かき氷を作ろうとした男は、氷がないことに気がついた。
にもかかわらず、すぐにかき氷を作ることができた。
どういうことだろう?
にもかかわらず、すぐにかき氷を作ることができた。
どういうことだろう?


諸事情で昼には営業終了します。
No.3[手弁当]10月17日 17:0110月17日 17:05


男がやったことは「氷をどうにかして手配した」「氷がなくてもできる、かき氷と呼べそうな、いわば偽物を手配した」の二つに分ければ、前者の方ですか?

YesNoそれはあまり的確な表現ではないのですが、本物の氷でかき氷を作りました。
No.11[かまくらタウン]10月17日 18:3910月17日 20:31


初めの文の「かき氷」と、後の文の「かき氷」は両方とも食べるために作りましたか?

Yesどちらも食べるためのかき氷です。が、ミスリード注意です。
No.16[手弁当]10月17日 20:5110月17日 21:32


「かき氷を作ろうとした」男の行動は、男のいる場所における季節や周辺環境からみて自然なものでしたか?

Yes!場所が関わっていますが、自然なことです!
No.17[ちーちゃん☆彡]10月17日 20:5310月17日 21:32


氷は本当に近くになかったですか?

YesNo!問題文が表す「氷」は近くにありませんでした!が、ミスリード注意です。 [良い質問]
No.22[ちーちゃん☆彡]10月17日 21:5510月18日 00:11


問題文にて男がないことに気がついた氷とは、水が冷やされて固まっているアレのことですか?

Noそのアレではありません! [良い質問]
No.28[&k]10月18日 00:3110月18日 00:47


スーパーのアイスコーナーでは氷が売り切れていたが、自宅にも製氷機能がついた冷凍庫があるので問題ないということ?

Noスーパーで氷を求めているわけではありません。
正解者一人目記念ヒント:男は屋台でかき氷を作ろうとしています。
(38)正解でした。すみません。
No.46[るりいろ]10月18日 07:4810月18日 08:22


ないことに気がついた氷は、一般的に言う氷の性状をしていますか? [編集済]

No!水を凍らせたあの氷ではありません! [良い質問]
注目ポイントは“「氷」がない”という部分です。ここでいう「氷」は…。
なぜかき氷が作れたかというと、かき氷を作るための氷はちゃんとあったからなんです。
No.54[霜ばしら]10月18日 09:1210月18日 09:14


飲み物用の製氷器の氷はなかったが、かき氷用の氷はあったのでかき氷は作れましたか?

No飲み物用の氷がなかったわけではありません。
No.56[霜ばしら]10月18日 09:2110月18日 09:23


かき氷をやってる店の軒先にかかっている「氷」と書かれた旗のようなものがなかったがかき氷を作る氷はあったからかき氷を作れたということですか?

Yes!正解! [正解]
参加者一覧 17人(クリックすると質問が絞れます)
全員

















ラテラテ公園でかき氷の屋台を営むカメオ。
ふと、店頭を見ると吊り下げていた「氷」の旗が風に飛ばされたのか、なくなっていることに気がついた。
「あとで休憩するときにでも探しにいってみるか」
ふと、店頭を見ると吊り下げていた「氷」の旗が風に飛ばされたのか、なくなっていることに気がついた。
「あとで休憩するときにでも探しにいってみるか」
相談チャットです。この問題に関する事を書き込みましょう。
























ブックマーク(ブクマ)って?
自分が正解した問題・出題者への賛辞・シリーズ一覧・良い進行力など、基準は人それぞれです。
自分専用のブックマークとしてお使い下さい。
Goodって?
「トリック」「物語」「納得感」そして「良質」の4要素において「好き」を伝えることができます。
これらの要素において、各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう。
ただし進行力は評価に含まれないものとします。
ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!
ブクマ:1
自分が正解した問題・出題者への賛辞・シリーズ一覧・良い進行力など、基準は人それぞれです。
自分専用のブックマークとしてお使い下さい。
Goodって?
「トリック」「物語」「納得感」そして「良質」の4要素において「好き」を伝えることができます。
これらの要素において、各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう。
ただし進行力は評価に含まれないものとします。
ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!