単位の行方
大学の単位認定試験の当日、ウミボウズは軽い足取りで試験会場へと向かっていた。
「これなら楽勝だろう」
と、笑みすら浮かべながら。
今回のこの担当講師の試験は、ほかの講師らが普遍的に行う厳格なルールとは異なり、筆記用具はもちろんのこと、参考書やこれまでの講義ノート、オーディオ機器や通信可能なスマートフォンまで、あらゆるものの持ち込みが事前に許可・推奨されていた。隣の者と会話しても怒られないとのことだった。
担当講師は授業中に、「単位を取りたければ、私が教えるヒントを逃すな」と繰り返し強調していたという。
本題:カメオはこの試験で単位を取得できただろうか?
理由をつけて答えてほしい。
No.1[オンモラッ]08月01日 11:3008月04日 06:21
No.2[貧困太郎]08月01日 12:3508月04日 06:21
ウミボウズのセリフとカメオの試験結果は関係ありますか?
[編集済]
(編集後についてのみお答えします) Yes/No 物語を通してみれば、因果自体はあります。
[編集済]
No.3[A574]08月01日 12:3708月04日 06:21
No.4[貧困太郎]08月01日 12:4208月04日 06:21
失礼しました。質問し直します。
ウミボウズとカメオは知り合いですか?
(いえいえ、お気になさらず) 知り合い:No 知り合いである場合、本問では不都合が生じる裏状況があります。ただし、大学内ですので、顔を知ってるとか名前を知ってるとかはあると考えていいです(が、無関係です)。
[編集済]
[良い質問]
No.5[貧困太郎]08月01日 12:4408月04日 06:22
No.6[貧困太郎]08月01日 12:4608月04日 06:22
No.7[A574]08月01日 12:4708月04日 06:22
Yes(/No) 科学分野(数学・物理学)はこのスープでは不適当と考えます。但し、特に何の教科と詰める必要はありません。
No.8[貧困太郎]08月01日 12:4808月04日 06:22
No.9[貧困太郎]08月01日 12:4908月04日 06:22
カメオはウミボウズのおかげ/せいで合格/不合格になったと言えますか?
No.10[貧困太郎]08月01日 12:5108月04日 06:41
No.11[貧困太郎]08月01日 12:5208月01日 12:54
(現時点では答えれるので大丈夫です。間が開くこともありますのでご了承ください。闇∞ですので連投はお気になさらず。) 試験の内容:重要です
No.12[貧困太郎]08月01日 12:5308月01日 12:55
No.13[貧困太郎]08月01日 12:5608月01日 12:57
Yes(/No) 科学分野(数学・物理学)はこのスープでは不適当と考えます。但し、特に何の教科と詰める必要はありません。文系の認識で問題ありません。
No.14[貧困太郎]08月01日 12:5808月01日 12:58
No.15[貧困太郎]08月01日 17:4308月01日 17:45
No.16[貧困太郎]08月01日 17:4908月01日 18:01
Yes/No 用意した解にはウミボウズに関する結果の明記があります。(ただし、あくまでもカメオのことを聞いていますので、その明記が結果的に重要な情報と認識されるかどうかは貧困太郎さん次第となります。)
[良い質問]
No.17[貧困太郎]08月01日 17:4908月01日 18:01
講師が出したヒントを人伝に聞いた人でも単位が取れますか?
仮にmintadel(小生)を第三の登場人物と見立てて、mintadelが「ヒントを人伝に聞いた人」という状況に該当する条件の人だった場合、mintadelは単位を取得できないでしょう。
[良い質問]
No.18[貧困太郎]08月01日 18:1708月01日 18:17
No.19[貧困太郎]08月01日 18:2008月01日 18:42
(カメオの合否を特定する質問がありなのか分かりませんが、一応聞きます)
カメオは普通なら講師のヒント無しでは合格できない試験を何らかの方法で合格しましたか?
「はずれ」です (おそらくは今からでもスナイプは不可能です・理由的なものを先に詰めたほうがいいでしょう) 今回の貧困太郎さんの答えにはミスリード要素が入っています。ご注意ください。また、この問題の不備を間接的にご指摘いただいたので、良質問フラグを付けさせていただきました。‥‥出題者だと挑戦者の❤がタップできないのがもどかしいです‥‥
[編集済]
[良い質問]
当問題においては、カメオの合否部分が2択であるため、カメオの合否を伴う問いに対しては、理由が合致しないときは「はずれ」と答えさせていただきます。その場合、どちらかが正解要素を含んでいても「はずれ」と表記します。ご了承くださいませ。なお、当件に関して(19)でご指摘いただいたことに感謝致します(お名前は闇スープ進行中であるので、伏せさせていただきます)。[編集済]
No.20[オンモラッ]08月01日 19:2508月01日 19:26
No.21[貧困太郎]08月01日 20:0708月01日 20:44
No.22[貧困太郎]08月01日 20:0808月01日 20:44
試験は特定のテーマに対する受験者の思想を問うものですか?
No.23[オンモラッ]08月01日 21:0208月01日 21:03
本当は持ち込みしてはいけないということが示唆されていた?
No.24[貧困太郎]08月01日 21:3908月01日 21:42
No.25[貧困太郎]08月01日 21:4508月01日 21:53
Yes 「3問あるうちの1問どれか」です。3問出してるのにはわずかに理由がありますが、このスープにおいては「1問」だけ着目していただければよいです。
[良い質問]
No.26[貧困太郎]08月01日 22:0908月01日 22:12
試験は特定のテーマに関する情報をまとめるようなものですか?
No.27[貧困太郎]08月01日 22:2008月01日 22:50
No.28[オンモラッ]08月02日 04:1708月02日 05:55
No.29[オンモラッ]08月02日 04:1708月02日 05:55
No.30[貧困太郎]08月02日 07:2808月02日 07:32
試験は回答に回答者の主観が含まれるような問題ですか?
No.31[貧困太郎]08月02日 07:3108月02日 07:37
科目の特定は不要とのことですが、例えば「日本の古典文学」に関する講義で成立しますか?
Yes ちなみに、日本の古典文学のほかに、音楽史・現代社会と宗教・哲学などでも成立します。特定は不要です。
No.32[貧困太郎]08月02日 07:4308月02日 07:44
試験は講義内容に関わる人物について答える問題ですか?
Yes/No 無関係です。「講義内容に関わる人物について」である可能性もあります。
No.33[貧困太郎]08月02日 07:5608月02日 08:06
「この人物について述べよ」という問題で成立しますか?
Yesですが、無関係です。「ベートーベンの生涯」「聖戦の意義と聖地」「ミュンヒハウゼンのトリレンマ」などでも成立します。
No.34[貧困太郎]08月02日 08:0808月02日 08:14
Yesと言えますが、ミスリード注意です。
[良い質問]
No.35[貧困太郎]08月02日 08:1808月02日 08:21
例えば問題が「ベートーベンの生涯」だったとして、講義外の資料をかき集め彼の生涯を完璧に回答したとしても単位はもらえませんか?
Yes 単位をもらえない可能性が高いですが、条件次第です。
[編集済]
No.36[貧困太郎]08月02日 08:2108月02日 08:24
講義中にヒントを聞いた人間なら単位を取ることは難しくないですか?
((35)についてうっかりエンターを押して送信してしまったため、もしかしたら内容が劇的に変わっています。ご確認ください) 講義中にヒントを聞いた人間なら単位を取ることは難しくないですか?:Yes
[良い質問]
No.37[貧困太郎]08月02日 08:2308月02日 08:28
Yes/No 端的にはYesですが、実質はNoです
[良い質問]
No.38[貧困太郎]08月02日 08:2908月02日 08:29
ヒントの内容に沿って回答しているかどうかで出席の有無を確認していますか?
No.39[貧困太郎]08月02日 08:3508月02日 08:36
No! 具体的指示が「1つだけ」です。
[良い質問]
No.40[貧困太郎]08月02日 08:3708月02日 08:46
Yes(/一部No) ヒントは何をすれば単位が取れるのかをはっきりと明示しました。なお、”文字数”は無関係です。
[良い質問]
No.41[貧困太郎]08月02日 08:4808月02日 08:50
回答と一緒に毎回の講義内容の要約を書かせましたか?
No 『回答と一緒に毎回の講義内容の要約』は書かせていません。
No.42[貧困太郎]08月02日 08:5308月02日 08:56
ヒントに沿って回答すると必然的に毎回の講義に出席していた証明になりますか?
Yes 少なくとも挑戦するその問題に関する授業日は出席が確定すると考えます。
No.43[貧困太郎]08月02日 08:5908月02日 09:00
問題内容と直接関係しない講義中の余談について回答で言及する、などですか?
No.44[貧困太郎]08月02日 08:5908月02日 09:02
担当講師の言葉「ヒントを逃すな」は「聞き逃すな」と同義ですか?
実質No ですが‥‥ヒントを忠実にやってる人は聞き逃すことはないと思います
No.45[貧困太郎]08月02日 09:0208月02日 09:03
問題内容と直接関係しない何かに回答で言及する必要がありますか?
No.46[貧困太郎]08月02日 09:0908月02日 09:10
講義中に取ったノートを持ち込む必要がありますか?
(これ、答え近づいてるんですかね)
Yes! (はい、この質問で劇的に近づきました)
[良い質問]
No.47[貧困太郎]08月02日 09:1208月02日 09:12
No.48[貧困太郎]08月02日 09:1408月02日 09:16
No.49[貧困太郎]08月02日 09:1708月02日 09:19
No.50[貧困太郎]08月02日 09:2008月02日 09:21
No.51[貧困太郎]08月02日 09:2108月02日 09:25
確認です。ヒントとは「ノートも提出しろ」というものですか?
授業時はそこ(提出)まで示唆していませんが、事実上Yes(持参せよ)です
[編集済]
[良い質問]
No.52[貧困太郎]08月02日 09:2608月02日 09:30
回答狙ってみます。
ノートを提出しないといけないのでふつうは講義に出席していないと単位を取れませんが、カメオは一年前もこの講義を受講していたので一年前のノートを提出して合格しましたか?
「はずれ」です。でも、1年前の受講を再履修という観点の存在は小生の見落としでした。別解としては十分成立していますし、小生の解より一歩踏み込んでると感じます。
[良い質問]
No.53[貧困太郎]08月02日 09:3108月02日 09:33
No.54[貧困太郎]08月02日 09:3508月02日 09:37
カメオは「授業ノートを持参しろ」というヒントを聞いていたので自分なりに講義内容を調べてノートにしてまとめましたが、講義で話されていないことまでまとめていたので出席していないことがバレて不合格になりましたか?
No.55[貧困太郎]08月02日 09:4008月02日 09:43
カメオがまとめたノートでは講師が強調していた部分が無視されていたので不合格になりましたか?
「はずれ」です。 後半は文字通りとらえるとYesになりますが‥‥「参考書()、オーディオ機器や通信可能なスマートフォンまで、あらゆるものの持ち込みが事前に許可・推奨」であることをもう少し考えたほうがいいかもしれません。
No.56[貧困太郎]08月02日 09:4908月02日 09:50
No 要求された提出はノート(と解答用紙)だけです。
[良い質問]
No.57[貧困太郎]08月02日 09:5208月02日 09:53
No.58[貧困太郎]08月02日 09:5408月02日 09:57
Yesです ただし、電子機器のノート(タブレットやノートパソコンを利用)でも成立自体はします。
No.59[貧困太郎]08月02日 09:5808月02日 10:00
カメオがノート以外に何を持ち込んだかは重要ですか?
No.60[貧困太郎]08月02日 09:5908月02日 10:15
苦し紛れに別の講義のノートを提出して不合格になりましたか?
「はずれ」ですが‥‥苦し紛れに別ノートを提出する考えに至る、その元ノートにある理由こそがこのスープの答えです。(62)の指摘を受けて、あと情報ではありますが別ノートは提出していないと付記します。ご了承願います。
[編集済]
[良い質問]
No.61[貧困太郎]08月02日 10:0908月02日 10:10
No.62[貧困太郎]08月02日 10:1008月02日 10:12
元ノートを提出しなかったのは不正がバレるおそれがあるからですか?
No 元ノートを提出しています。(60)を若干訂正します
[編集済]
No.63[貧困太郎]08月02日 10:2208月02日 10:22
ノートはカメオが授業の内容を自分で調べてまとめたものですか?
No.64[貧困太郎]08月02日 10:2608月02日 10:26
カメオが提出したノートは講義に出席していないことが明らかなものでしたか?
No.65[貧困太郎]08月02日 10:2808月02日 10:30
Yesとなります。(64)の言及通りで、『講義に出席していないのが明らか』です。
No.66[貧困太郎]08月02日 10:2908月02日 10:30
(64)構成が原因ですか?(講義の順番に沿っていない、など)
No (64)の言及通りで、『講義に出席していないのが明らか』です。
No.67[貧困太郎]08月02日 10:3308月02日 10:35
No.68[貧困太郎]08月02日 10:4208月02日 10:43
日付や講義のタイトルなど、講義の内容以外の部分に不備がありましたか?
No.69[貧困太郎]08月02日 10:4808月02日 10:58
Yes/No 作ったに含意がありすぎてどちらとも答えられます→(71)を受けての答えは変更されて「No」です。
[編集済]
No.70[貧困太郎]08月02日 10:4808月02日 10:57
カメオは人から聞いた情報をもとにノートを作りましたか?
No この意味での作ったなら「作っていません」。(71)を受けてもこの部分に変更は一切ありません。
[編集済]
No.71[貧困太郎]08月02日 10:5208月02日 10:54
すみません、ここで言う「作る」は「まとめる」の意です。
その場合(69)(70)の回答はどうなりますか?
意味の是正、承知しました。ありがとうございます。それを踏まえて‥‥:(69)(70)ともにNoです。
(71)について、(69)(70)を追記しています。(71)での答えをまま反映させただけですが、(71)の方は念のためご一読願います。
No.72[貧困太郎]08月02日 11:0008月02日 11:03
No (51)ノート持ち込みの必須(+問題文にある参考書なども持ち込み可能)以外は伝わっていません。
No.73[貧困太郎]08月02日 12:5408月02日 13:11
No.74[貧困太郎]08月02日 12:5908月02日 13:11
(63)について補足です。
ここで言う「授業の内容」は講師が話した内容ではなく、例えば音楽史の授業なら音楽史に関する内容という意味だったんですが、それでもNoですか?
No.75[貧困太郎]08月02日 13:2508月02日 13:26
No.76[貧困太郎]08月02日 13:2808月02日 13:29
No.77[貧困太郎]08月02日 13:2908月02日 13:30
No.78[オンモラッ]08月02日 13:2908月02日 13:33
Yes (編集前の後半は捨て置いてください。ミスです)
[編集済]
[良い質問]
No.79[貧困太郎]08月02日 13:3308月02日 13:37
持ち込み可のテストで参考書やらなんやらをいろいろ持ち込めば大丈夫だろうと余裕をこいていたカメオが、テスト後にノートの提出が必要なことを知らされ、講義に出席していないのが明らかな白紙のノートを提出したので不合格になりましたか?
正解です。心理描写も含めて情報が出揃ってます。‥‥なお、小生は実際にこの手のテストを受けたウミボウズ側の人間ですw
[正解]
No.80[オンモラッ]08月02日 13:3408月02日 13:38
No.81[オンモラッ]08月02日 13:3908月02日 13:40
No.82[オンモラッ]08月02日 13:4308月02日 13:44
講師の教えるヒントがなければ、単位取得はほぼ無理なテストでしたか?
No.83[オンモラッ]08月02日 13:4608月02日 14:07
(82)テストの方式は関係ある?(マークシート式や論述のみなど)
Yes 「記述」です。マークシートでは成立できません。
[良い質問]
No.84[オンモラッ]08月02日 15:4008月02日 15:44
講師が言った講義中にいった言葉を書け、と言う問題がでた?
No.85[オンモラッ]08月02日 17:1808月02日 17:28
No.86[オンモラッ]08月02日 18:0808月03日 22:50
落単の可能性は高まると答えます。ただし、隣の人は確実?に相談自体を拒否すると考えます。(8/3 22:50 誤字のみ修正しました)
[編集済]
[良い質問]
No.87[ナナマガリ]08月02日 21:1808月02日 21:19
その単位の認定試験で出題される問題に対して、一定以上正解することができれば、単位を取得することができますか?
No.88[ナナマガリ]08月02日 21:1908月02日 21:21
どのような授業であるか(数学、人文基礎など)は重要ですか?
Yes(/No) 科学分野(数学・物理学)はこのスープでは不適当と考えます。但し、特に何の教科と詰める必要はありません。文系の認識で問題ありません。
No.89[ナナマガリ]08月02日 21:2108月02日 21:22
ギミックを警戒して念の為お尋ねしますが、ウミボウズとカメオは同一人物として扱ってよいですか?
No.90[ナナマガリ]08月02日 21:2208月02日 21:22
担当講師のヒントの内容を特定する必要がありますか?
No.91[ナナマガリ]08月02日 21:2208月02日 21:22
No.92[ナナマガリ]08月02日 21:2308月02日 21:24
No.93[ナナマガリ]08月02日 21:2508月02日 21:25
No.94[A574]08月02日 21:2608月02日 21:26
ヒントは教科書等に全く載っていないような内容だった?
No.95[ナナマガリ]08月02日 21:2608月02日 21:27
No.96[ナナマガリ]08月02日 21:2808月02日 21:28
担当講師のヒントは、授業中に分かりやすく示されていましたか?
No.97[A574]08月02日 21:2808月02日 21:29
ヒントは担当講師のプライベートの話のような授業内容とほぼ関係ない内容だった?
Yes 授業に関係ない話は含みません。ミスリードにご注意を。
[良い質問]
No.98[ナナマガリ]08月02日 21:2908月02日 21:30
試験開始時という解釈でいいならNoです。そのほかのタイミングであれば再質問願います。
No.99[ナナマガリ]08月02日 21:3208月02日 21:32
No.100[ナナマガリ]08月02日 21:3408月02日 21:37
Yes 後半を訂正します。読み違えてました。カメオは試験を受けています。
[編集済]
No.101[ナナマガリ]08月02日 21:3508月02日 21:39
カメオは自身が単位を取得できるだろうと考えていましたか?
試験前はYes 別件:(100)を訂正しました。ご迷惑をおかけします。
No.102[A574]08月02日 21:3608月02日 21:39
試験の問題の答えが教科書に載っておらず授業に出席して担当講師の話をちゃんと聴いていた人にしか分からない問題ばかり出されてしまったのでカメオは単位を取ることができなかった。ということですか?
No.103[ナナマガリ]08月02日 21:3908月02日 21:40
カメオは試験内容をテスト形式だと認識していましたか?
No.104[ナナマガリ]08月02日 21:4108月02日 21:42
出席しない生徒への対策等で、伏せられている内容や誤った情報の開示などがありましたか?
(100修正確認しました)
(100修正の件、お手数をおかけいたしました。) ご質問の答えは「あった(Yes)」となります。
No.105[ナナマガリ]08月02日 21:4408月02日 21:45
単位認定試験では、形式上であってもテスト問題等が配布されましたか?
No.106[A574]08月02日 21:4508月02日 21:46
担当講師は今からヒントを出すことを明言してからヒントを出した?
事実上のYesとなります。聞いていた人は誰しもが重要な情報と思うでしょう。
No.107[ナナマガリ]08月02日 21:4508月02日 21:47
No.108[ナナマガリ]08月02日 21:4508月02日 21:47
単位試験においてテストに解答すること自体が単位を落とすことにつながりますか?
No.109[A574]08月02日 21:4708月02日 21:47
No.110[A574]08月02日 21:5108月02日 21:53
(97)ヒントは授業内容とほぼ関係ないと思わせて実はすごく関係ある内容だった?
Yes/No 授業内容には直接関係はないですが、授業及び単位取得には関係があります
[良い質問]
No.111[ナナマガリ]08月02日 21:5308月02日 21:54
ウミボウズ(単位を取得できた者)は、配布されたテスト用紙に、回答にあたる、なんらかの記入を行いましたか?
No.112[ナナマガリ]08月02日 21:5308月02日 21:54
テスト用紙に記述された問題の内容が重要になりますか?
No.113[ナナマガリ]08月02日 21:5408月02日 21:55
ウミボウズとカメオは同じ試験時間に同じ場所で試験を受けましたか?
No.114[ナナマガリ]08月02日 21:5508月02日 21:55
授業中に伝えられたヒントは、つなぎ合わせて文章になる形のヒントですか?
No.115[ナナマガリ]08月02日 21:5708月02日 21:58
担当講師が授業中に述べたヒントの内容を問うような問題が出題されましたか?
No.116[ナナマガリ]08月02日 22:0008月02日 22:02
テストの回答は、単位取得者同士であればおおよそ同じ内容でしたか?
Yes 単位が取得できなかった者も全く同じ問題が出題されています。配付された問題そのものに被験者の差別化はありません。
No.117[ナナマガリ]08月02日 22:0908月02日 22:10
116について、テストで問われている内容は、個人の体験や状況によって回答内容が変動するものですか、といった方向の質問でした
改めて質問いたします
(承知しました) Yes 明らかに変動します。(116)は小生からのヒントとして活用してください
[良い質問]
No.118[ナナマガリ]08月02日 22:1408月02日 22:15
テストの内容は、授業内容を問うというよりも、インタビューやアンケート等に近しいものでしたか?
(116ヒントとしての処理ありがとうございます)
No.119[ナナマガリ]08月02日 22:1508月02日 22:16
試験は、他者と協力せず、個人のみで回答しても単位がもらえる内容でしたか?
No.120[ナナマガリ]08月02日 22:1808月02日 22:20
単位取得者の回答と同一の回答をカメオが記入したとしても、単位は取得できませんでしたか?
No.121[A574]08月03日 08:1008月03日 08:53
単位を取得するには筆記試験の成績以外の要素が必要?
スープのヒント:(テストには問題文中どおりあらゆるものを持ち込んでいいという許可を出されていますが、その中で)1つだけぜったいに持ち込む必要があるものを授業中に単位取得ヒントとして出されました。[編集済]
No.122[A574]08月03日 12:5708月03日 12:58
No.123[A574]08月03日 13:0308月03日 13:03
ヒントより、ぜったいに持ち込む必要があるものはそれが無いと問題を解くこともできない?
No.124[A574]08月03日 13:0408月03日 13:04
No.125[A574]08月03日 13:0608月03日 13:07
むしろ検索しないと答えにたどり着けないような問題?
No.126[A574]08月03日 13:3308月03日 13:34
No.127[A574]08月03日 13:5508月03日 13:55
No.128[A574]08月03日 14:3408月03日 14:35
ヒントより、ぜったいに持ち込む必要があるものは講義ノート?
No.129[A574]08月03日 14:3708月03日 14:37
講義ノートには担当講師が出したヒントがメモされている?
No.130[A574]08月03日 14:4008月03日 14:41
講義ノートは授業内容を把握する以外の使用法がある?
No.131[A574]08月03日 14:4308月03日 14:45
No 1問です(想定解は3問中1問の選択となっています)
[良い質問]
No.132[A574]08月03日 14:4808月03日 14:49
No.133[A574]08月03日 14:5008月03日 14:51
No.134[オンモラッ]08月03日 15:0908月03日 15:18
テストを実際に受ける自分以外の人物も持ち込んで良い?
「他人」を持ち込むという解釈なら一般的解釈でNoです。(でも、小生も確かにあらゆる~とは書きましたねw)
[編集済]
No.135[オンモラッ]08月03日 15:5708月03日 16:03
No.136[A574]08月03日 17:0708月03日 17:09
No (ウミボウズは、でいいですよね?)
[編集済]
[良い質問]
No.137[A574]08月03日 17:1708月03日 17:18
No.138[A574]08月03日 17:1908月03日 17:21
No.139[A574]08月03日 17:2208月03日 17:25
No.140[A574]08月03日 17:3308月03日 17:34
No.141[A574]08月03日 17:3908月03日 17:40
No 大学内なので面識はあるかもしれませんが、知り合いとまでは言えません。
[良い質問]
No.142[A574]08月03日 17:4108月03日 17:42
No.143[A574]08月03日 17:4608月03日 17:47
No.144[A574]08月03日 17:5208月03日 17:58
「はずれ」と答えるしかないです。ヒント最上段をご確認ください。
No.145[A574]08月03日 18:0408月03日 18:06
ヒントを聴いていなければ単位を取得できる可能性はほぼ無い?
No.146[A574]08月03日 18:0708月03日 18:08
ウミボウズと協力すれば単位を取得できる可能性は高まる?
No.147[A574]08月03日 18:1108月03日 18:30
概ねYes ただし、例外はありえます。
[良い質問]
No.148[A574]08月03日 18:4308月03日 18:45
No.149[A574]08月03日 19:1408月03日 19:27
担当講師のヒントもみんな同じヒントをもらっている?
No.150[A574]08月03日 19:3308月03日 19:37
No.151[A574]08月03日 19:4008月03日 19:41
No.152[A574]08月03日 19:4708月03日 19:50
(121)と(122)の間のスープヒントをご確認ください。もしかしたら見落とされてるかも。
[編集済]
No.153[A574]08月03日 19:5708月03日 19:59
一文になります。ノートを必ず持ってきてください、的な内容です。
No.154[A574]08月03日 20:1208月03日 20:14
スープのヒントその2:「(テストに)1つだけぜったいに持ち込む必要があるもの」を授業中に単位取得ヒントとして出されましたが、それには
①それがテスト中に手元にないと単位を取得できないこと
②授業中にそれについて何をしなければならないか
の2つの伝達効果があることを受講中の受講生は単位取得ヒントを聞いて知ることになります。どちらか1つだけでも欠けた場合、おそらく単位は取得できないでしょう。[編集済]
現時点で正解を得ている方へ:想定解の中ほどに赤文字の一文を追加しました。この追加による解くべき内容自体の変化は全くありませんが、想定解の根拠・理由が強化されました。ご了承願います。[編集済]
No.155[オンモラッ]08月03日 22:4808月03日 22:54
Yes/No 問題の性質上、科学分野は成立しがたいですが、特定の教科というものはありません
[編集済]
No.156[オンモラッ]08月03日 22:5008月03日 22:51
ヒントより単位所得にほぼ必須となるアイテムは何かの書物ですか?
No.157[オンモラッ]08月03日 22:5208月03日 22:53
No.158[オンモラッ]08月03日 22:5508月03日 22:56
No.159[オンモラッ]08月03日 22:5708月03日 22:58
No.160[オンモラッ]08月03日 23:0308月03日 23:03
(156)必須となるアイテムは何かしらの文字が書かれているものですか?
No.161[オンモラッ]08月03日 23:0608月03日 23:08
(160)つまりそのアイテムに書いてあるものを記述欄に書かなくてはならないので、それを持ってきていないカメオは落単したということですね?
解答ルールに従って「はずれ」の提示ですが、大筋はあってます。モノとさらなる理由を特定願います。
[良い質問]
No.162[オンモラッ]08月03日 23:0908月03日 23:10
(161)のアイテムは講師が作成にかかわっている?
No.163[オンモラッ]08月03日 23:1008月03日 23:10
No.164[A574]08月03日 23:1208月03日 23:14
No 1つだけで、すでに(128)でご自身が言及してます
No.165[オンモラッ]08月03日 23:1408月03日 23:15
ベースはYes、持ち込む時点ではPriceLess(No)ですw
[良い質問]
No.166[A574]08月03日 23:1708月03日 23:17
No.167[オンモラッ]08月03日 23:1708月03日 23:17
No.168[オンモラッ]08月03日 23:1808月03日 23:19
Yesでいいでしょう。一応、どこでも買えると思います
No.169[A574]08月03日 23:2008月03日 23:22
スープのヒントその2の②はノートの取り方についてのこと?
Yes! ノートが持ち込み必須(128)であるということは、そのノートがどういう状況になければならないか、です
[編集済]
[良い質問]
No.170[オンモラッ]08月03日 23:2208月03日 23:22
No.171[オンモラッ]08月03日 23:2308月03日 23:24
No.172[A574]08月03日 23:2508月03日 23:26
Yesとします。その場合、示した解答の一部に若干の不整合が出ますが、気にならないレベルです。
[良い質問]
No.173[オンモラッ]08月03日 23:2508月03日 23:26
(171)教授の発言をその自筆ノートに書き込むように言われましたか?
今参加されてらっしゃる方の様子を見て、場合によっては延長します
No.174[オンモラッ]08月03日 23:2708月03日 23:29
おまけでYes 言葉では直接は言われてませんが、そういうことです
No.175[オンモラッ]08月03日 23:3008月03日 23:30
No.176[オンモラッ]08月03日 23:3108月03日 23:32
No 言ってないんです。言ってないのがミソです
[良い質問]
No.177[A574]08月03日 23:3308月03日 23:34
No ウミボウズもカメオもそれぞれこの教科のノートです。普通は1冊ですが、2冊になった人も中にはいるかもしれません。
No.178[オンモラッ]08月03日 23:3308月03日 23:35
どこがテストに出るか言わないことで、講義のすべての内容をメモさせようとした?
事実上Yesです。試験の出題はそれを踏まえているということです
[良い質問]
No.179[A574]08月03日 23:3508月03日 23:36
大量にあるノートから選りすぐらなければならなかった?
No この教科の試験である以上、ノートはこの教科につかった1つに特定されるはずです。
No.180[A574]08月03日 23:3608月03日 23:38
承知しました。想定解へのつっこみ歓迎ですので、何かありましたらよろしくお願いいたします。
お時間になりましたので、締め切ります[編集済]
この担当講師は、授業を真面目に受けていた者だけに単位を与える、形式上は自由だが実質的には厳格な仕組みを作っていた。
‥‥‥‥
試験開始の合図の直前に、試験監督官を兼ねていた担当講師は、静かに、しかしはっきりと告げた。
「試験時間は今から15分です。やるのは3問あるうちのどれでもいいです。問題文に該当する部分について、あなたのノートをできるだけ正しく書き写し、そのノートとともに解答用紙を提出しなさい。書き写しは答案用紙に時間内に書ききれる分だけで結構です。ノートは後日返却します」
ウミボウズはそれを聞いてもさほど驚く事もなく淡々と取り組み始めたが、カメオはその言葉に顔面蒼白となった。彼は授業をろくに聞いておらず、持参したノートは白紙に近い状態だったのだ。持ち込みが許可されていて実際に持ち込んだ教科書や参考書なども、「参考書をノートに書き写す&さらに答案用紙にも書き写す」というダブルの時間が与えられなければ、何の役にも立たない。他人のノートのコピーでは筆跡が違うからノートをとっていなかった(≒真面目に授業を受けていない)ことがあっさりばれる。
当然ながら、会話を許可されていても誰も話さないし、スマートフォンで検索する者もいないし、オーディオ機器のイヤホンやマイクなどを駆使して外部の人を使ってのカンニング行為も当然できない。
試験会場は筆記具が立てる音のみが静かに流れていった。
‥‥‥‥
講師が繰り返し言っていた「ヒント」とは、”試験にノートが必須であるということ”だった。カメオは、その重要なヒントをさぼることで完全に聞き逃していたのである。そして、白紙に近いノートは、彼の油断の証として静かに提出された。カメオの結果はいわずもがなである。
余談だが‥‥問題は3問あって、どれか好きなものををやればいいとなっていた。後にまじめに授業を受けていて単位をちゃんと取得できたウミボウズがノートを受け取りに来た際に講師になぜかを聞いたところ、”病気や課外活動でたまたま休みだった人への配慮”と聞かされたそうな。
(海外だと時間が変わるみたいです。)
ブックマーク(ブクマ)って?
自分が正解した問題・出題者への賛辞・シリーズ一覧・良い進行力など、基準は人それぞれです。
自分専用のブックマークとしてお使い下さい。
Goodって?
「トリック」「物語」「納得感」そして「良質」の4要素において「好き」を伝えることができます。
これらの要素において、各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう。
ただし進行力は評価に含まれないものとします。
ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!
ブクマ:2