ユーザー番号:1439
登録日:18年12月29日20時08分12秒
GoodTurtle(金亀):
問題数:0
質問数:9
良い質問数:3
正解数:0
Good数:0
SPをした数:0
SPしてもらった数:0
SP部屋を公開した数:0
(SPとは?)
チャット発言数:0
ラテシンのサイトから移住してきた者です。
名前の神田は地名に由来しますが東京の神田ではありません。
むしろ田舎です。
基礎質問でじわじわ可能性を狭めていくことに
ウミガメのスープというゲームのおもしろさを感じています。
出題では日常の生活での何気ないことに別の視点から光を当てて問題にするのが好きです。
ウミガメのスープを作るときに心がけていること
①アンフェアではないか
(1)「男が殺された トリックは? → 自殺でした」
殺したトリックを問う問題であれば殺されたことが前提ですが、そもそもそこが間違いということでは問題として成立しません。それ自体が叙述トリックというのであれば、それとわかるヒントを問題文に含ませておくべきでしょう。そうでないと参加者は納得できません。
(2)「犬なのに泳ぐ何故?→犬という名前の魚でした」
その言葉で全く意味しない物事を表すのはアンフェアです。固有名詞ならそれと分かる工夫をすべきです。
(3)「子供なのにビールを飲んでも誰からも文句を言われない。なぜ?→ビールテイスト飲料でした」
ビールテイスト飲料のことを「ビール」とはいいません。問題文の地の文で嘘をついてはいけません。叙述トリックであるならば、「ビール」と表現せず、ビールであることを匂わせつつ、ビールテイスト飲料であることと矛盾しない表現をすべきでしょう。
(4)「カメオはピストルで胸を撃ち抜かれたが死なないどころかぴんぴんしている。なぜ?→夢orドラマの撮影でした」
これも(3)と同じく地の文で嘘をついています。夢オチや劇中劇(ドラマの撮影でした)を何の伏線もなしに出題するのはアンフェアです。「前提を疑え」はウミガメの神髄ですが、このようなアンフェアが許されるのであれば、出題者が嘘を言っていることを疑えということになりかねず、参加者の納得は得られません。
②謎がおもしろいか
「カメオは高いところのものを見ようとして、身をかがめた。」(私が別サイトで出題した問題「仰げば尊し」)
「ある小学校で先生が科学のニュースを生徒達に伝えると生徒は興奮したがその写真を見せられると大半の生徒はガッカリした。なぜ」(私が別サイトで出題した「新発見」)
この問題のように納得できる状況・理屈がごろごろある場合、回答を元に出題者の思っていることを当てる物当てになってしまい、謎を解く醍醐味が無くなってしまいます。(出題者の私が言うのも何ですが…自戒の念を込めて)
本来なら成り立たないと思われる状況・論理について(Aは値引きを断って定価で商品を買ったなぜ、など)、あえてそれが成り立つ理屈を回答者に考えてもらうことがウミガメの醍醐味。
③問題文から答えまで経験則を用いて導き出せるか
(1)「ガソリンのいらない車を発明したが、欠陥があったため普及しなかったどうして→エンジンの形状のため乗り心地が悪かった」
「エンジンの形状のため乗り心地が悪かった」ことは常識的に考えてガソリンがいらないこととまったく結びつかないため、問題文から回答を経験則(※1)から導き出せません。結局、乗り心地という後付け設定を当てさせるだけの問題になります。
※1 経験則:実際に経験する事柄から見出される法則
(2)「Aは嘘をついたのでBは驚いた。なぜ?→Aは嘘をつけない正直村の住人であったから、Aは矛盾する存在なので。」
嘘をつけない正直村の住人って何ですか。その方が謎なんですが。③(1)と同様どうやって推理すればいいのか。経験則が全く使えませんのでヒントがなければ単なる脳内当てクイズです。
(ご注意)
上記②,③は、あくまでもウミガメのスープでの話です。20の扉では、質問制限がある中、参加者同士で話し合って最短で答えを絞り込む最善手を論理的に考えるという魅力がありますので、必ずしもあてはまりません。
例題「私が今考えている動物は何?」
(以下、チャット)
A「通常、動物ってほ乳類をさすけど念のためほ乳類かどうか確認する?」
B「質問制限10だから、それだけで1問消費はどうなんでしょ。まず、水生か陸生かで攻めてみては」
C「ドラゴンとかもあり得えますから、非現実的かどうか聞いた方がいいんじゃないでしょうかね?」
B「ドラゴンを動物っていわんでしょ」
A「言うかもしれません。でも想像上のほ乳類の生き物なんていないでしょ。だからやっぱりほ乳類かどうかを聞いたらどうでしょう」
C「雪男はほ乳類なんじゃないんですかね(小声)」
…
登録日:18年12月29日20時08分12秒
GoodTurtle(金亀):
問題数:0
質問数:9
良い質問数:3
正解数:0
Good数:0
SPをした数:0
SPしてもらった数:0
SP部屋を公開した数:0
(SPとは?)
チャット発言数:0
ラテシンのサイトから移住してきた者です。
名前の神田は地名に由来しますが東京の神田ではありません。
むしろ田舎です。
基礎質問でじわじわ可能性を狭めていくことに
ウミガメのスープというゲームのおもしろさを感じています。
出題では日常の生活での何気ないことに別の視点から光を当てて問題にするのが好きです。
ウミガメのスープを作るときに心がけていること
①アンフェアではないか
(1)「男が殺された トリックは? → 自殺でした」
殺したトリックを問う問題であれば殺されたことが前提ですが、そもそもそこが間違いということでは問題として成立しません。それ自体が叙述トリックというのであれば、それとわかるヒントを問題文に含ませておくべきでしょう。そうでないと参加者は納得できません。
(2)「犬なのに泳ぐ何故?→犬という名前の魚でした」
その言葉で全く意味しない物事を表すのはアンフェアです。固有名詞ならそれと分かる工夫をすべきです。
(3)「子供なのにビールを飲んでも誰からも文句を言われない。なぜ?→ビールテイスト飲料でした」
ビールテイスト飲料のことを「ビール」とはいいません。問題文の地の文で嘘をついてはいけません。叙述トリックであるならば、「ビール」と表現せず、ビールであることを匂わせつつ、ビールテイスト飲料であることと矛盾しない表現をすべきでしょう。
(4)「カメオはピストルで胸を撃ち抜かれたが死なないどころかぴんぴんしている。なぜ?→夢orドラマの撮影でした」
これも(3)と同じく地の文で嘘をついています。夢オチや劇中劇(ドラマの撮影でした)を何の伏線もなしに出題するのはアンフェアです。「前提を疑え」はウミガメの神髄ですが、このようなアンフェアが許されるのであれば、出題者が嘘を言っていることを疑えということになりかねず、参加者の納得は得られません。
②謎がおもしろいか
「カメオは高いところのものを見ようとして、身をかがめた。」(私が別サイトで出題した問題「仰げば尊し」)
「ある小学校で先生が科学のニュースを生徒達に伝えると生徒は興奮したがその写真を見せられると大半の生徒はガッカリした。なぜ」(私が別サイトで出題した「新発見」)
この問題のように納得できる状況・理屈がごろごろある場合、回答を元に出題者の思っていることを当てる物当てになってしまい、謎を解く醍醐味が無くなってしまいます。(出題者の私が言うのも何ですが…自戒の念を込めて)
本来なら成り立たないと思われる状況・論理について(Aは値引きを断って定価で商品を買ったなぜ、など)、あえてそれが成り立つ理屈を回答者に考えてもらうことがウミガメの醍醐味。
③問題文から答えまで経験則を用いて導き出せるか
(1)「ガソリンのいらない車を発明したが、欠陥があったため普及しなかったどうして→エンジンの形状のため乗り心地が悪かった」
「エンジンの形状のため乗り心地が悪かった」ことは常識的に考えてガソリンがいらないこととまったく結びつかないため、問題文から回答を経験則(※1)から導き出せません。結局、乗り心地という後付け設定を当てさせるだけの問題になります。
※1 経験則:実際に経験する事柄から見出される法則
(2)「Aは嘘をついたのでBは驚いた。なぜ?→Aは嘘をつけない正直村の住人であったから、Aは矛盾する存在なので。」
嘘をつけない正直村の住人って何ですか。その方が謎なんですが。③(1)と同様どうやって推理すればいいのか。経験則が全く使えませんのでヒントがなければ単なる脳内当てクイズです。
(ご注意)
上記②,③は、あくまでもウミガメのスープでの話です。20の扉では、質問制限がある中、参加者同士で話し合って最短で答えを絞り込む最善手を論理的に考えるという魅力がありますので、必ずしもあてはまりません。
例題「私が今考えている動物は何?」
(以下、チャット)
A「通常、動物ってほ乳類をさすけど念のためほ乳類かどうか確認する?」
B「質問制限10だから、それだけで1問消費はどうなんでしょ。まず、水生か陸生かで攻めてみては」
C「ドラゴンとかもあり得えますから、非現実的かどうか聞いた方がいいんじゃないでしょうかね?」
B「ドラゴンを動物っていわんでしょ」
A「言うかもしれません。でも想像上のほ乳類の生き物なんていないでしょ。だからやっぱりほ乳類かどうかを聞いたらどうでしょう」
C「雪男はほ乳類なんじゃないんですかね(小声)」
…