らてらて川を挟んで隣り合う海亀村と陸亀村は、どちらの村に川の水を引くかで激しい言い争いをしていた。
村長同士の話し合いにより、食糧が不足すると死人が出てしまうことから、作物の育ちが明らかに悪い陸亀村の方に水を引くことになった。
その後、幸いにも作物の実り具合は例年よりも良かったのだが、両村民たちは食糧不足に悩まされることになった。
一体なぜだろうか?
村長同士の話し合いにより、食糧が不足すると死人が出てしまうことから、作物の育ちが明らかに悪い陸亀村の方に水を引くことになった。
その後、幸いにも作物の実り具合は例年よりも良かったのだが、両村民たちは食糧不足に悩まされることになった。
一体なぜだろうか?

トリック部門

しかしたった一つの文章がベールになることで問題文から見える景色がガラリと一変する。
個人的にこの落差が先入観トリックの良し悪しの差であると考える。
また先入観ありなし、どちらの状況も容易に想像できることも重要な要素。
よい先入観トリックが思いついても、この要素を回収することはかなり難しい。
それをやってのける作問者の手腕に惚れ惚れしてしまう。

物語部門
納得感部門
良質部門