カメオはアスリートであり、毎日トレーニングを欠かさない。
徐々にトレーニングの回数が減ってきて、歳をとったことを実感しているらしいが、彼は今でも第一線で活躍しているし、そのパフォーマンスから衰えは感じられない。
いったいどういうことだろうか?
徐々にトレーニングの回数が減ってきて、歳をとったことを実感しているらしいが、彼は今でも第一線で活躍しているし、そのパフォーマンスから衰えは感じられない。
いったいどういうことだろうか?

No.5[霜ばしら]01月09日 21:1401月09日 21:16


カメオはできる腹筋の回数が減って歳を感じたものの、本業のスポーツで必要な筋力は十分に備えているので、パフォーマンス自体の衰えは感じられないという状態でしたか?

NO
No.12[霜ばしら]01月09日 21:1901月09日 21:20


カメオは背中に子供を乗せて腕立て伏せをしていたが、子供の重さがますにつれてできる回数が減ってきたので、子供の成長を感じましたか?

YES!! [正解]
参加者一覧 5人(クリックすると質問が絞れます)
全員





彼は自宅でトレーニングをするとき、いつも息子に付き合ってもらう。
腕立て伏せでは背中に乗ってもらい、スクワットでは肩車をし、ランニングでは背負って走る。
息子がどんどん重くなり、トレーニングの回数が減ってきたので、息子が歳をとったことを実感しているカメオであった。
彼のパフォーマンスは今でもキレッキレである。
腕立て伏せでは背中に乗ってもらい、スクワットでは肩車をし、ランニングでは背負って走る。
息子がどんどん重くなり、トレーニングの回数が減ってきたので、息子が歳をとったことを実感しているカメオであった。
彼のパフォーマンスは今でもキレッキレである。
20年01月09日 21:06
[えいみん]
相談チャットです。この問題に関する事を書き込みましょう。



えいみん
その通りだと思います。実は出題前に同じことを自分でも思っていました。一応、「筋力が落ちたのにパフォーマンスに衰えを感じないのはなんでだろう?」というのが今回の問題の謎にあたる部分なんですが、ムクさんの指摘や、霜ばしらさんの質問などを見ると、「筋力が落ちたけどパフォーマンスに衰えは感じさせない」という方向性で筋の通った解答が出ていたので、やっぱり問題文の謎がいまいちだなと改めて思いました。これを解決するために「衰えは感じられない」を「能力は全く変わっていない」とかにしようかなとも思ったんですが、これだとすぐにトリックに気付かれてしまうと思い、この問題文を選んだという感じです。トリックをうまく隠しつつ、チャームもしっかりある問題文が作れるようになりたいです(`・ω・´)[編集済] [20年01月09日 21:54]
その通りだと思います。実は出題前に同じことを自分でも思っていました。一応、「筋力が落ちたのにパフォーマンスに衰えを感じないのはなんでだろう?」というのが今回の問題の謎にあたる部分なんですが、ムクさんの指摘や、霜ばしらさんの質問などを見ると、「筋力が落ちたけどパフォーマンスに衰えは感じさせない」という方向性で筋の通った解答が出ていたので、やっぱり問題文の謎がいまいちだなと改めて思いました。これを解決するために「衰えは感じられない」を「能力は全く変わっていない」とかにしようかなとも思ったんですが、これだとすぐにトリックに気付かれてしまうと思い、この問題文を選んだという感じです。トリックをうまく隠しつつ、チャームもしっかりある問題文が作れるようになりたいです(`・ω・´)[編集済] [20年01月09日 21:54]
1+


ムク
恐れ入ります。お言葉に甘えて…
気になったのは、一見問題文に謎が無い(状況がそのまま成立している)ように見える点です。
一流アスリートが加齢とともに、過度の負荷を避けて効率的に筋トレ回数を絞り、また自身の衰えを体感している。しかし傍目にはパフォーマンスを維持し続ける。という状況は珍しくないように思います。
息子の成長を本人の老化と誤認させる発想はとてもおもしろかったです。良い具体例をすぐにご提案することができませんが、問題文の表現さえ推敲できれば良問になると思いました。
長文失礼しました。[編集済] [20年01月09日 21:34]
恐れ入ります。お言葉に甘えて…
気になったのは、一見問題文に謎が無い(状況がそのまま成立している)ように見える点です。
一流アスリートが加齢とともに、過度の負荷を避けて効率的に筋トレ回数を絞り、また自身の衰えを体感している。しかし傍目にはパフォーマンスを維持し続ける。という状況は珍しくないように思います。
息子の成長を本人の老化と誤認させる発想はとてもおもしろかったです。良い具体例をすぐにご提案することができませんが、問題文の表現さえ推敲できれば良問になると思いました。
長文失礼しました。[編集済] [20年01月09日 21:34]
1+















ブックマーク(ブクマ)って?
自分が正解した問題・出題者への賛辞・シリーズ一覧・良い進行力など、基準は人それぞれです。
自分専用のブックマークとしてお使い下さい。
Goodって?
「トリック」「物語」「納得感」そして「良質」の4要素において「好き」を伝えることができます。
これらの要素において、各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう。
ただし進行力は評価に含まれないものとします。
ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!
良質:3票ブクマ:3
自分が正解した問題・出題者への賛辞・シリーズ一覧・良い進行力など、基準は人それぞれです。
自分専用のブックマークとしてお使い下さい。
Goodって?
「トリック」「物語」「納得感」そして「良質」の4要素において「好き」を伝えることができます。
これらの要素において、各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう。
ただし進行力は評価に含まれないものとします。
ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!