では、あなたは?
「お前らは?」
「ひざ」
「片足」
「新聞、でお前は?」
至極当たり前な発想を答えてください。
相談メモに、みなさんはこんな時どうするか教えてください。。
 
 
 
No.1[さなめ。]07月14日 12:2407月14日 12:36 
No.2[♧]07月14日 12:4207月14日 12:46 
No.3[さなめ。]07月14日 12:5007月14日 12:52 
No.4[さなめ。]07月14日 12:5507月14日 12:57 
No.5[CICA]07月14日 12:5507月14日 12:57 
No.6[びーんず]07月14日 13:0307月14日 13:11 
No.7[CICA]07月14日 13:1107月14日 13:12 
質問に対して勘違いをして返答している人はいますか?
 
 
No.8[♧]07月14日 13:1807月14日 13:21 
Yes、というより「お前」は至極当たり前な発想を答えます。
[良い質問]
 
 
No.9[さなめ。]07月14日 13:3007月14日 17:02 
それぞれ、発言者のもの(新聞なら持ってるもの)ですか?
 
 
Yes Noで。「ひざ」と「片足」は発言者自身のもの、と言えます。
[編集済]
[良い質問]
 
 
No.10[CICA]07月14日 13:3107月14日 13:34 
新聞、と答えたのは新聞の情報に価値を見てのことですか?
 
 
10突破ヒント!
それぞれある動作を表しています!
No.11[♧]07月14日 13:5207月14日 13:55 
No.12[♧]07月14日 13:5807月14日 14:01 
新聞とは、ポストまで新聞を取りに行く動作のことですか?
 
 
No.13[♧]07月14日 14:0207月14日 14:15 
No.14[さなめ。]07月14日 14:1907月14日 14:21 
No www発想は大好きです。良質あげます。
[良い質問]
 
 
No.15[さなめ。]07月14日 14:2407月14日 14:42 
No.16[♧]07月14日 14:5307月14日 14:54 
No.17[CICA]07月14日 14:5307月14日 14:54 
No.18[♧]07月14日 15:0107月14日 16:39 
No.19[CICA]07月14日 15:1207月14日 16:39 
No.20[エンゼル]07月14日 16:2107月14日 16:39 
20突破ヒント!
答えてる人の意見は異常という訳ではありませんね。
それと、9をNoしたのは、発言者が今、新聞を持っている訳では無く、新聞が発言者のもの、という訳では無いからです。[編集済]
No.21[CICA]07月14日 16:5507月14日 16:57 
No? 何を想像されているのかがわからないので・・・。
 
 
やっぱり9変更します…。
No.22[CICA]07月14日 17:0607月14日 17:09 
No.21をちょっと変えて 登場人物達はある一つの目的に対して役割分担をしていますか?
 
 
なるほど、でしたらNoで。ですが、目的は一つですね。
[良い質問]
 
 
No.23[さなめ。]07月14日 17:1807月14日 17:22 
No.24[さなめ。]07月14日 17:1807月14日 17:22 
No.25[ゆーさく¥]07月14日 18:0307月14日 18:06 
んー、Noだと。至極当たり前なことを言って下さい。
 
 
No.26[マーティン]07月14日 18:1507月14日 18:20 
「ひざ」や「片足」は「ひじ」や「片手」に置き換えれますか?
 
 
No.27[マーティン]07月14日 18:2007月14日 18:29 
No.28[マーティン]07月14日 18:4907月14日 18:55 
もし僕に「お前は」と聞いてきたら僕は上の人と違う回答をしますか?
 
 
え、わかりません。同じ回答をするかもしれませんし、違う回答をするかもしれません。
 
 
No.29[CICA]07月14日 18:5007月14日 18:55 
登場人物達の性別は女性の方が想像しやすいですか?
[編集済]
 
 
No.30[ギー太]07月14日 19:2807月14日 19:39 
本問はウミガメのスープとして出題されていますが、「お前」が聞かれたことに対する至極当たり前な答えをすることがFAで良いですか?
 
 
Yes、「お前ら」と「お前」が聞かれていることは同じです。「新形式」の方がよかったんですかね?
 
 
No.31[ギー太]07月14日 19:2807月14日 19:39 
28より 「お前」とは、不特定多数の誰かではなく、特定の人物である必要がありますか?
 
 
No.32[ギー太]07月14日 19:3007月14日 19:39 
「ひざ」「片足」「新聞」と答えた人たちの特徴を特定する必要はありますか?
 
 
No.33[CICA]07月14日 19:3107月14日 19:39 
30突破ヒント!
私は「ひざ」ですね。
No.34[ギー太]07月14日 19:4406月27日 10:07 
No.35[ギー太]07月14日 19:4807月14日 19:50 
33後ヒント、および34より 出題者様が「ひざ」であることは、至極当たり前の発想ではない、ということですか?
[編集済]
 
 
Yes ですが、至極当たり前な発想ができても結構な人は問題のどれかだと思います。
[良い質問]
 
 
No.36[マーティン]07月14日 19:5607月14日 19:56 
YesNo この会話をしている場所は重要ではありません。が・・・
[良い質問]
 
 
No.37[マーティン]07月14日 19:5807月14日 20:03 
片足やひざと答えた人は過去になにか言ったことに関連したことをしてましたか?
 
 
No.38[ギー太]07月14日 19:5907月14日 20:03 
30,35より 私が「ひざ」「片足」「新聞」のどれかを答えた場合、FAになりますか?
 
 
No あまり実行する人はいない、「至極当たり前な発想」を答えてください。
[良い質問]
 
 
No.39[CICA]07月14日 20:0307月14日 20:06 
No?だと思います。何かを膝に乗せるわけではありません。
 
 
No.40[CICA]07月14日 20:0507月14日 20:06 
No.38の回答より、つまり当たり前な発想では(FA)だが、現実論として普通は「ひざ」「片足」「新聞」のどれかに落ち着くということですか?
 
 
No、ですかね。実現はできますが、なかなか出来ないものです。私も。
[良い質問]
 
 
40突破ヒント!
「至極当たり前な発想」を実際にできる人はいないことはないです。
No.41[CICA]07月14日 20:1907月14日 20:31 
んー、微妙ですね。Noで。成り立ちづらいと思います。
[編集済]
[良い質問]
 
 
No.42[マーティン]07月14日 20:2507月14日 20:31 
「お前は」と聞かれたら老若男女誰でも答えることが出来ますか?
 
 
まぁ、Yesかなぁ。あまり若すぎたり、認知症で~とかでもない限り答えられはすると。
 
 
No.43[マーティン]07月14日 20:3407月14日 20:39 
40後ヒントより至極当たり前な発想は僕でも今から出来ますか?
 
 
No.44[CICA]07月14日 20:3607月14日 20:39 
No.45[マーティン]07月14日 20:4107月14日 20:43 
No 片足で立ちますが、立つだけではありませんね。
 
 
No.46[CICA]07月14日 20:5507月14日 20:59 
片足で立って何かパフォーマンスをしますか?
[編集済]
 
 
No.47[マーティン]07月14日 21:0207月14日 21:13 
36より会話している人達はそれぞれ別の場所にいますか?
 
 
No.48[マーティン]07月14日 21:2007月14日 21:31 
No.49[さなめ。]07月14日 21:2207月14日 21:31 
No.50[ギー太]07月14日 21:2603月11日 13:16 
「ひざ」「片足」「新聞」と答えた人たちの答えは、聞かれたことに対する回答として噛み合っていますか?
 
 
Yes ですが、単体で答えるわけではありません。
[編集済]
[良い質問]
 
 
No.51[ギー太]07月14日 21:2707月14日 21:31 
50突破ヒント!
正確に言うと「お前らは?こんな時どうする?」です!
No.52[CICA]07月14日 21:3507月14日 21:40 
No.53[マーティン]07月14日 21:3707月14日 21:40 
No.54[CICA]07月14日 21:4707月14日 21:55 
Yes!!!! 膝をつけて歩くことです!解説ではハイハイにしてます。
[良い質問]
 
 
No.55[マーティン]07月14日 21:4707月14日 21:55 
ちょっとだけYes 「あ、やっべ」ぐらいです。
[良い質問]
 
 
No.56[マーティン]07月14日 21:5607月14日 21:59 
No.57[CICA]07月14日 21:5607月14日 21:59 
「至極当たり前な発想」とは、「もう一度その場所を掃除する(拭く)」ですか?
 
 
No.58[マーティン]07月14日 22:0207月14日 22:07 
No.59[CICA]07月14日 22:0407月14日 22:08 
No.55について、自分が失敗したときの対処法を質問していますか?
 
 
Yes、だと思います。自分自身がその状況になった時の対処法です。
[良い質問]
 
 
No.60[ギー太]07月14日 22:0807月14日 22:09 
電車で目の前にお年寄りが立ったときの対処法について、問題文の俗物どもは「怪我してるふりをする」「赤ちゃんの振りをする」「新聞読んでて気付かないふりをする」と答えているので、至極まっとうに「席を譲る」と答えるべきですか?
[編集済]
 
 
「赤ちゃんのフリをする」ってなんですか…。Noです。
[良い質問]
 
 
60突破ヒント!
「片足」はけんけんで進むことを表しています!
No.61[CICA]07月14日 22:1207月14日 22:12 
Yes!!! もうわかるかな?「至極当たり前な発想」で!
[良い質問]
 
 
No.62[CICA]07月14日 22:1407月14日 22:15 
No.63[CICA]07月14日 22:1607月14日 22:17 
簡易解説
「お前達は靴を履いた後に忘れ物に気づいたら、どうやって取りに行く?」
「ひざを付けてハイハイみたいな形。」
「片足だけ靴脱いで、けんけん。」
「古新聞数枚出して、敷いていく。」
「靴脱げばいいんじゃないの?」
(……その通りです。)
みなさんはどうしますかね?私は「ひざ」です。
本解説⤵︎ ︎茂木家日常の一コマ
「父、帰宅!!」
「おかえりー!」
「おつかれー」
「おっかー」
「愛しの母君は外出中だぜ、父ちゃん。」
その日は茂木一家四人兄弟が全員揃っていて、父まではやく帰ってきた。
「ん゛!!母さんがいないのは残念だ!だがとりあえず、俺の優秀な息子と娘達に質問だ!」
ご飯前にみんながリビングで各々の時間を過ごしてた時にこれだ。まぁ子供としては自分の時間が欲しいわけで、
「はーい、世界史学年ワースト10の太郎でーす。優秀じゃありませーん。」
「今日の数学の小テストで名前書き忘れたみかんでーす。優秀じゃありませーん。」
「この前、学校にランドセル忘れて母ちゃんに今まで見た事ないくらい呆れられた次郎でーす。優秀じゃありませーん。」
「えっと、さくらはおとーさんのおはなし、ききたいよ?」
「うん、さくら超いい子!他の奴らはどこで育て方間違えたんだ!という訳で本題に入るぜ。」
こちらの意図をわかっていながらスルーして、強引に自分の話題に入る父親。その態度、若干イラッとしつつも話を聞く。
「今日会社の昼休憩の時に同僚と話したんだよ。家に一人の時に、既に靴を履いてて、机の上の忘れ物に気づいたら、どうする?って、お前らは?どうする?」
まず、高一・長男 太郎。
「ひざ、で行くかなぁ。ハイハイみたいな形になって、靴裏を廊下に付けないように取りに行くかなぁ。つっても六人家族で一人しか家にいないことあんまないけど…、みかんは?」
次に、中二・長女 みかん。
「片足でけんけんしていくかなぁ。かたっぽの靴だけ脱いで手に持っとくの。ハイハイよりは早いと思うよ?次郎もこうするでしょ?」
そして、中一・次男 次郎。
「兄ちゃん達、冷静になれよ。玄関に古新聞あるじゃんか。新聞。何枚か持って敷きながら行って、戻る時回収すればいいだろ?そうすりゃ靴を履いたままスムーズに歩けるし、廊下も汚れない。で、さくら、お前は、って言っても家に一人しかいない状況で出かけることあるか?」
最後に年の離れた妹。5歳児・次女 さくら。
「んーー?おくつぬいじゃだめなの?」
そんな末っ子から飛び出してきた正論。結局、履き直した方が早いことのほうが多い。
その曇りなき瞳の、純粋な疑問に、父も含めてしばらく何も言えなかった。
その沈黙の中でさくらは可愛らしくオロオロしてた。
    
    
    
ブックマーク(ブクマ)って?
自分が正解した問題・出題者への賛辞・シリーズ一覧・良い進行力など、基準は人それぞれです。
自分専用のブックマークとしてお使い下さい。
Goodって?
「トリック」「物語」「納得感」そして「良質」の4要素において「好き」を伝えることができます。
これらの要素において、各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう。
ただし進行力は評価に含まれないものとします。
ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!
納得:3票