SPは特定の方にお願いしております(。-_-。)
[慣れた人にお願いする][1人:1人][パスワードあり][公開&部屋解放] ダニーわかめ 問題文(案①)
離小島君が誰もいない教室で自分で撮った写真を眺めていると、そこにクラスメイトの鼠屋敷さんが現れた。
離小島君は慌てた。
その写真に鼠屋敷さんが写っているからだ。
憂いのある横顔。鼠屋敷さんが教室の机の上で頬杖をついている写真。
彼女の許可を得て撮ったものではない。
この場面で鼠屋敷さんの顔も見ることができずあたふたしている離小島君はさておき、彼女がいま教室にいるのは、ここで○を落としたからである。
○に当てはまる言葉は何か?
※質問制限数なし!
※問題文中の彼女は鼠屋敷さんのことです
案①解説
A.命
放課後。
離小島君が誰もいない教室でポラロイドカメラで写真を撮った。
その写真を見つめているとゆっくりと画像が浮かび上がり、いるはずのないクラスメイトの鼠屋敷さんが現れた。
鼠屋敷さんが霊として写真に写り込んだのは、この教室で命を落としたからである。
案③-a
「探さないでください」
恋人が書き置きを残して行方不明になって一年。
離小島君はここ数日、彼女との想い出の地を巡っていた。
二人が初めて出会った海岸。
毎年訪れていたキャンプ場。
初デートの水族館。
そして去年花見に行った公園で、彼女を撮影した写真を眺めていると、そこに彼女が現れた。
「こんなところに、いたんだね」
彼女の方を向き、そう話しかける離小島君。
そんな離小島君が彼女ではなく、その後ろの桜の木を見ているのはなぜ?
解説(要約版)
自分の余命が僅かであることを知り、それを悟られないよう離小島君から離れようと決意した彼女。
書き置きを残して離小島君の元を去り、そして病院で亡くなった。
離小島君は彼女を探し続けたが見つけることができずに一年が経過。
これを最後に、と諦観の気持ちで彼女との想い出の地を巡ることにした。
彼女が残していったポラロイドカメラを持って。
そして去年花見をした公園で桜の木を撮影。
写真にゆっくりと画像が浮んでくる。
そしてそこに幽霊となった彼女の姿が現れた。
実はこの公園は彼女が亡くなった病院のすぐ側にあったのだ。
「こんなところに、いたんだね」
彼女の方を向き、そう話しかける離小島君だが、霊感のない離小島君は彼女の姿を見ることができず、その後ろの桜の木を見ることになった。
[慣れた人にお願いする][1人:1人][パスワードあり][公開&部屋解放] ダニーわかめ 問題文(案①)
離小島君が誰もいない教室で自分で撮った写真を眺めていると、そこにクラスメイトの鼠屋敷さんが現れた。
離小島君は慌てた。
その写真に鼠屋敷さんが写っているからだ。
憂いのある横顔。鼠屋敷さんが教室の机の上で頬杖をついている写真。
彼女の許可を得て撮ったものではない。
この場面で鼠屋敷さんの顔も見ることができずあたふたしている離小島君はさておき、彼女がいま教室にいるのは、ここで○を落としたからである。
○に当てはまる言葉は何か?
※質問制限数なし!
※問題文中の彼女は鼠屋敷さんのことです
案①解説
A.命
放課後。
離小島君が誰もいない教室でポラロイドカメラで写真を撮った。
その写真を見つめているとゆっくりと画像が浮かび上がり、いるはずのないクラスメイトの鼠屋敷さんが現れた。
鼠屋敷さんが霊として写真に写り込んだのは、この教室で命を落としたからである。
案③-a
「探さないでください」
恋人が書き置きを残して行方不明になって一年。
離小島君はここ数日、彼女との想い出の地を巡っていた。
二人が初めて出会った海岸。
毎年訪れていたキャンプ場。
初デートの水族館。
そして去年花見に行った公園で、彼女を撮影した写真を眺めていると、そこに彼女が現れた。
「こんなところに、いたんだね」
彼女の方を向き、そう話しかける離小島君。
そんな離小島君が彼女ではなく、その後ろの桜の木を見ているのはなぜ?
解説(要約版)
自分の余命が僅かであることを知り、それを悟られないよう離小島君から離れようと決意した彼女。
書き置きを残して離小島君の元を去り、そして病院で亡くなった。
離小島君は彼女を探し続けたが見つけることができずに一年が経過。
これを最後に、と諦観の気持ちで彼女との想い出の地を巡ることにした。
彼女が残していったポラロイドカメラを持って。
そして去年花見をした公園で桜の木を撮影。
写真にゆっくりと画像が浮んでくる。
そしてそこに幽霊となった彼女の姿が現れた。
実はこの公園は彼女が亡くなった病院のすぐ側にあったのだ。
「こんなところに、いたんだね」
彼女の方を向き、そう話しかける離小島君だが、霊感のない離小島君は彼女の姿を見ることができず、その後ろの桜の木を見ることになった。
[11124]
わかめ
返信遅れてすいません。
案②の改変案を考えました(元のままでも十分良いです、あくまで私が改変するならという案です)
問題文
隣の席の鼠屋敷さんと交際していた離小島君は、先月彼女と別れたというのに未だに交際中だと思い込んでいる。
「彼女についてどんな事でも知りたい」という思いに駆られた離小島君が、放課後の誰もいない教室で彼女の机を横から撮った写真を眺めていると、そこに鼠屋敷さんが現れた。
「ね、鼠屋敷さん!?」
離小島君は彼女のことをまともに見ることもできずあたふたしている。
この事態を受け入れて少し落ち着いた離小島君が鼠屋敷さんに
「そうか、君はもう僕の元に戻って来ないんだね」
と言い、その後も彼女のことをしつこく調べようとしたのはなぜ?
解説
行方不明になっていた鼠屋敷さんが、霊になって写真に写っていたので死んでいると判明したが、死体は見つかっていないので独自の調査を継続している。
改変したところは、「別れた彼女にストーキングしている」ように見せていることと、授業中に隠し撮りできそうな(実際は隠し撮りではない)位置関係にしたことです。
11108の「独自に調査している」の要素も入れました。
最後の問い掛けの部分も変えましたが、元の「写真に写る君なんか見たくなかった」も良いと思います、それかセリフを使わず「離小島君が○○と思ったのはなぜ?」の形式でも良いと思います。[編集済]
[25年02月22日 22:11]

返信遅れてすいません。
案②の改変案を考えました(元のままでも十分良いです、あくまで私が改変するならという案です)
問題文
隣の席の鼠屋敷さんと交際していた離小島君は、先月彼女と別れたというのに未だに交際中だと思い込んでいる。
「彼女についてどんな事でも知りたい」という思いに駆られた離小島君が、放課後の誰もいない教室で彼女の机を横から撮った写真を眺めていると、そこに鼠屋敷さんが現れた。
「ね、鼠屋敷さん!?」
離小島君は彼女のことをまともに見ることもできずあたふたしている。
この事態を受け入れて少し落ち着いた離小島君が鼠屋敷さんに
「そうか、君はもう僕の元に戻って来ないんだね」
と言い、その後も彼女のことをしつこく調べようとしたのはなぜ?
解説
行方不明になっていた鼠屋敷さんが、霊になって写真に写っていたので死んでいると判明したが、死体は見つかっていないので独自の調査を継続している。
改変したところは、「別れた彼女にストーキングしている」ように見せていることと、授業中に隠し撮りできそうな(実際は隠し撮りではない)位置関係にしたことです。
11108の「独自に調査している」の要素も入れました。
最後の問い掛けの部分も変えましたが、元の「写真に写る君なんか見たくなかった」も良いと思います、それかセリフを使わず「離小島君が○○と思ったのはなぜ?」の形式でも良いと思います。[編集済]
[25年02月22日 22:11]
[11123]
ダニー
案②を作成してみました。
問題文
放課後、机の上で頬杖をついている鼠屋敷さんを撮影した写真。
彼女に淡い恋心を抱いている離小島君。
彼が誰もいない教室でその写真を眺めていると、そこに鼠屋敷さんが現れた。
「ね、鼠屋敷さん!?」
離小島君は彼女のことをまともに見ることもできずあたふたしている。
そんな離小島君が鼠屋敷さんに
「写真に写る君なんか見たくなかった」
と、照れ隠しではなく本気で言ったのはなぜ?
解説
行方不明になっていた鼠屋敷さんが、死んでいると判明したため。
※霊になって写真に写っていた(写真でしか見ることができない)
1行目は「ポラロイドカメラで撮ったばかりのまだ画像が出てきていない状態の写真」となります。
※なので「鼠屋敷さんが写っている写真」では私的にアンフェア。
1行目にこの文章を持ってきたのは「事前に撮影された写真を手に持っている」という先入観を強めるためです。
4行目は「写真では見ることができるけど、実際の姿は見えてないこと」に関するクルーと、問い掛けの「照れ隠しではなく」の部分の矛盾を強めるため。
懸念点
・問い掛けのセリフまわしが不自然? もっと良い言い回しがないか
・チャーム弱め?問い掛けがややこしくてわかりづらい
・なぜ離小島君が教室でポラロイドカメラで撮影したか、の理由づけが必要[編集済]
[25年02月20日 22:09]

案②を作成してみました。
問題文
放課後、机の上で頬杖をついている鼠屋敷さんを撮影した写真。
彼女に淡い恋心を抱いている離小島君。
彼が誰もいない教室でその写真を眺めていると、そこに鼠屋敷さんが現れた。
「ね、鼠屋敷さん!?」
離小島君は彼女のことをまともに見ることもできずあたふたしている。
そんな離小島君が鼠屋敷さんに
「写真に写る君なんか見たくなかった」
と、照れ隠しではなく本気で言ったのはなぜ?
解説
行方不明になっていた鼠屋敷さんが、死んでいると判明したため。
※霊になって写真に写っていた(写真でしか見ることができない)
1行目は「ポラロイドカメラで撮ったばかりのまだ画像が出てきていない状態の写真」となります。
※なので「鼠屋敷さんが写っている写真」では私的にアンフェア。
1行目にこの文章を持ってきたのは「事前に撮影された写真を手に持っている」という先入観を強めるためです。
4行目は「写真では見ることができるけど、実際の姿は見えてないこと」に関するクルーと、問い掛けの「照れ隠しではなく」の部分の矛盾を強めるため。
懸念点
・問い掛けのセリフまわしが不自然? もっと良い言い回しがないか
・チャーム弱め?問い掛けがややこしくてわかりづらい
・なぜ離小島君が教室でポラロイドカメラで撮影したか、の理由づけが必要[編集済]
[25年02月20日 22:09]
[11122]
ダニー
メモ
ポラロイドカメラを使用するシーン、必要性
・心霊写真を撮るため
・エモい写真を撮るため
・デジカメのない時代で、すぐに撮ったものを確認したい状況
・離小島君がポラロイドカメラしか持っていない
[25年02月17日 21:05]

メモ
ポラロイドカメラを使用するシーン、必要性
・心霊写真を撮るため
・エモい写真を撮るため
・デジカメのない時代で、すぐに撮ったものを確認したい状況
・離小島君がポラロイドカメラしか持っていない
[25年02月17日 21:05]
[11121]
ダニー
返信遅くなりごめんなさい(。-_-。)
私の方でもいろいろと考えておりますが、とりあえずまだまとまっていません。
11120しかり、いろいろとアイデアを投げていただけると助かります!
>11120
>「ポラロイドカメラであること」「ついさっき撮った写真であること」
この2つは状況にもよりますが個人的にはベールにした方が良いかなと思っています。
[25年02月16日 00:31]

返信遅くなりごめんなさい(。-_-。)
私の方でもいろいろと考えておりますが、とりあえずまだまとまっていません。
11120しかり、いろいろとアイデアを投げていただけると助かります!
>11120
>「ポラロイドカメラであること」「ついさっき撮った写真であること」
この2つは状況にもよりますが個人的にはベールにした方が良いかなと思っています。
[25年02月16日 00:31]
[11120]
わかめ
雰囲気の違う状況も考えてみました
「写真が趣味の離小島君が穴場の撮影スポットで撮った写真を眺めていると、暗がりの中から見知らぬおっさんが音もなく現れた。
ビビリまくる離小島君に対して、おっさんが物凄い形相で睨みつけるだけで何も言ってこないのは何故だろう?」
問題文では、カメラがポラロイドであることや写真を撮った時期がついさっきであることはなるべく隠した方が良いでしょうか?
「ついさっき撮った写真であること」を問題文に書いたりほのめかしたりすると、「ポラロイドでないと成立しない状況であること」を強調できますが、その反面解くべき謎が1つ減ることにもなると思います。
逆に「過去に撮った写真である」かのように参加者にミスリードさせた場合、カメラがポラロイドカメラであることに気付かれないまま心霊写真という真相に辿り着かれるおそれもあります。[編集済]
[25年02月15日 19:44]

雰囲気の違う状況も考えてみました
「写真が趣味の離小島君が穴場の撮影スポットで撮った写真を眺めていると、暗がりの中から見知らぬおっさんが音もなく現れた。
ビビリまくる離小島君に対して、おっさんが物凄い形相で睨みつけるだけで何も言ってこないのは何故だろう?」
問題文では、カメラがポラロイドであることや写真を撮った時期がついさっきであることはなるべく隠した方が良いでしょうか?
「ついさっき撮った写真であること」を問題文に書いたりほのめかしたりすると、「ポラロイドでないと成立しない状況であること」を強調できますが、その反面解くべき謎が1つ減ることにもなると思います。
逆に「過去に撮った写真である」かのように参加者にミスリードさせた場合、カメラがポラロイドカメラであることに気付かれないまま心霊写真という真相に辿り着かれるおそれもあります。[編集済]
[25年02月15日 19:44]
[11119]
ダニー
なので広く考えると「写真を眺めていると、その写真に写っている人が現れた」というシチュエーションが合うのであれば、教室じゃなくても大丈夫です。
私も「公園で別れた妻が現れた」みたいなシチュエーションでも考えてみたんですけども、これもあんまりしっくりこず…
[25年02月14日 23:50]

なので広く考えると「写真を眺めていると、その写真に写っている人が現れた」というシチュエーションが合うのであれば、教室じゃなくても大丈夫です。
私も「公園で別れた妻が現れた」みたいなシチュエーションでも考えてみたんですけども、これもあんまりしっくりこず…
[25年02月14日 23:50]
[11117]
ダニー
>11115
いいですね!
現状の問題文よりポラロイドカメラで撮った写真であることが効果的に使えています。
卒業式という設定も謎が作りやすいかも。
これを参考に私も考えてみます!
[25年02月14日 21:19]

>11115
いいですね!
現状の問題文よりポラロイドカメラで撮った写真であることが効果的に使えています。
卒業式という設定も謎が作りやすいかも。
これを参考に私も考えてみます!
[25年02月14日 21:19]
[11116]
ダニー
>11113
説明が不足しており申し訳ありません(。-_-。)
端的にいうと
(ポラロイドの写真から画像が)現れる と (人物が現地に)現れる
「現れる」のダブルミーニングを使用している、ということです。
※徐々に、の部分はあまり重要視していません
1行目の状況が普通のフィルムカメラで撮った写真であれば、そもそも鼠屋敷さんが写っていないので成立しませんし、デジカメで撮った画像だとしても「写真を眺めていると、そこに鼠屋敷さんが現れた」は表現としては嘘となります。
「そこに鼠屋敷さんが写っていた」なら嘘にはなりませんが、そもそもの先入観が作り出せません。
「(ポラロイドの写真から画像が)現れる」を利用して、人物が現地に現れたように見せかける、という叙述トリックとなります。
[25年02月14日 19:51]

>11113
説明が不足しており申し訳ありません(。-_-。)
端的にいうと
(ポラロイドの写真から画像が)現れる と (人物が現地に)現れる
「現れる」のダブルミーニングを使用している、ということです。
※徐々に、の部分はあまり重要視していません
1行目の状況が普通のフィルムカメラで撮った写真であれば、そもそも鼠屋敷さんが写っていないので成立しませんし、デジカメで撮った画像だとしても「写真を眺めていると、そこに鼠屋敷さんが現れた」は表現としては嘘となります。
「そこに鼠屋敷さんが写っていた」なら嘘にはなりませんが、そもそもの先入観が作り出せません。
「(ポラロイドの写真から画像が)現れる」を利用して、人物が現地に現れたように見せかける、という叙述トリックとなります。
[25年02月14日 19:51]
[11115]
わかめ
「終業式の後の誰もいない教室で、離小島君は自分で撮った写真を眺めていた。
使い込まれた机や椅子、教室の後ろの黒板の落書きなど、思い出深い光景の数々がゆっくりと、そして鮮明に浮かび上がる。
時間を忘れて思い出に浸っていると、クラスメイトの鼠屋敷さんが不意に姿を現した。」
↑問題文の1行目を改変しました、「徐々に画像が現れている」と「ゆっくりと思い出している」という描写を混ぜ込んだものです。
終業式や卒業式の後という設定にして、「わざわざポラロイドカメラを使ってエモい写真を撮る」という動機付けにしています(ちょっと共感しにくいかも)。[編集済]
[25年02月14日 00:31]

「終業式の後の誰もいない教室で、離小島君は自分で撮った写真を眺めていた。
使い込まれた机や椅子、教室の後ろの黒板の落書きなど、思い出深い光景の数々がゆっくりと、そして鮮明に浮かび上がる。
時間を忘れて思い出に浸っていると、クラスメイトの鼠屋敷さんが不意に姿を現した。」
↑問題文の1行目を改変しました、「徐々に画像が現れている」と「ゆっくりと思い出している」という描写を混ぜ込んだものです。
終業式や卒業式の後という設定にして、「わざわざポラロイドカメラを使ってエモい写真を撮る」という動機付けにしています(ちょっと共感しにくいかも)。[編集済]
[25年02月14日 00:31]
[11114]
わかめ
>11113
重要なのは、「写真に徐々に画像が現れる」と「写真に徐々に霊の姿が現れる」と「人が徐々に(それか急に)現れる」の「現れる」の意味の多重性を活用することでしょうか?
問題文冒頭の「眺めていると」から「鼠屋敷さんが現れた」の間にじわっとしたタイムラグがある方が離小島君の驚きが強くなり、そのためにはポラロイドカメラを使った方が効果的ということで合っていますか?
[25年02月13日 23:44]

>11113
重要なのは、「写真に徐々に画像が現れる」と「写真に徐々に霊の姿が現れる」と「人が徐々に(それか急に)現れる」の「現れる」の意味の多重性を活用することでしょうか?
問題文冒頭の「眺めていると」から「鼠屋敷さんが現れた」の間にじわっとしたタイムラグがある方が離小島君の驚きが強くなり、そのためにはポラロイドカメラを使った方が効果的ということで合っていますか?
[25年02月13日 23:44]
[11113]
ダニー
あと元々のこの問題の始まりが「ポラロイドカメラで撮った写真に徐々に画像が現れる」をメイントリックとして考えており、いろいろ付け足す過程で今のカタチになっています。
「ポラロイドカメラで撮った写真に徐々に画像が現れる」←これをできれば活かしたいなと考えてます。
[25年02月13日 21:57]

あと元々のこの問題の始まりが「ポラロイドカメラで撮った写真に徐々に画像が現れる」をメイントリックとして考えており、いろいろ付け足す過程で今のカタチになっています。
「ポラロイドカメラで撮った写真に徐々に画像が現れる」←これをできれば活かしたいなと考えてます。
[25年02月13日 21:57]
[11110]
わかめ
↓ちょっとした思い付きの改変案です
Q.あたふたしている離小島君を意に介さず、ぼんやりと教室の窓の外を眺め続ける鼠屋敷さん、その頬が薄桃色に色付いているのはなぜ? ←A.写真では机の上に置かれた花が霊体越しに透けて見えているから。[編集済]
[25年02月13日 21:46]

↓ちょっとした思い付きの改変案です
Q.あたふたしている離小島君を意に介さず、ぼんやりと教室の窓の外を眺め続ける鼠屋敷さん、その頬が薄桃色に色付いているのはなぜ? ←A.写真では机の上に置かれた花が霊体越しに透けて見えているから。[編集済]
[25年02月13日 21:46]
[11109]
わかめ
解説ありがとうございます。
まだ考え中ですが、この問題文から作り出せる「why」についての考えを書いてみます。
問題の根本的な要素が「鼠屋敷さんが死んでいること」or「写真が心霊写真であること」とすると、それと繋げられそうなのは
1.なぜ離小島君は慌てている? ←心霊写真だから
2.なぜ鼠屋敷さんはここに現れた? ←この教室で死んだから
3.そもそもなぜ離小島君は写真を撮って眺めていた? ←オカルトに対する興味本位or慰霊の気持ちor恋愛感情
4.この写真ではなぜ鼠屋敷さんはこのように写っている? ←この問題文の描写は「恋愛的興味で撮った写真」として自然なものですが、もっと心霊写真らしい不自然さを持った描写もできるかも?しかしそうすると心霊写真らしさが出すぎる?
[25年02月13日 21:36]

解説ありがとうございます。
まだ考え中ですが、この問題文から作り出せる「why」についての考えを書いてみます。
問題の根本的な要素が「鼠屋敷さんが死んでいること」or「写真が心霊写真であること」とすると、それと繋げられそうなのは
1.なぜ離小島君は慌てている? ←心霊写真だから
2.なぜ鼠屋敷さんはここに現れた? ←この教室で死んだから
3.そもそもなぜ離小島君は写真を撮って眺めていた? ←オカルトに対する興味本位or慰霊の気持ちor恋愛感情
4.この写真ではなぜ鼠屋敷さんはこのように写っている? ←この問題文の描写は「恋愛的興味で撮った写真」として自然なものですが、もっと心霊写真らしい不自然さを持った描写もできるかも?しかしそうすると心霊写真らしさが出すぎる?
[25年02月13日 21:36]
[11108]
ダニー
このシチュエーションの背景として考えているストーリーも共有します。
学校のそばの裏山で首吊り死体で発見された鼠屋敷さん。
警察は遺書の存在から自殺と断定してこの事件を処理。
鼠屋敷さんと交流のあった離小島君は彼女が自殺するなんて考えられないと思い、独自で調査することにする。
【そして何か手掛かりがないかとやってきた教室で撮った写真に写り込んだ鼠屋敷さん。】
鼠屋敷さんの幽霊がここにいるということは彼女はここで殺されたのではと推理する離小島君。
じっちゃんの名にかけて犯人見つけるぜ!的な話に続く。
【】内の部分が今回の問題文となります。
(なぜ鼠屋敷さんの霊が教室に出るのか?なぜ離小島君は教室で写真を撮ったのか、の条件を満たすストーリーを考えていたらこんな感じになりました)
また上記のストーリーは仮で作成したものなので、これでなければいけないというものではありません。[編集済]
[25年02月13日 21:21]

このシチュエーションの背景として考えているストーリーも共有します。
学校のそばの裏山で首吊り死体で発見された鼠屋敷さん。
警察は遺書の存在から自殺と断定してこの事件を処理。
鼠屋敷さんと交流のあった離小島君は彼女が自殺するなんて考えられないと思い、独自で調査することにする。
【そして何か手掛かりがないかとやってきた教室で撮った写真に写り込んだ鼠屋敷さん。】
鼠屋敷さんの幽霊がここにいるということは彼女はここで殺されたのではと推理する離小島君。
じっちゃんの名にかけて犯人見つけるぜ!的な話に続く。
【】内の部分が今回の問題文となります。
(なぜ鼠屋敷さんの霊が教室に出るのか?なぜ離小島君は教室で写真を撮ったのか、の条件を満たすストーリーを考えていたらこんな感じになりました)
また上記のストーリーは仮で作成したものなので、これでなければいけないというものではありません。[編集済]
[25年02月13日 21:21]
[11107]
ダニー
さて今回お願いしたいことは
① このシチュエーション下で他に問い掛けはつくれないか?(できればwhatよりwhy)
② ①が思いつかない場合、この問題文(案①)に何か齟齬やアンフェアな箇所がないか、またこれ以上ブラッシュアップできないか?
上記になります。
今回わかめさんにはスナイプされましたが、難易度に関しては特にあまり気にしていません。
それよりも納得度、フェアさを重視して作問できればと思います。
[25年02月13日 21:14]

さて今回お願いしたいことは
① このシチュエーション下で他に問い掛けはつくれないか?(できればwhatよりwhy)
② ①が思いつかない場合、この問題文(案①)に何か齟齬やアンフェアな箇所がないか、またこれ以上ブラッシュアップできないか?
上記になります。
今回わかめさんにはスナイプされましたが、難易度に関しては特にあまり気にしていません。
それよりも納得度、フェアさを重視して作問できればと思います。
[25年02月13日 21:14]
[11106]
ダニー
>11105
YES!!! 正解です!
ちなみに1行目の「現れた」という表現はポラロイドカメラで撮った写真が徐々に画像になっていく様子を表したものになります。
では解説貼りますね。
A.命
放課後。
離小島君が誰もいない教室でポラロイドカメラで写真を撮った。
その写真を見つめているとゆっくりと画像が浮かび上がり、いるはずのないクラスメイトの鼠屋敷さんが現れた。
鼠屋敷さんが霊として写真に写り込んだのは、この教室で命を落としたからである。
[25年02月13日 21:09]

>11105
YES!!! 正解です!
ちなみに1行目の「現れた」という表現はポラロイドカメラで撮った写真が徐々に画像になっていく様子を表したものになります。
では解説貼りますね。
A.命
放課後。
離小島君が誰もいない教室でポラロイドカメラで写真を撮った。
その写真を見つめているとゆっくりと画像が浮かび上がり、いるはずのないクラスメイトの鼠屋敷さんが現れた。
鼠屋敷さんが霊として写真に写り込んだのは、この教室で命を落としたからである。
[25年02月13日 21:09]
[11105]
わかめ
「命」という答えを思いついたのは、「◯を落とした女学生が教室に現れる」という状況にホラー感があるからです。
今考えると、この問題文の状況は「誰もいない教室を撮ったら心霊写真になった、離小島はその場にいる鼠屋敷さんを霊視することはできないが心霊写真を見て恐怖した」というものでしょうか。
以上の推理は不正解かもしれませんが、今の私の思考の流れとして記録しておきます。
[25年02月13日 19:35]

「命」という答えを思いついたのは、「◯を落とした女学生が教室に現れる」という状況にホラー感があるからです。
今考えると、この問題文の状況は「誰もいない教室を撮ったら心霊写真になった、離小島はその場にいる鼠屋敷さんを霊視することはできないが心霊写真を見て恐怖した」というものでしょうか。
以上の推理は不正解かもしれませんが、今の私の思考の流れとして記録しておきます。
[25年02月13日 19:35]
[11104]
わかめ
無事に入室できました、よろしくお願いします。
問題文を見て、今最初に思いついた答えは「命」です、ただし答えが「命」だとしてどういう状況なのかはよくわかっていません。
この答えにはあまり自身がないので、解説をお願いします。
[25年02月13日 19:18]

無事に入室できました、よろしくお願いします。
問題文を見て、今最初に思いついた答えは「命」です、ただし答えが「命」だとしてどういう状況なのかはよくわかっていません。
この答えにはあまり自身がないので、解説をお願いします。
[25年02月13日 19:18]
[11102]
ダニー
あらためてSPを引き受けてくださりありがとうございます!
部屋の説明文にアップしている問題文は、完成系ではあるもののもっとブラッシュアップできないか(具体的にはもの当てではなくてウミガメにしたい)と考えています。
取り急ぎ、私はテストプレイをするのもしてもらうのもあまり得意ではないので、テストプレイは省略させてください。
[25年02月13日 18:55]

あらためてSPを引き受けてくださりありがとうございます!
部屋の説明文にアップしている問題文は、完成系ではあるもののもっとブラッシュアップできないか(具体的にはもの当てではなくてウミガメにしたい)と考えています。
取り急ぎ、私はテストプレイをするのもしてもらうのもあまり得意ではないので、テストプレイは省略させてください。
[25年02月13日 18:55]