本当に瓜二つ
私は、この世に生まれた時から、もう一人の自分とまったく同じ姿形をしている。
同じ使命を背負い、同じ道を辿り、ほぼ毎日休むことなく働き続けている。
それなのに、私たちが至近距離ですれ違うことは、めったにない。もしすれ違うことがあったとしても、それは一瞬のことで、お互いの存在にすら気づかないことの方が多いだろう。
さて、私(私たち)は一体何者で、どのような状況にいるのだろうか?
No.1[アカシアン]09月14日 22:5909月14日 23:28
No.2[アカシアン]09月14日 23:3609月19日 12:23
No.3[琴水]09月17日 04:5809月17日 06:38
O2(酸素)ですか?酸素目線で見たら凄くお互いが離れてるって聞いた事があるような…
No ご指摘の”分子構造の知識”は間違っていないと考えますが、このスープとは無関係です。
No.4[琴水]09月17日 20:5609月17日 21:15
No.5[琴水]09月17日 20:5709月17日 21:15
No.6[琴水]09月17日 21:2509月17日 21:41
No.7[琴水]09月17日 21:2709月17日 21:41
No.8[琴水]09月17日 22:1409月17日 22:15
No.9[アカシアン]09月17日 23:1909月17日 23:19
No.10[アカシアン]09月17日 23:2209月17日 23:23
No.11[アカシアン]09月18日 00:0309月18日 00:03
No.12[A574]09月18日 20:4709月18日 21:15
No.13[A574]09月18日 21:3709月18日 21:37
No.14[A574]09月18日 22:3809月18日 22:38
No.15[A574]09月19日 09:5509月19日 10:41
No.16[A574]09月19日 11:3809月19日 12:16
No このスープでは2人((12)(13)によりヒトではないですが)のみを対象とします。
[良い質問]
No.17[A574]09月19日 12:3209月19日 12:32
No.18[A574]09月19日 12:3309月19日 18:13
No.19[手弁当]09月19日 15:3109月19日 18:13
「私」と「もう一人の自分」以外に同じ姿形をしている存在はありますか?
No.20[手弁当]09月19日 18:4309月19日 18:56
No.21[手弁当]09月19日 21:4909月19日 22:07
「お互いの存在にすら気づかない」とは「私たち」に認知能力があることを意味しますか?
No 認知の能力は「私(たち)自身」にはありません。ミスリードにご注意を。
[良い質問]
No.22[やひろ]09月19日 22:1009月19日 22:11
No.23[やひろ]09月19日 22:1209月19日 22:12
No.24[やひろ]09月19日 22:1509月19日 22:18
その機械の動きは目に見えないぐらい速いですか?
[編集済]
No.25[やひろ]09月19日 22:1909月19日 22:19
ヒントにはならないかもなヒント:「私」のことは、ほとんどのヒトは見たことがあると思いますし、直接見たことが無くても知識はあると思います。
No.26[やひろ]09月19日 22:2009月19日 22:22
Yes/No 「多くの」をどの視点で語るかによってどちらとも答えることができます
No.27[やひろ]09月19日 22:2509月19日 22:26
瓜二つのものは、は、1つの機械の中に入っている部品ですか?
[編集済]
No 私(たち)は何かに完全に隠れることはありません
No.28[やひろ]09月19日 22:2909月19日 22:31
No.29[やひろ]09月19日 22:3209月19日 22:34
Yes 「前後」の表記でも間違いにはなりません
[良い質問]
No.30[やひろ]09月19日 22:3609月19日 22:38
人を乗せて人を動かすという意味ならYes、それ以外の趣旨の質問であれば詰めて質問願います
No.31[やひろ]09月19日 22:4109月19日 22:44
(質問を1つに絞ることをお勧めします:そうしないと片方がYesでももう片方がNoだった場合に「(全体で)No」と返されてYesが隠れます) 毎日:ほぼYes・人力:No
No.32[やひろ]09月19日 22:4809月19日 22:48
No.33[やひろ]09月19日 22:4909月19日 22:50
Yes/No この表記に対しては正確にお答えできません(質問の主意が広すぎます)
No.34[やひろ]09月19日 22:5109月19日 22:53
「例外こそあれど、No」とお返しするのが適切と考えます。
[良い質問]
No.35[やひろ]09月19日 22:5609月19日 22:59
前後に動いている部分は、10センチより小さいですか?
No.36[やひろ]09月19日 23:0709月19日 23:08
No.37[やひろ]09月19日 23:1509月19日 23:15
一つの大きな機械の中に瓜二つの私が入っていますか?
[編集済]
No.38[やひろ]09月19日 23:2509月19日 23:27
私は、瓜二つのもう一人の存在について知っていますか?
No.39[やひろ]09月19日 23:3409月19日 23:35
そうですね、私が動くならもう一人の自分も動きます
[良い質問]
No.40[やひろ]09月19日 23:3509月19日 23:35
No.41[やひろ]09月19日 23:3609月19日 23:38
No.42[やひろ]09月19日 23:4409月19日 23:59
No.43[やひろ]09月20日 00:0109月20日 00:04
No.44[やひろ]09月20日 00:1109月20日 00:12
私たちがすれ違うことは、1日で5回より少ないですか?
No.45[やひろ]09月20日 00:1409月20日 00:15
No.46[やひろ]09月20日 00:1609月20日 00:17
No.47[やひろ]09月20日 00:1909月20日 00:21
No.48[やひろ]09月20日 00:2209月20日 00:23
私は、機械の中に2人だけ意外誰もいませんか??
[編集済]
Yes/No この表記に対しては正確にお答えできません(質問の主意が広すぎます)
No.49[やひろ]09月20日 00:2409月20日 00:26
Yes/No 逆にお聞きします。役目って何ですか?
No.50[やひろ]09月20日 00:2709月20日 00:27
No.51[やひろ]09月20日 00:3209月20日 06:03
No.52[琴水]09月20日 06:5609月20日 09:37
No.53[琴水]09月20日 06:5909月20日 09:37
まったく同じ姿なのは、私ともう一人の自分の2体だけですか?
[編集済]
No.54[アカシアン]09月20日 10:3009月20日 10:32
No.55[A574]09月20日 10:4709月20日 10:50
Yes/No この質問をするときの視点によってYesかNoかががらりと変わります。
No.56[A574]09月20日 10:5209月20日 10:55
「一部」において、(55)と同じことが言えます。部品についてはNoとします。
No.57[A574]09月20日 10:5809月20日 10:58
(17)乗り物は主に移動手段として用いられるもの?
No.58[A574]09月20日 10:5909月20日 11:02
No! (55)に関するミスリードには注意が必要です。以下、(55)の観点は常に付きまとうと思います。回答には明記しませんのでお気を付けください。
[良い質問]
No.59[A574]09月20日 11:0709月20日 11:07
No.60[A574]09月20日 11:0809月20日 11:08
No.61[A574]09月20日 11:1009月20日 11:10
No.62[A574]09月20日 11:1909月20日 11:19
No.63[A574]09月20日 11:5709月20日 12:37
No.64[手弁当]09月20日 15:0209月20日 15:03
No.65[手弁当]09月20日 15:0509月20日 15:06
「私たち」は物理的というよりはデータ上の存在ですか?
No.66[crc-556]09月20日 18:1609月20日 18:29
No その書き方なら違う部分があります
[良い質問]
No.67[crc-556]09月20日 18:1809月20日 18:29
休まないことの不満を言わないことが重要?
[編集済]
No (休めない‥‥でしょうか、一応、そうよませていただきます)
No.68[crc-556]09月20日 18:2009月20日 18:29
No.69[crc-556]09月20日 20:3909月20日 21:50
No.70[crc-556]09月20日 22:0009月20日 22:00
25年09月19日 23:40までに於いて記述されたチャットでの情報は、実際のヒントとして機能してしまっています。
したがって、正式にこちらにも情報を記載します。
Q:私(たち)は機械ですか?
A:Yes 機械にカテゴライズはできます
No.71[みさは]09月21日 00:2509月21日 00:26
No.72[みさは]09月21日 00:2709月21日 00:27
No.73[みさは]09月21日 00:3009月21日 00:30
No.74[みさは]09月21日 00:3009月21日 00:32
No.75[crc-556]09月21日 13:2209月21日 13:24
No.76[A574]09月21日 15:1409月21日 15:37
No.77[琴水]09月21日 15:4509月21日 15:48
Yes 固有名詞がかならずついていると考えて差し支えありません。ですが、スープの答えは総称の方ですので固有名詞を探る必要はありません。
[良い質問]
No.78[A574]09月21日 16:2709月21日 16:31
Yes (55)で発生しうるミスリード解消のためのやり取りをショートカットしますが、「ロープウエイの搬器」が正体です(説明には搬器の記載はありません)。あとは、「どのような状況」の部分を詰めれば正解です。
[良い質問]
No.79[A574]09月21日 16:3809月21日 16:39
私ともう一人の自分はそれぞれ行きと帰りのロープウエイの搬器なのですれ違うのは一瞬である。ということですか?
指摘は正しいですが、これだけだとNo(不足している)です。
No.80[A574]09月21日 16:4009月21日 16:42
No 構造上、2搬器は同時(双方向)にしか運用できません。
No.81[A574]09月21日 16:4709月21日 16:52
重要なのは普通のロープウェイなら構造上頻繁にすれ違うのになぜ問題文では滅多にしかすれ違わないのかということ?
Yes/No 構造上では常にすれ違う認識だと思いますが、「なぜその多くが至近距離ではない」のか?です。
[編集済]
[良い質問]
(81)について、わずかに文脈が変わりました。ご迷惑をおかけいたします。
No.82[A574]09月21日 16:5909月21日 16:59
No.83[みさは]09月21日 18:1109月21日 18:11
No.84[みさは]09月21日 18:1109月21日 18:13
Yes! 「めったに」と言う部分が例外アリを一応指し示しますが、あまり考えずにどうぞ
[良い質問]
No.85[みさは]09月21日 18:1409月21日 18:15
No.86[みさは]09月21日 18:1409月21日 18:15
No.87[みさは]09月21日 18:2209月21日 18:23
No.88[みさは]09月21日 18:2309月21日 18:23
No.89[みさは]09月21日 18:2709月21日 18:30
No 海沿いにあったかなぁ‥‥調べたら確かにあったけど、「私」について海沿いの印象はあまりないですね‥‥
[良い質問]
No.90[crc-556]09月21日 19:0409月21日 19:05
Yes! あとは、「どのような状況」の部分を詰めれば正解です。
[良い質問]
No.91[crc-556]09月21日 19:0809月21日 19:09
行きと帰りのそれぞれの乗客数が毎回違うから、重さが異なって高低差が出る?
ヒント:このスープにおける「状況」は、【重力】が要素として重要です。
No.92[A574]09月21日 19:5909月21日 20:01
No.93[A574]09月21日 20:0709月21日 20:15
No? すみません、上下に軌道が分かれているタイプの存在は小生は知りません(興味が出たのでこれの返答後に調べてみます)。よく見る左右で平行にロープが張られたタイプです。
No.94[みさは]09月21日 20:3109月21日 20:31
No.95[みさは]09月21日 20:3609月21日 20:38
No 確かにガラス張りであれば別解ではありますが‥‥
No.96[A574]09月21日 20:3809月21日 20:40
(93)ぶっちゃけ私もテキトーに言いました(爆)確認ですが普通ロープウェイは左右並んで相互に運行するのだから普通に考えれば至近距離ですれ違うと頭の中で思い描くけど実際の挙動はそうではないことを説明すればいいのですか?
(上下の件了解です。小生も調べましたが、上下軌道の実例はないようです) 本題:その通りです。実際の挙動をこたえれば正解です。
[良い質問]
No.97[みさは]09月21日 20:3909月21日 20:43
調べた限りではありませんでした。見落としも多分ないと思います。
[良い質問]
No.98[みさは]09月21日 20:3909月21日 20:43
Yes(/No) そのように考えて構いません。人間以外が運ばれることもありますので、()付きでNoも併記しています。
[良い質問]
No.99[みさは]09月21日 20:4209月21日 20:48
「私」に関する、移動を示すA地点とB地点は地図で同一の1点にはなりません。ミスリードを避けるためにあえてこの表記で書きます。
[編集済]
[良い質問]
No.100[みさは]09月21日 20:4309月21日 20:47
ヒント:重力の基礎知識を思い返しましょう。夏の時季ならペットボトルを考えるのもいいかもしれません。
No.101[みさは]09月21日 21:2609月21日 21:27
「上下にも」‥‥Yes! 地図上でABが異なる点であり、さらにAB間では上下にも動くことが分かった形です。
[良い質問]
No.102[みさは]09月21日 21:2809月21日 21:30
Yesで。 もっと短いのもあるかもしれませんが‥‥
[良い質問]
No.103[A574]09月21日 21:2909月21日 21:31
ロープウェイがすれ違う場所は最もたわむ箇所のため実際は上下運動が激しいので至近距離ではすれ違わない。ということですか?
正解でいいでしょう。行きの乗客と帰りの乗客の人数がいつも異なるので、ある意味上下ですれ違うんです。(93)は本当に困りましたw どう返せばいいのやら、と。
[正解][良い質問]
No.104[みさは]09月21日 21:3409月21日 21:35
No.105[みさは]09月21日 21:3909月21日 21:41
世界に2つ(私ともう一人の自分)しかないものですか?
No! 私ともう一人の自分をセットとしたとき、こういったセットは世の中に数多く存在します。
[良い質問]
No.106[みさは]09月21日 21:4609月21日 21:47
Yes ですが、その印象は薄いかもしれません(ミスリードにご注意を)。
お時間となりましたので締め切りとさせていただきます。ご参加ありがとうございました。
私たちは、山と麓を結ぶロープウェイだ。
私が山頂から下りれば、もう一人の自分は麓から上って来る。時間帯にもよるが、一方は重く、もう一方は空の場合が多い。そして、常に逆方向に進み、毎回同じ地点(中点)ですれ違う。
だが、荷物や人を運ぶ重さによって、すれ違う時の高度は常に変化する。その高低差ゆえに同じ地点に近づいても互いを認識することは難しい。乗客でさえ、すれ違ったことに気づかない人がいるほどに。
私たちはまさに瓜二つの存在でありながら、その軌跡は常に交錯し、しかし決して交わることのない、不思議な運命を辿っているのだ。
注:支柱が軌道中点付近にあるロープウェイも存在するので、すべてのロープウェイがかならずこうなるわけではありません。
ブックマーク(ブクマ)って?
自分が正解した問題・出題者への賛辞・シリーズ一覧・良い進行力など、基準は人それぞれです。
自分専用のブックマークとしてお使い下さい。
Goodって?
「トリック」「物語」「納得感」そして「良質」の4要素において「好き」を伝えることができます。
これらの要素において、各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう。
ただし進行力は評価に含まれないものとします。
ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!
物語:1票納得:1票ブクマ:1