①その問題を解こうとした者は全員正解した
②その問題を解こうとした者の大多数は正解した
それぞれどういうこと?
質問で「①」、「②」、「共通」と書いていただければそれぞれについてYES、NOでお答えします。
何も書かれていない場合、共通のこととしてお答えします。



問題文二行目と三行目の「その問題」とは、一行目の「あるおとこが出題した誰も解けないような問題」を指しますか?

YESですが、①と②は別々にお考えください。 [編集済] [良い質問]


①テストに解なしの問題をうっかり出してしまったので、全員正解にしましたか?

YES!瞬殺されました!次は②をお願いします! [正解][良い質問]


②答えがあり得ない問題を作り、解なしと書いた人だけ正解にしたのであてずっぽうの人が不正解になりましたか? [編集済]

NO!ですが考え方は近いです


②「人はどこから来てどこへ行くのか」のような答えの無い哲学や道徳の問題を出し、考える姿勢を見せた者は正解にしましたか? [編集済]

NOです


②解なしの問題を、解こうとしただけで回答欄を埋めなかった者を正解とし、解こうとして間違えて解き、間違った答えを書いた者を不正解としましたか?

NO!ですがいい考え方です!


②選択式問題で、正解の番号が無かったので、解こうとして正解の番号が無いことに気付き何も書かなかった生徒を正解にし、当てずっぽうで書いた生徒を不正解にしましたか? [編集済]

NO!!ですが選択問題その通りです!ほぼ正解に近いです! [良い質問]


②正解した人は自信をもって回答しましたか

YESNO!大多数はそうですが、たまたま正解だった人も中にはいました [編集済] [良い質問]


② 11 選択式問題で、その問題は最後の方にあったので、時間以内にそこまで回答用紙を埋めていた場合に正解にし、辿り着かず空欄だった場合不正解としましたか? [編集済]

NOです。少し離れました。①と②はほぼ同じ状況なのですが、あることが違いました。


②選択式問題で正解の番号が無かったので、適当に番号を選んだ者を不正解とし、番号を選ばずに正解を筆記したり、解なしを指摘した者を正解としましたか? [編集済]

NO!!!!すごく惜しい!!結論が違います! [良い質問]


②選択式問題で、解こうとして何かしらの番号を選んだ者を正解とし、番号を選ばなかった者は問題に取り組んでいないとして不正解としましたか? [編集済]

NO!違います
②の状況では解こうとした人に自信を持たせる出来事がありました!その出来事とは?
出題者と受験者両方の気持ちになるとわかりやすいかもしれません


②先生が完成させたテストの中に答えの選択肢が無い問題が含まれていて、それにテスト中に気付いた先生が選択肢に新たに正解の選択肢を付け加えたり、ひとつだけ正解に変更したため、大半の生徒はそれが答えだと気付きましたか? [編集済]

完璧です! [正解]


18 ②解こうとして解けず、問題を後にまわしていた者は選択肢が増えた事で答えが解りましたか?

こちらも想定した答えです! [正解]
よろしければ、①と②はほぼ同じ状況だったのですがあることが違ったためこのような差が出来たのですが、それが何か15時までに答えていただけたらと思います。


①は全く解がなく、答えようのない問題 ②は選択肢に正解が無いため答えられない問題で、消去法でテスト中それに気付いた生徒が指摘をできた事が違いですか?

NOです。すみませんこれ①も②も同じ問題を想定しています。ですがいいキーワードが入っています!生徒からの指摘が大きなポイントです!! [良い質問]


①も②もどちらも数学の解なしの問題で、代入法により選択肢の方は生徒が気付きましたか?

NOです。最後までお付き合いいただきありがとうございました!
参加者一覧 5人(クリックすると質問が絞れます)





「世界でもっとも国土面積が広い国は次のA〜Dのどれか? A日本 Bイギリス Cフランス Dアメリカ」
もちろん正解はロシアである。よってこの問題は成り立っていない
答え①
そのことに「採点のとき」に気づいたため、問題として成り立っていないとして受験者全員を正解とした。
答え②
そのことに「試験中」に気づき、焦った出題者は試験中に「A日本」から「Aロシア」に訂正した。
(Eロシアを付け加えたでもOK!)
選択肢が訂正されたのを見て、真剣に考えていた生徒は訂正の必要性を考え、正解の選択肢を選んだ。
一方適当に選択肢を選んでいた生徒の中には違う答えを選んだものもいたため、不正解者も何名かいた。
①と②の違いは、出題者(教師)がいつ正解がないことに気づいたかでした











自分が正解した問題・出題者への賛辞・シリーズ一覧・良い進行力など、基準は人それぞれです。
自分専用のブックマークとしてお使い下さい。
Goodって?
「トリック」「物語」「納得感」そして「良質」の4要素において「好き」を伝えることができます。
これらの要素において、各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう。
ただし進行力は評価に含まれないものとします。
ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!