らてらてジャンル検定〜ジャンルってどうやって選ぶの?〜

意外と勘違いしているかも!?
出題に際しての正しいジャンル、あなたはきちんと選べますか?
(ここに提示している問題文はフィクションです)

※キャノーさん監修です。ありがとうございます!

回答期限:09月29日(日)まで
オプション
「回答したらすぐに結果が見られる」
「結果に回答者の名前を表示させる」
「名無しを任意に選べる」
「回答締め切り」です。
◎推理小説が好きなカメオは、犯人が明かされる場面になると必ず逆立ちを始める。
どの小説でも決まってそうするのだが、一体どうしてだろう?
【質問回数20回まで】
◎スープを飲むときはスプーンを使うのが一般的だろう。カメオもそうだ。
しかしこのカメオは、ウミガメのスープを飲むときだけはスプーンの代わりにあるものを使って飲むのだという。

あるものとは?
◎みなさん、どうもこんにちは、桃太郎です。
僕の仲間の犬・猿・雉のことはご存知だ思います。今朝、ご飯として3匹にウミガメのスープをあげたところ、犬と猿が大喧嘩を始めてしまいまして…
みなさんの力で喧嘩の原因を探っていただけませんかね?2匹を止めてくださるとなお助かります。
◎『ウミガメのスープを飲んだ男は、自殺した。一体なぜ?』

この問題には解説がありません。みなさんで自由に解説を考え、投稿してください。
ジャンル選択はもちろんですが、出題に際して気をつけていることはありますか?
ノノナガ作問・誘導を含めて大雑把にあげると以下のことを気を付けています。

◆作問
・解説を読んだ時に「あ゛ー、なるほど!そういうことか!」と言われるような問題にする
・20~30質問で正解が出るような問題にする

◆誘導
・解説として正しい回答ではなく、答えを考える上でそれに助けになるような回答をする
・質問した人が不愉快になるような回答をしない
太陽が散々問題文のミスは修正できないので、何度も読み返しますね〜
きっとくりす正解条件はしっかり決めとかないとぐだるなぁと思ったことがあります。
輪ゴム [◇ビブリ王◇]勢いで出題できるうちに出す...?
HIRO・θ・PEN・とにかく読みやすく。修飾語が文章のどこにかかってるかとかを分かりやすくするために順番を入れ替えたり、句読点と改行をつける場所を工夫して、1度読んだだけで問題文の意味が理解しやすくなるように。出題する時って、質問進行中と違っていくらでも準備ができるのだから、せめてそこだけでも参加者への不要なストレスはできる限り取り除きたいですよねーってのが根幹にあります。
オリオン [☆シンディ]両方とも『問題の難解化』と『詳細すぎる詳細当て』を防ぐためですけど、『正解ラインの設定』と『回答の際の補足』には気をつけてます。正解ラインは「だいたいを当ててくれたら正解、1番の核となる部分を当ててくれたら正解」にするようにしていて、補足の方は、物当てになりそうな要素は本筋とは関係のない要素に関しては、なるべくはっきり補足で言ってしまうようにしています。(例:カメコが何を食べたのかは重要ですか? No何でもいいです。解説だとお饅頭です)
時間的にも体力的にも十分な余裕があるときに出題す。
とろたく(記憶喪失)人が解きたいと思える問題作り。わかってはいるけど、むずかしい。
ごがつあめ涼花 [★歴史の1ページ]・自虐をしないこと。
→大前提ですね。
シェフが「このスープはまずいです」と言いながら料理を出したら、食べる側はどう思うでしょうか。食べる気が減るのではないでしょうか?

・質問に対して、曖昧な回答をしないこと。
→なるべく、「多分Yes」とか、「No?」とかいう言い回しを避けますね。
あらかじめ自分が問題に対して確固たる解答を持って、どういう質問が来るか想定しておきます。要約とか整理をすると良いですね。

・アンフェアでないこと。
例えば、「椅子に座った」という部分が謎となる問題で、「実は座っていたのが人間だった」が解答であるもの(いい例が思い浮かびませんでした・・・w)は私はアンフェアだと思っています。
実際に座っているのは、椅子ではなく人間なので、その記述は正しくないからです。 それは謎ではなくただの誤りです。
同様に、比喩表現の多用もあんましフェアではないかなー、なんて思ったりしています。

【ジャンル選択について】

ウミガメを新しく触るユーザーが増えてきた中でジャンルミスも多くなってきたように感じるので、初心者のためにこういった検定でジャンルについて再確認できるのはかなり有難いですね。特に、ここ以外の場でウミガメをする時でも、20の扉とウミガメのスープはジャンルミスをするユーザーが多いように感じられます。

ジャンル選択はそんなに重要なのか?という問いに答えるとすると、間違いなくYesになります。
最初に私は自虐の話の中でウミガメを料理屋に例えましたが、その例えでいくと、「寿司屋に来たと思ったら出されたのはラーメンだった」みたいなものですからね。
どれも水平思考に通じると思いますが、問題を作るにあたっての細かい部分は全部違って、結果として、面白さや味は全然違うものになると思いますよ。
句読点がやたら多くないかとかの読みやすさ、漢字や文法のミス
こういう自警的なのは好きになれないですね。ジャンルはそんなに重要ですか?
Hugo五字に気を付けてまう
Rest問題文の表記ミスやジャンルミスには気をつけています。
あとぅー [50回良質問]問題と真相に違和感と矛盾がないように…気をつけているつもりです。
びーんず別解をできるだけ無くす
めしるかやっぱり日頃から野菜不足には気をつけてますかね
ルーシー [『★良質』]「ちゃんと自分が納得できる問題を出題すること」です。
後になって気づいたことは、できるだけ次回に活かせるようにします。
キャノー [『★良質』]監修という立場上答えを知っているのに参加するという。出題した後は、なるべくPCの前にスタンバイして迅速回答を心がけています。
ブラダマンテ [一つ星シェフ]質問者に誤解を与えたり、解説と矛盾が生じることの無いよう、とにかく言葉遣いというか、言い回しには気を付けています。ミスリードを含む問題であれば尚更ですね。
靴下 [バッジメイカー]誤字や脱字があるとそこがトリックに思われかねないので、無いように気をつけてます。
【解説考えてみました】①犯人が明かされる場面ということは情報が出揃ったということ。自分の力で推理したいカメオは、逆立ちして耐えられなくなるまでの時間まで、と自分で制限をかけて犯人を当てようと試みている。②やっぱりウミガメのスープは子ウミガメの甲羅で掬って飲む方が風情があっていいものなのです。③平たいスープ皿によそって3人に出したため、雉はスープを飲むことが出来ず、ウミガメの肉だけ食べました。犬と猿は残ったスープをどっちがもらうかで揉めたようです。なので縦長の器に移して雉に飲ませてあげましょう。雉が残したスープは、犬猿どちらのものでもないのだから。④(割愛)
M [はらこめし]難易度をよく考える(闇じゃわかんないだろうと思ったらスナイプされたので)
しろくろ私は、基本ウミガメばっかりなのですが、

問題を解いてもらう過程で、いわゆる「ものあて」を、極力挟まないように注意しています。(挟まないとは言っていない)
折葉極端な例を上げると

Qカメオは買ったばかりのバッグを殴ってボロボロにした。一体何故?

と言う問題があった時、

Aサンドバッグだから

と叙述トリックの答えを明かして終わりにしてしまうと、まあ居ないと思いますが「バッグといえばサンドバッグの事でしょ?」と考える人がこの問題を解いた場合、
Qカメオは買ったばかりのサンドバッグを殴ってボロボロにした。一体何故?

という問題に変わって、
Aいや、当たり前だろ?
A試合前だから
Aカメオがやる気に満ち溢れていたから
A漫画でサンドバッグをボロボロにしてるのをみて憧れてたから

と答えが出ない状況になってしまうので、そこに注意して穴埋めを作ってます(DEBONO)
「マクガフィン」 [☆☆編集長]正解は上から、③、②、①、④でした〜!わかりやすかったですかね?

出題に際して、これまた当然のことなのですが、アンフェアな記述をなくすことについてはかなり気を遣っています。