ラテクエ2(1日目)の解説で一番良かったモノをお選びください。
タグ ラテクエ2-1 で一覧が見られます。
出来れば、問題別の感想の方もよろしくお願いします。
回答期限:02月01日(土)まで
オプション:
「期限を過ぎないと結果が見られない」
「結果に回答者の名前を表示させる」
「名無し不可」
タグ ラテクエ2-1 で一覧が見られます。
出来れば、問題別の感想の方もよろしくお願いします。
回答期限:02月01日(土)まで
オプション:
「期限を過ぎないと結果が見られない」
「結果に回答者の名前を表示させる」
「名無し不可」
「回答締め切り」です。

ラテクエ2(1日目)の解説で一番良かったモノをお選びください。
-
「まりむうさん作 そしてはじめに戻る https://late-late.jp/mondai/show/9446」0票(0%)
-
「シチテンバットーさん作 無題 https://late-late.jp/mondai/show/9447」2票(22%)
-
「異邦人さん作 ゴール間近 https://late-late.jp/mondai/show/9444」0票(0%)
-
「tsuna作 答えは、2周分の得点が稼げるからではない。 https://late-late.jp/mondai/show/9449」2票(22%)
-
「天童 魔子さん作 金魚の掬い方 https://late-late.jp/mondai/show/9448」1票(11%)
-
「びーんずさん作 一歩進んで二歩下がる https://late-late.jp/mondai/show/9450」3票(33%)
-
「Syo!さん作 「過酷な道のり」 https://late-late.jp/mondai/show/9452」0票(0%)
-
「シチテンバットーさん作 だってメ○ゾーマとか出たんですよ。 https://late-late.jp/mondai/show/9454」0票(0%)
-
「ラピ丸さん作 尊厳的勝利 https://late-late.jp/mondai/show/9456」1票(11%)
何故 その問題を選んだかをお書きください

ディダムズ
「「勝利」の意味を最も自然にとり (文章としては「このゲームの勝利」と解釈するのが最も自然でしょう) かつ、双六の定義・ルールとしてもそこまで特殊なものを扱っていないと言う点が、この問題文に対する回答として最もスマートであると感じたからです。」

天童 魔子
「まさか双六誕生秘話だったとは思いもしなかったのです。
確かに双六の醍醐味は最後まで何が起こるか分からない部分がゲームを一段と盛り上げているのです」
確かに双六の醍醐味は最後まで何が起こるか分からない部分がゲームを一段と盛り上げているのです」

tsuna
「ある事が当たり前である双六がない時代という設定が素晴らしい」

シチテンバットー
[1問正解]
「あの問題文で非現実問題にする、振り出しに戻るを強くてニューゲームに例えるという発想に感服した次第です。」

ラピ丸
「一番「やられた!!」と感じたから」

びーんず
「納得感が1番高かったので」

異邦人
[50問出題]
「『ボードゲーム』ではなく『双六』であることがクルーになっているのがお見事!」

キャノー
[『★良質』]
「双六という日常に溢れたテーマを使って、「一番インパクトを与えた」スープであった事。
同時に、「納得感が非常に高かった」スープであった事です。
時間を現代にしない事で、開発者という登場人物を不自然なくスープに出す事ができましたし、ふりだしに戻って「楽しくなったから」勝利を確信できたという、一風変わりながらも「確かにその通りだ」と思わされたトリッキーな解説でした。」
同時に、「納得感が非常に高かった」スープであった事です。
時間を現代にしない事で、開発者という登場人物を不自然なくスープに出す事ができましたし、ふりだしに戻って「楽しくなったから」勝利を確信できたという、一風変わりながらも「確かにその通りだ」と思わされたトリッキーな解説でした。」

霜ばしら
「特に「止まってしまった」の部分なのですが、齟齬がないように解説を作るのが難しい問題文だと思いました。
迷いましたが、今回の問題文に一番しっくりくる解説はこの問題だと思ったので投票します。」
迷いましたが、今回の問題文に一番しっくりくる解説はこの問題だと思ったので投票します。」