■管理人からのお知らせ 荒らしによる投稿は確認のうえ削除し、対策を行いました。
万が一、見落とし等ございましたら、お知らせいただけますと幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。

公務員の自殺

某公務員が、自動車を運転中に検問で止められた。
検問をしている警察官が車内を調べると、小さな袋に入った白い粉を発見した。
警察官「この白い粉が何なのか調べますので、それが分かるまで、お帰り頂いて大丈夫ですよ?」
すると、某公務員は自宅のマンションの屋上から飛び降り自殺した。

さて、某公務員はなぜ自殺をしたのか?

※公務員に関しての若干の要知識問題です。但し、出題者も専門ではないので誤りのある可能性があります。
[ドラえもん愛好家]

【ウミガメ】25年07月17日 17:40

5題目です。人が死ぬ問題は苦手ですが、割と良問だと思っています。

No.1[油獣]07月17日 18:0107月17日 18:03

白い粉は、フケですか

いいえ。

No.2[油獣]07月17日 18:0207月17日 18:03

白い粉は、消火剤ですか

いいえ。

No.3[油獣]07月17日 18:0307月17日 18:03

白い粉は、遺灰ですか

いいえ。

No.4[油獣]07月17日 18:0907月17日 18:09

某公務員は、うつ病でしたか

いいえ。

No.5[オンモラッ]07月17日 19:3807月17日 19:43

公務員とは何の職業かを具体的に当てる必要がある? [編集済]

いいえ。公務員なら何でも良いです。但し、見なし公務員ではなく職業公務員です。設定上は地方公共団体の一般事務員です。

No.6[油獣]07月17日 19:4207月17日 19:43

某公務員は、パワハラを受けていましたか

いいえ。

No.7[油獣]07月17日 19:4207月17日 19:43

情報流出は関係ありますか

いいえ。

No.8[油獣]07月17日 19:4407月17日 19:48

うどん屋で副業していましたか

いいえ。副業はしていませんし、仮にしていてもそれ位では自殺しません。

No.9[油獣]07月17日 22:1207月18日 01:00

白い粉は、白玉粉ですか

いいえ。

No.10[さっし]07月17日 22:3807月18日 20:15

家族に退職金を遺すために懲戒免職処分をくらう前に自殺した?

通常正解です。完全正解は、退職金ともう1つ遺族に渡したい金銭を答えて下さい。 [編集済] [正解]

No.11[mintadel]07月17日 23:1707月18日 01:00

自殺者は麻薬取締官で、押収証拠品を横領して所持・運搬していたところを摘発される寸前でしたか?

いいえ。公務員の種類は関係ありません。

某公務員は懲戒免職になる事を避けるために自殺しました。
懲戒免職になると、退職金ともう1つ重要な金銭が受け取れなくなります。
No.12[mintadel]07月18日 06:3407月18日 20:14

公務員遺族年金(遺族共済年金?)の基礎支給部分以外が減額され、残された家族が生活できなくなる‥‥ということですか?

完全正解です。 [正解]

さっしさん(No.10)も正解の要素をほぼ含んでいたので、正解(通常正解)とします。
某公務員は、懲戒免職になる事を防ぐために自殺したのである。

某公務員の車内から発見された白い粉は、違法な物であった。これを所持すれば、刑事罰の対象となる。
刑事罰を受けた場合、余程軽い罪状でない限り公務員は懲戒免職の処分を受ける。
懲戒免職は公務員に取って死刑も等しい処分なのである。まず、当たり前だが退職金が出ず、年金も出ない(出たとしても大幅に減額される)。自分だけでなく、家族も路頭に迷わせる事になってしまうのである。
しかも、某公務員は既に50代であり、人生をやり直す事が難しい年代であった。
死んだ人間に対して懲戒免職(を含む全ての懲戒処分)は出来ない。又、同じく刑事裁判も行われず、有罪判決も出ない。詰まり、何ら犯罪をしていないと言う様に見なされるのである。
公務員が死亡した場合、死亡退職金や見舞金が支払われ、年金も遺族に対して支給される。遺族に取っても有利となるのである。
某公務員は自分が懲戒免職になって家族を路頭に迷わせる事を防ぐため、その前に自殺をしたのである。

某公務員の葬式にて、故人の遺影を抱えながら涙ながらに取材に応える某公務員の妻。
妻「ばかな主人だったけど、最後は役に立ってくれました……。」

※大学での公務員試験講座での、担当教員の方が雑学として話して頂いた内容を参考に作成致しました。
※問題文にも書いてある通り、誤りのある可能性があります。詳しい方は御指摘頂ければ幸いです。
※余談ですが、この話をして頂いた担当教員の方が、自殺した公務員に対して「その人、それで(自殺して)正解です」と発言した事に衝撃を受けました。教壇に立つ人間が、人間の自殺を「正解」だと肯定する発言をして良いのかと疑問に思いました。

〈お願い〉
挑戦者の方々には、拙問の忌たんなき感想を書いて頂けるよう、お願い申し上げます。
「詰まらない」「駄問である」との批判も大歓迎です。ただ、批判をされる場合は具体的にどの部分がお気に召さなかったのかを書いて頂きたいです。又、他の方の感想への批判はおやめ下さい。問題発言だと思われた場合は運営へお問い合わせ下さい。
25年07月17日 17:40 [ドラえもん愛好家]

参加者一覧 4人

全員
油獣(8)
オンモラッ(1)
さっし(1正:1)
mintadel(2正:1)
相談チャットです。この問題に関する事を書き込みましょう。
ドラえもん愛好家
mintadelさん>>御感想有り難う御座います。法令や政治の話は世論と大きくずれる内容があるのとで、専門知識のない方は確かに難しいとは思いました。[25年07月31日 18:50]
ドラえもん愛好家
手弁当さん>>情報提供有り難う御座います。その様な法改正があった事をまったく知りませんでした。ただ、担当教員の片がこの話をしたのはそれ以降の時で、担当教員なのにその情報を知らないのは考えられないと思います。ただ単に法改正以前の話をしただけか、法改正した後も事例があるのかと思います。
「在職期間中に懲戒免職処分を受けるべき行為があったと認められた場合」とあるので、確たる証拠がなければならず、本人が死亡していれば有罪判決や本人の自白が得られないので確たる証拠を得られず、又遺族への恩情もあって、退職金や年金が遺族に支給されるのではないかと、全く根拠はないですが個人的にそう思いました。[編集済] [25年07月31日 18:44]
mintadel
出題ありがとうございました。遺族年金に関しては、おそらく世間一般との情報乖離が激しいと思います。特に重度の犯罪に関しては、「それを理由にした懲戒→何も得られない(もしくは返金させよ圧力)」という市井にある誤認状態のイメージが先行し、突き詰めるのは相当の専門地域やクイズ知識などの情報要素が必要となると思います。[25年07月19日 07:49]
A574
出題ありがとうございました〜[25年07月19日 07:04]
手弁当
要知識問題だと、制度改正などの情勢変化のせいで、ある時点での正答がその後正答でなくなってしまう、ということがあるから困っちゃいますね。[編集済] [25年07月18日 23:13]
手弁当
なのでその先生が仰った「正解」も、制度改正でもはやそうではなくなっていると。[25年07月18日 23:07]
手弁当
平成20年だったかの国家公務員退職手当法の改正で「在職期間中に懲戒免職処分を受けるべき行為があったと認められた場合で、すでに 当該職員が死亡しているときには、支払前であれば遺族等に対する退職手当の支給を 制限し、支払後であれば遺族等に返納を命ずることができることとする。 」ってことになって、地方公務員も続々と条例改正がなされたはずですね。[25年07月18日 23:06]
油獣
出題ありがとうございました。[25年07月18日 22:17]
オンモラッ
出題ありがとうございました![25年07月18日 20:55]
ドラえもん愛好家
御参加、有り難う御座いました。[25年07月18日 20:17]
ドラえもん愛好家
〈お願い〉 デボノで出題した問題です。挑戦済みの方の御参加も歓迎しますが、その方は質問の度に「!!」と質問文の前に記入して頂き、ボケとヒントに徹しての参加をお願いします。但し、私が「挑戦者解答可能」と宣言したらその方も解答して大丈夫です。[25年07月18日 01:32]
mintadel
お邪魔いたします[25年07月17日 23:17]
オンモラッ
参加します[25年07月17日 19:37]
油獣
参加します[25年07月17日 18:00]
ドラえもん愛好家
前に投稿した「ドラえもん のび太と2つのみこみ予ほう機」は諸般の事情で非公開にさせて頂きました。誠に申し訳ありません。[25年07月17日 17:42]
この問題が良かったらブクマ・Goodしよう!みんなのコメントを見る
ブックマーク(ブクマ)って?
自分が正解した問題・出題者への賛辞・シリーズ一覧・良い進行力など、基準は人それぞれです。
自分専用のブックマークとしてお使い下さい。

Goodって?
「トリック」「物語」「納得感」そして「良質」の4要素において「好き」を伝えることができます。
これらの要素において、各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう。
ただし進行力は評価に含まれないものとします。

ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!