨董市の会場は山奥の小さな村にある古いお寺です、神社でも良いですがその場合はイメージが少し変わります。[編集済]
ヒント
・季節は秋です、他の季節でも成立しますが、その場合は問題文の意味が一部失われます。
・「骨董市で手に入れた」という文章のミスリードに注意してください。
・小島は偽物を偽物と知らずに騙されて手に入れました、これは犯罪です、しかし立件はできないでしょう。[編集済]
No.86[きっとくりす]11月13日 03:1911月13日 08:40
NO! 本物も偽物も骨董品ではありません。
(この質問とは関係ない訂正をします、No.(85)の回答に「いつ偽物と判明したか設定していない」と書きましたが、解説文には書いてありました、でも重要ではないです)
[編集済]
[良い質問]
No.87[きっとくりす]11月13日 09:3911月13日 10:37
YESNO 誰から手に入れたかということが重要です、それはお寺の関係者でも良いです。 ※ミスリード注意
それと、「貰った」と言えなくもないですが少し違います。
[編集済]
[良い質問]
No.88[「マクガフィン」]11月13日 11:0411月13日 11:31
「山ほどの真っ赤な偽物」とは、紅葉した山のように真っ赤であるということですか?
YES! 「偽物は紅葉」です、紅葉そのものです。
それと「山ほど」は枚数の多さも表しています、枚数は1枚でも複数でも成立します、枚数自体は重要ではありません、「本物も同じくらい数多く存在し得る」という事が少し重要です。
[編集済]
[良い質問]
No.90[「マクガフィン」]11月13日 11:0711月13日 11:22
NO No.(88)の通り偽物は紅葉です、「暖かい物」ではありません、これは言葉遊びです。
[良い質問]
No.91[「マクガフィン」]11月13日 13:1311月13日 18:39
(88)本当はそれほど綺麗に色づいていない葉っぱを真っ赤に塗って紅葉したように見せていたのですか?
NO! 「偽物は紅葉」です、「紅葉に似せた偽物」ではありません、正真正銘自然の紅葉です。
「偽物」と「本物」という言葉が指す物は全く別物です、ただし質問文がどちらを指しているかわかりにくい場合は両方併せて回答します。
No.92[シュガー⭐︎]11月13日 21:1011月13日 21:14
YES! その質問で全てを説明できているので正解です! 物当ての答えは「偽物は紅葉」「本物は紙幣」でした。
[正解][良い質問]
No.93[きっとくりす]11月13日 21:5011月13日 22:11
YES! 偽物は生きている生物の本体から離れた一部分です、偽物の本体は生きていますが偽物は生きていません。
ちなみに、本物は偽物の本体の生物に少し似ている複数種類の生物を主な原料にして作られています。
[編集済]
[良い質問]
No.94[きっとくりす]11月13日 22:2711月13日 22:30
NO 普通は食べられません、しかし大阪府の一部地域では食べるらしいです。
No.96[「マクガフィン」]11月13日 22:3511月13日 22:36
お客として来た狸が葉っぱを紙幣に変化させましたか?
最後の大ヒント
非現実要素があります
No.97[きっとくりす]11月13日 23:2211月13日 23:23
No.98[きっとくりす]11月13日 23:2811月13日 23:32
NO! 目利き自慢の小島は本物の骨董品を売りに来て、すぐに売り尽くしました。
小島は売るだけで買っていません。
[編集済]
No.99[きっとくりす]11月13日 23:4111月13日 23:45
YES! 「本物は紙幣」です、そして「偽物は偽札」かと言えばそうでもあるのですがミスリード注意です、この問題の答えとなる「偽札」とはどんな物でしょう?
[良い質問]
No.100[きっとくりす]11月13日 23:5911月14日 00:02
NO 外国のお金や外国の何かは関係ありません、日本のお金です、日本ならではの話です。
[編集済]
No.101[きっとくりす]11月14日 00:0311月14日 00:08
NO 「本物」は紙幣です、それ以上特定する必要はありません、偽物を特定してください。
[編集済]
No.102[きっとくりす]11月14日 00:1411月14日 00:16
小島はたぬきかきつねに化かされてはっぱのお金を渡されましたか!!
小島はこの骨董市に出店者として参加し、自慢の収集品を売りに出していた。
目利きの小島が売る商品はどれも品質が高く来歴も確かなので、たちまち全て売り切れた。
店を撤収してその日の売上金を確認してみたところ、紙幣の中に大量の紅葉が混ざっていた。
秋が深まり、狸の偽札も赤くなっているようだ。
20の扉
らてらておぶざまんす?2022-11
11月14日
1名スナイプ/7名正解/10名参加
ブックマーク(ブクマ)って?
自分が正解した問題・出題者への賛辞・シリーズ一覧・良い進行力など、基準は人それぞれです。
自分専用のブックマークとしてお使い下さい。
Goodって?
「トリック」「物語」「納得感」そして「良質」の4要素において「好き」を伝えることができます。
これらの要素において、各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう。
ただし進行力は評価に含まれないものとします。
ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!
トリック:2票物語:1票納得:3票良質:9票ブクマ:5