おかしな勉強方法
ある二人が勉強をしていた。
カメコ「カメミ一緒に勉強しよ」
カメミ「いいよ」
カメコ「・・・いつも思うんだけど、カメミってどうして同じページの同じ問題しか解かないの?色々な問題を解いたほうがいいんじゃない?」
カメミ「いいのこれで大丈夫大丈夫」
なぜカメミはこのような事をしてるのだろうか?
No.1[ブラックワトソン]05月31日 19:1605月31日 19:16
カメコの勉強方法は他の誰がやってもメリットはありますか?
No.5[上葵]05月31日 19:2305月31日 19:24
No.6[上葵]05月31日 19:2505月31日 19:26
No.7[真央]05月31日 19:2605月31日 19:26
No.8[真央]05月31日 19:2605月31日 19:27
No.9[上葵]05月31日 19:2705月31日 19:28
No.10[たらい]05月31日 19:2805月31日 19:29
No.11[上葵]05月31日 19:3005月31日 19:31
No.12[たらい]05月31日 19:3105月31日 19:39
No.13[たらい]05月31日 19:3305月31日 19:39
No.14[真央]05月31日 20:1505月31日 20:28
No.15[たらい]05月31日 20:1605月31日 20:28
No.16[真央]05月31日 20:3405月31日 20:38
No.17[たらい]05月31日 20:4705月31日 20:57
No.19[たらい]05月31日 21:0305月31日 21:04
No.20[砂浜ウミガメ]05月31日 21:0305月31日 21:04
No.23[たらい]05月31日 21:5605月31日 22:46
いじめられていて他のページは落書きで読めない状態でしたか?
No.24[ボタン]05月31日 22:1705月31日 22:46
No.27[鯖缶の湯]05月31日 22:2405月31日 22:46
No.28[鯖缶の湯]05月31日 22:4305月31日 22:46
カメミはある目的のためにやっていました
他の登場人物を複数としないほうがいいかもしれません。むしろ1人と考えたほうが答えに近いです
No.32[たらい]05月31日 23:1205月31日 23:13
NO 知ってたら全てが終わってしまいます
[良い質問]
No.33[鯖缶の湯]05月31日 23:1805月31日 23:25
No.34[鯖缶の湯]05月31日 23:3706月01日 07:02
No.36[ブラックワトソン]06月01日 00:0906月01日 07:02
32 全てが終わるというのは、社会的に終わるということですか?
NO そこまで大層な問題ではありませんが、カメミは必死でした
No.38[たらい]06月01日 08:0706月01日 08:20
No.39[鯖缶の湯]06月01日 08:2506月01日 12:10
27 29 31 32 37のカメコはカメミでしたかね?
No.40[たらい]06月01日 14:0206月01日 18:31
No.41[たらい]06月01日 14:1106月01日 18:31
No.42[ケイ]06月01日 16:2206月01日 18:31
No.43[ケイ]06月01日 16:2206月01日 18:31
NO20の質問より、登場してるのは学生というのは問題中に名前が出ているのを指しています
名前が出ていないその他の人物は学生とは限りません
No.45[砂浜ウミガメ]06月01日 19:1106月01日 19:15
No.46[たらい]06月01日 19:2206月01日 19:23
No.47[たらい]06月01日 19:2506月01日 19:32
No.48[イナーシャ]06月01日 19:4006月01日 19:40
NO37の質問より、カメミは親に嘘をついてました
No.49[イナーシャ]06月01日 19:4106月01日 19:42
同じ問題を解くことに関して、解いた回数ではなく継続した日数が重要ですか?
No.50[たらい]06月01日 19:4106月01日 19:42
科目は何でもいいのですが、暗記科目のほうがよりわかりやすいかも
No.51[イナーシャ]06月01日 19:4406月01日 19:44
No.52[砂浜ウミガメ]06月01日 19:4506月01日 19:45
同じ問題を繰り返し解くことで、勉強を頑張っていることをアピールしていましたか?
No.53[たらい]06月01日 19:4506月01日 19:47
No.54[イナーシャ]06月01日 19:4706月01日 19:47
YES いい質問です 誉められたいんです
[良い質問]
No.55[イナーシャ]06月01日 19:5106月01日 19:55
No.56[イナーシャ]06月01日 19:5206月01日 19:55
カメミは自分一人で勉強する際も同じように同じページの同じ問題だけを解きますか?
No.57[たらい]06月01日 20:0606月01日 20:07
No.58[イナーシャ]06月01日 20:3806月01日 20:44
No.59[イナーシャ]06月01日 20:3906月01日 20:44
カメミの親はカメミが同じページの同じ問題だけを解いている事を知っていますか?
No.60[イナーシャ]06月01日 20:4106月01日 20:44
「同じページの同じ問題」ではなく「違う問題集に載っている全く同じ内容の問題」でも成立しますか?
No.61[砂浜ウミガメ]06月01日 20:4506月01日 20:47
カメミは親に「勉強頑張ってるね」と褒められたいけど、勉強は嫌なので毎日同じページの同じ問題を解いていますか?
[編集済]
カメミは優等生でしたが・・・
No.62[イナーシャ]06月01日 20:5506月01日 21:05
カメミは(親への嘘は別として)なんらかの不正行為を行っていますか?
No.63[ケイ]06月01日 20:5806月01日 21:05
いつもやっているため満点になる回答を赤丸でつけ、親にそのノートを見せ、褒められようとしましたか?
No.64[ボタン]06月01日 21:0006月01日 21:05
カメミは悪知恵の働く子で不正や細工などをせず親を騙したのです
No.65[リック]06月01日 21:0906月01日 21:13
カメミは親に「勉強を頑張っている事」に対して褒められたいのですか?
NO 勉強にたいしての結果についてですかね
[良い質問]
No.66[たらい]06月01日 21:1206月01日 21:14
No.67[ブラックワトソン]06月01日 21:1606月01日 21:17
カメミは親にテストの結果を見せる必要はありますか?
YES 絶対に親にテストを見せる決まりでした
[良い質問]
No.68[たらい]06月01日 21:1706月01日 21:18
普段は低い成績をとりこれぞという時に本気の勉強をしますか?
No.69[ボタン]06月01日 21:1706月01日 21:18
No.70[ブラックワトソン]06月01日 21:1906月01日 21:21
カメミは見せるテストの点数を誤魔化そうとして、答えがわかってて点の高い同じテストをみせたりしますか?
No.71[リック]06月01日 21:2206月01日 21:23
カメミは一番最初は敢えて悪い点を取り、徐々に点数を上げていくことで親に「勉強を頑張っている」と勘違いさせているのですか?
No.72[たらい]06月01日 21:2306月01日 21:26
No.73[ブラックワトソン]06月01日 21:2406月01日 21:26
カメミが親にみせるテストは、その時に本当に受けたテストでしたか?
カメミは不正や細工などをしていませんし、テスト結果を正直に親に見せてました
No.75[リック]06月01日 21:2806月01日 21:29
No.77[リック]06月01日 21:2906月01日 21:30
No.79[たらい]06月01日 21:3006月01日 21:31
普通に勉強してしまうと親に褒められるテスト結果が出ませんか?
No.80[たらい]06月01日 21:3206月01日 21:33
毎回100点だと親に勉強を頑張ったと思われないと考えましたか?
No.82[たらい]06月01日 21:3506月01日 21:37
No.84[たらい]06月01日 21:3906月01日 21:42
No.85[鯖缶の湯]06月01日 21:4006月01日 21:42
200点満点の試験を100点満点ということにしているので、101点以上をとると自分の今まで成績が本当はひどいものだと露呈してしまう。それを防ぐための手法ですか?
参加者一覧 10人(クリックすると質問が絞れます)
全員
カメミは優等生であった。
しかしある教科だけはとても苦手である日にとても悪い点数を取ってしまった
しかしカメミは悪知恵を働かせ、その教科のテストが200点満点なのを利用して
テストを両親に見せるときに100点満点と嘘をついたのだった
それ以来、極端に悪い点も極端にいい点も取るわけにはいかず、一部分だけ勉強して中間の点数を取り続けるのであった
ブックマーク(ブクマ)って?
自分が正解した問題・出題者への賛辞・シリーズ一覧・良い進行力など、基準は人それぞれです。
自分専用のブックマークとしてお使い下さい。
Goodって?
「トリック」「物語」「納得感」そして「良質」の4要素において「好き」を伝えることができます。
これらの要素において、各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう。
ただし進行力は評価に含まれないものとします。
ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!