デスクワークは肩がこる。
運動することで肩こりを解消することにしたエレソ。
同僚のテルミンの勧めてくれたスマートウォッチは使ってみると便利なものだった。
運動内容によってキャラが成長し、ゲーム感覚で楽しみながら運動できるのだ。
そんなエレソの肩こり。
悩んでいる左肩のものよりも、右肩の方が軽くなったのはなぜ?


運動に勝る薬なし


スマートウォッチに万歩計的な機能が付いていて、カウントが増えるほどキャラが育つので、スマートウォッチを付けた右手をいっぱい振り回してカウントを稼いだら良い感じに肩が回って肩が軽くなりましたか?

ナイススナイプ!左利きのエレソは右手につけたスマートウォッチをぶんぶんぶんまわし! [編集済] [正解]


歩数でキャラクターか成長するタイプのゲームで、右腕を振ることによって歩数稼ぎをしていましたか?

ナイススナイプ!左利きのエレソはスマートウォッチを右手につけてぶんぶんぶんまわし! [正解]


左手首に着けたスマートウォッチをついつい見ながら歩いちゃうので左手をあまり動かさないからですか?

NO!左手には着けていません。運動中にスマートウォッチ見てなくて成立します。 [良い質問]


よろしくお願いします! エレソはスマートウォッチを右腕にしていますか?

こちらこそお願いします!YES!左利きのエレソは右腕に装着しています。 [良い質問]


スマートウォッチを持ちながら運動している事が原因ですか?

YES!持ちながらというか身に着けながら運動しています。 [良い質問]


右手につけたスマートウォッチがいい感じにバイブしていい感じに肩に刺激を与えますか?

NO。バイブス半端ねーではありません。スマートウォッチ自体の刺激は関係しません。 [編集済]


スマートウォッチを見るために通勤の時のつり革を持つ手を変えたのが原因ですね

NO。見るという動作は関係しません。 [良い質問]


時計を付けたためにある事をする手を変えたのが原因ですか?

NOになります。変えたわけではないですが、ある事をするようになったのほうが近い感じでしょう。 [良い質問]


キャラはスマートウォッチを振るほど成長するので、スマートウォッチを着けている右手の方が運動量が多くなり、右肩の方が軽くなったのですか?

YES!正解です。左利きのエレソはスマートウォッチを右手につけてぶんぶんぶんまわして軽くなりました。 [正解]


(5)右腕につけたので右腕をぶんぶんしてよりよい結果を得られるようにしましたか

YES!正解です。左利きのエレソはスマートウォッチを右手につけてぶんぶんぶんまわして軽くなりました。 [正解]


スマートウォッチの確認のために右腕を動かす機会が増え、肩こりが軽くなりましたか?

YESNO含みます。確認のため動かすのはNOですが、動かす機会が増えたのはYESです。 [良い質問]


運動量を増やすためにスマートウォッチをつけた右腕をグルグル回しながらウォーキングしましたか?

YES!正解です。左利きのエレソはスマートウォッチを右手につけてぶんぶんぶんまわして軽くなりました。 [正解]


腕の動きで操作するタイプだったため、装着した右腕をよく動かすようになったからですか?

右腕をよく動かすのはYES!しかし操作ではありません、 [良い質問]
スマートウォッチについて詳しくないよ!という方は適当な通販サイトなどで機能などを調べるといいかも知れません。


スマートウォッチを右手に着けて、歩数稼ぎのために右肩、右腕だけを動かした?

ナイススナイプ!左利きのエレソはスマートウォッチを右手につけてぶんぶんぶんまわし! [正解]


No13で出したようにバスや電車でつり革を持たなくなったからでは?

NO。もともと歩いて出勤でしてても成立します。ちなみに軽くなった要因はよく動かすようになったからなのですが…。


歩数を計るために腕をふってますか?

YES!正解です。左利きのエレソはスマートウォッチを右手につけてぶんぶんぶんまわして軽くなりました。 [正解]


右腕につけたスマートウォッチのバイブレーションにより、右の肩こりが解消しましたか?

NO。バイブス半端ねーではありません。スマートウォッチ自体の刺激は関係しません。
参加者一覧 12人(クリックすると質問が絞れます)












エレソは左利きである。『左利きのエレソ』は、利き腕の左肩こりに悩まされている。
テルミンに勧められたスマートウォッチは利き腕でない右に装着することにした。
スマートウォッチには歩数計のような機能があり、そのカウントによって運動量を判断する。
エレソは運動量をかせぐため、ついついスマートウォッチをつけた右腕を大きく動かすことが多くなった。
するとどうだろう。よく動かすので、右肩こりの方が早く解消したのだった。

















自分が正解した問題・出題者への賛辞・シリーズ一覧・良い進行力など、基準は人それぞれです。
自分専用のブックマークとしてお使い下さい。
Goodって?
「トリック」「物語」「納得感」そして「良質」の4要素において「好き」を伝えることができます。
これらの要素において、各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう。
ただし進行力は評価に含まれないものとします。
ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!