用語解説
の編集
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
BracketName
FAQ
FormattingRules
FrontPage
Help
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
MenuBar
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SandBox
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
ビギナーズガイド
プロフィール欄
ルール
新 ウミガメのスープ 水平思考の出題サイト『らてらて鯖』WIKI
用語解説
&aname(yougotop); *らてらて用語集 [#i8cde455] ** 目次 [#q2904f24] #contents ** 用語 [#q2904f24] *** あ行 [#qad5516c] &aname(atero);~ :「当てろ」状態| 出題中、無数の同列の選択肢から1つを特定しなければならない状態に陥ること。~ 出題の主旨に重要な場合と、重要でないのに[[出題者>#shutudaisha]]が答えさせる場合がある。~ どちらも作業的であるのに出題進行上特定する必要があるため[[質問者>#situmon]]に嫌われる。~ [[出題者>#shutudaisha]]が避けるべき状態である。~ --関連語 : [[正解>#seikai]]~ &aname(yoishitumon);~ :良い質問| 基本的には[[正解>#seikai]]にたどり着くため指針となる質問につけられる。略称:良質。~ その名前の性質上、素晴らしい別解や思わず笑ってしまった質問に対しても進呈される事もある。~ 付け過ぎると後で見る時に見づらくなるので注意が必要。~ 2013年秋頃から付けられるとその文字が大きくなるようになり見易くなったが、~ 副作用として付けられないと見落とされる事が増え、何度も同じ質問が出される場合がある、[[回答>#kaitou]]者・[[質問者>#situmon]]共に注意が必要。~ 一定数を越えると称号が取得可能となる。~ --関連語 : [[正解>#seikai]]~ &aname(kokutichatto);~ :いろいろ告知チャット| 様々な予告するチャット、1週間前から使用可能。予告日を過ぎると自動的に削除される。~ --関連語 : ~ &aname(umigame30);~ :ウミガメ30| 制限時間30分のウミガメのスープ問題。30分過ぎると質問が出来なくなるので[[質問者>#situmon]]・[[回答>#kaitou]]者共に力量が試される。~ --関連語 :[[制限時間>#seigenjikan]]~ &aname(umigamearennji);~ :ウミガメのスープ(タグ)| 原典「ウミガメのスープ」の問題のアレンジ、オマージュ問題につけられる[[タグ>#tag]]。~ ウミガメのスープの素晴らしき所には「様々な別解」が創れるところにもあると思う。~ 「ああ、こんな考え方も出来るのか」「なるほど、こうアレンジしたか」など、ウミガメのスープはただの一つの問題に留まることはない。~ こういった所もやはり、「ウミガメのスープ」が未だ人々を魅了し続けている要因の一つではなかろうか。~ 詳しくは[[コチラ:http://sui-hei.net/mondai/tag/%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%83%A1%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%97]]。~ --関連語: [[タグ機能>#tag]]~ &aname(tukutta-);~ :ウミガメのスープの問題つくったー。| 問題作成ツール 自動でウミガメのスープの問題文を作成してくれるツール。~ 単語を無作為に組み合わせるので、魅力的な問題文が出来ることが多い。~ http://shindanmaker.com/206154~ --関連語 :~ &aname(okitegami);~ :置手紙| [[出題者>#shutudaisha]](すなわち[[回答>#kaitou]]者)が長時間離席してから次に[[回答>#kaitou]]するまでに[[質問者>#situmon]]がしておいた質問。~ (例:今日はもう寝るので置手紙よろしくです)~ --関連語 :~ &aname(otokohasinda);~ :「男は死んだ」問題| 「男は死んだ。なぜ?」など、問題文に手がかりとなる謎がない、もしくは非常に少なく、~ 別解が多く想定できてしまう出題。~ 質問への[[回答>#kaitou]]の進行によって少しずつ範囲を狭めていくものもあるが、~ 質問しにくいため[[質問者>#situmon]]には敬遠される。~ --関連語 :~ &aname(hommage);~ :オマージュ| 他の人の出題した問題等からインスパイアされて出題する事。~ ほかの人が出題した問題文をそのまま、あるいは一部改変して新たな問題を作る手法。~ リサイクルとの違いは、“一度、他人の手により出題されている”ことにある。~ --関連語 : [[リサイクル>#recycle]]~ ↑[[トップに戻る>用語解説#yougotop]] *** か行 [#dd63f3e7] &aname(kaitou);~ :回答| 問題の参加者の質問に対し答える事。~ ややこしいが、[[解答>#kaito]]とは意味が違うので注意。 --関連語 : ~ &aname(kaito);~ :解答| 問題の真相を言い表したもの。~ ややこしいが、[[回答>#kaitou]]とは意味が違うので注意。~ [[解答モード>#kaitomode]]で問題の参加者が出す答えを指すこともある。~ --関連語:~ &aname(kaisetsu);~ :解説| [[出題者>#shutudaisha]]が正解が出た後に出す答えの事。~ --関連語:~ &aname(kanibari);~ :カニバリズム| 共食いの事。転じて人間や人間の身体を食べる事。~ --関連語 : [[カニバリますか?>#kanibarimasuka]]~ &aname(kanibarimasuka);~ :カニバリますか?| [[カニバリズム>#kanibari]]の有無を聞く為の質問。~ --関連語 : [[カニバリズム>#kanibari]]~ &aname(kangei);~ :歓迎| 参加表明された方に対する[[出題者>#shutudaisha]]の返答。~ --関連語 : ~ &aname(kisositu);~ :基礎質問| その問題の外堀を埋めるとても大事な質問の方法。~ 物語の登場人物の人数や、性別など、とても単純な事を訊く質問のことを指す。~ 直接問題の解答に結びつくことは無いが、重要なヒントとなり得る。~ --関連語 : ~ &aname(crew);~ :クルー| 問題を構成する4つの要素のうちの一つ。~ 問題の解決に至るための手がかり。~ らてらて鯖の問題においては、解答に直接繋がるヒントだけでなく、解決に近づく質問に導く要素のことも、クルーと言う。~ クルーは、分量の多さがそのまま、分析時の数値の高さになる。~ ベールを厚くした問題に手がかりをつけ、[[チャーム>#charm]]を活かす。~ --関連語 : [[チャーム>#charm]] [[トリック>#trick]] [[ベール>#veil]]~ &aname(kotobaasobi);~ :言葉遊び| 「任意の外国語に翻訳した時に、意図が通じなくなる内容」を指す。~ ダジャレ、同音異義語や複数の意味を持つ単語の使用、文字の合成(例:一、二→三)や分解(例:蟹→角、刀、午、虫)などがこれに該当する。~ --関連語 : ~ ↑[[トップに戻る>用語解説#yougotop]] *** さ行 [#e25b0e60] &aname(sasie);~ :挿絵| 問題文と解説文に、それぞれ一枚ずつ画像を載せることができる機能。もしくはその画像のこと。~ 問題文や解説文の補足情報として使うほか、[[ミスリード>#mislead]]を誘う目的でも使える。~ 挿絵のサイズは横幅349ピクセル固定で、元の画像の縦横比を保ったままリサイズされる。~ 挿絵の差し替えは何度でも可能。~ 自分で作るだけでなく、他の方に挿絵を依頼することもできる。~ ただし著作権には注意。~ 特にネットで拾った画像を使う場合は著作権フリーかどうか確認すること。~ --関連語 : ~ &aname(situmon);~ :質問者| 出題された問題に質問し、正解を導こうとする者達。参加者とほぼ同じ意味。~ --関連語 : ~ &aname(shutudaisha);~ :出題者| 問題を出題した人のこと。~ --関連語 : ~ &aname(syutudaisyanomi);~ :出題者にのみ表示| 各問題の雑談チャットにある機能。~ [[出題者>#shutudaisha]]と発言者自身にしか見えないコメントを入力できる。~ コメント入力欄の下の「出題者のみに見せたい場合にチェック」にチェックを入れて使う。~ --関連語 : ~ &aname(shutsunomi);~ :出のみ(しゅつのみ)| 出のみ(でのみ)のこと。~ --関連語 : [[出のみ>#denomi]]~ &aname(shunsatu);~ :瞬殺| 問題文のみで正解が出されてしまう事。ウミガメのスープの性質上、非推奨。~ --関連語 : ~ &aname(syougou);~ :称号| 特定の条件を満たされたときに得られる栄誉。らてらて鯖における自分の今までの功績を讃えてくれる。~ 取得条件は多岐に渡り(挿し絵を付ける、たくさん質問する、)、自分の名前の後ろに一つだけ付けることが出来る。(何もつけないでいることも出来る)~ 称号を獲得するためには、自分で申請する必要がある。~ サイト上部のタブ「『称号』申請所」より、条件の確認および申請が可能。~ ☆が付く称号は特別なもの。~ --関連語 : ~ &aname(suichoku);~ :垂直思考| 論理的思考や分析的思考のようにデータや根拠を積み重ねていく思考法。~ 対義語 [[水平思考>#suihei]] --関連語 : [[水平思考>#suihei]]~ &aname(suihei);~ :水平思考| 既存の概念や論理に捉われず自由な発想で、物事を多面方向から直感的にとらえる思考法。~ 対義語 [[垂直思考>#suichoku]] --関連語 : [[垂直思考>#suichoku]] ~ &aname(partner);~ :スープパートナー| 出題する前の問題を事前に監修してくれる人の事。~ 詳しくは[[コチラ>スープパートナーを頼もう!]]。~ 略称[[SP>#SP]]。~ --関連語 : [[コラボ>#korabo]] [[SP>#SP]]~ &aname(sniper);~ :スナイパー| [[スナイプ>#snipe]]する人。または多くの問題で[[スナイプ>#snipe]]を繰り返す人。~ --関連語 : [[スナイプ>#snipe]]~ &aname(snipe);~ :スナイプ| 問題の真相がまだはっきりしていない状態でいきなり正解を言い当てること。~ --関連語 : [[スナイパー>#sniper]]~ &aname(seikai);~ :正解| 問題を解説へと導かれる質問に付与される。~ 正解の時点で物語の謎の全てが明らかにならずに解説で全貌が明らかになる問題もある。~ --関連語 : ~ &aname(seikainonai);~ :正解の無い○○| 決まった解説が無く参加者が自ら解説を創っていきその中から一つを正解にする新形式。~ --関連語 : [[正解を創りだす>#seikaiwotukuridasu]]~ &aname(seikaiwotukuridasu);~ :正解を創りだす| 解説を用意しておらず、参加者の質問でストーリーを作っていく企画。~ 先ず参加者が質問し、出題者の決めた個数の要素を決定する。~ 一番良かった解説を作り出したものに「シェチュ王」と言う非公式称号と次回の開催権(MC)が与えられる。~ --関連語 : [[正解の無い○○>#seikainonai]]~ &aname(seigenjikan);~ :制限時間| 問題出題時に設定することができる。~ 30分・1時間・3時間・6時間・12時間・1日・3日・1週間の選択が可能。~ また、海外だと時間が変わる(らしい)ので注意が必要である。~ --関連語 :[[ウミガメ30>#umigame30]] ~ &aname(sennyuukan);~ :先入観問題| [[質問者>#situmon]](参加者)達の思い込みを利用した[[トリック>#trick]]要素の強い問題。~ 上手く組み込むと賞賛されるが、思い込みを利用している為、思い込まれ無いと瞬殺の恐れもある諸刃の剣。~ 文章力が必要とされる。~ 解説を読んだ後に問題文を見直して張られた伏線を確認する楽しみもある。~ --関連語 : ~ ↑[[トップに戻る>用語解説#yougotop]] *** た行 [#i6e21d31] &aname(tag);~ :タグ機能| 問題文と質問1の間のタグ編集のボタンをクリックすることによって自由な名前のタグを付けられる。~ 先についているタグをクリックするとそのタグがついている問題の一覧を見る事が出来る。~ --関連語 : ~ &aname(charm);~ :チャーム| 問題を構成する4つの要素のうちの一つ。 問題自体の魅力の事。~ 問題文の肝となる謎、それが強烈なほど人は惹きつけられる。~ 大抵の場合、死や恐怖、不可解な謎などがチャームになる。~ チャームは高ければ高いほど参加者を集め意欲を高めることができるが、問題文と意外な解説のギャップを狙った問題の場合は、チャームを低くした方がいい場合もある。~ --関連語 : [[クルー>#crew]] [[トリック>#trick]] [[ベール>#veil]]~ &aname(denomi);~ :出のみ| 出題者のみの略。~ 雑談欄で発言を出題者のみが見ることができる機能のこと。~ 使い方は雑談欄の「出題者のみに見せたい場合はチェック」にチェックをいれて発言すると[出題者のみに表示]マークがついて、発言が青色になるので、発言者はそれで確認ができる。~ --関連語 :~ &aname(trick);~ :トリック| 問題を構成する4つの要素のうちの一つ。~ 水平思考の発想をしないと解けない仕掛けの部分。~ 通常この仕掛けは幾つかの質問を積み重ねて情報を引き出してから解いていくが、人によっては、問題文だけで見抜いてしまうこともある。(いわゆる[[瞬殺>#shunsatu]])~ 問題文だけで正解できる問題は、ただのクイズになってしまうので要注意。~ 問題を作る時は問題文だけで解ける情報を与えるのではなく、ベールを少々かぶせることを推奨。~ --関連語 : [[クルー>#crew]] [[チャーム>#charm]] [[ベール>#veil]]~ ↑[[トップに戻る>用語解説#yougotop]] *** な行 [#i6e21d32] &aname(netashitsu);~ :ネタ質| 正解よりも笑いに走った質問。たまに正解を撃ち抜くことがある。~ --関連語 : ~ ↑[[トップに戻る>用語解説#yougotop]] *** は行 [#i6e21d33] &aname(Berkerser);~ :バーカーサーソウル| イベント名。~ らてらて鯖にて問題を百問出題した人を称える祭。二百、三百問目など百問ごとの区切りでも開催される。~ 開始宣言者の終了宣言までの約一時間ほどのネタ祭。~ ただし開かれるのは通常のウミガメ問題だけであり、新ジャンルや亀夫君問題、20の扉問題ではその次の問題まで繰り越される。~ ラテクエの時も外される場合がある。~ 参加する[[質問者>#situmon]]の事を狂戦士と呼ぶ。~ 略称[[BS>#BS]]。~ --関連語 : [[BS>#BS]]~ &aname(higenjitsu);~ :非現実要素| 問題のストーリーに関係する、現実では起こり得ない出来事の総称。SF、オカルト、ファンタジーなどが該当する。 --関連語 : ~ &aname(hikoukai);~ :非公開| 自分が出した問題を他人に見られないようにする機能。~ 主に出題のジャンルや問題文を書き間違えた時や、まだ誰も来ていない時に解説を出してしまった時など、[[出題者>#shutudaisha]]の取り返しのつかないミスをしてしまった時に使用される。~ 非公開にした場合は「出題者コメント」などで&color(Red){必ず理由を書きましょう。}; ~とルールにある。~ --関連語 : ~ &aname(hitokoto);~ :一言コメント| 問題一覧ページのタイトルの下や問題ページのタイトルの下に表示される、[[出題者>#shutudaisha]]からのコメントのこと。~ 出題した後、問題ページの「出題者画面」にて編集可能。~ 問題の軽い紹介、回答を始める時刻の告知、メモ等に利用されることが多い。~ 止むを得ず問題を非公開に設定する場合は、必ず一言コメントで理由を開示しよう。~ --関連語 : ~ &aname(hint);~ :ヒント| 参加者が問題を解きやすくするために[[出題者>#shutudaisha]]が出す手がかりのこと。~ 質問と回答のリストの途中にヒント欄が差し込まれる。~ ヒント欄は問題ページの「出題者画面」から作成可能。~ --関連語 : [[まとメモ帳>#matomemo]]~ &aname(wind-tabpattern);~ :風桶系| 「風が吹けば桶屋が儲かる。 一体なぜ?」に代表される、一見関係ない2つの物事の関連性を問うウミガメのスープの問題パターン、タイプの1つ。~ これら2つの物事の間に入る別の物事(風で土埃が立つ、ねずみが桶をかじるなど)を補完することで真相を導くことができる。~ 連続性のある一連の物事の最初と最後を描写すれば良いため、このような問題は比較的作りやすいとされるが、「一つ一つの物事がどう繋がるか」が重要となるため、安易な多用は推奨されない。~ --関連語 : ~ &aname(iine);~ :ブックマーク| 「良い問題」「後で確認したい」「記念に」など、その問題に注目しておきたい場合、~ 解説の下のほうにある「ブックマーク」をクリックすると、ユーザーページのブックマーク問題に追加される。~ その問題の方には「@ブクマ」と表示される。~ --関連語 :[[MVS>#MVS]]~ &aname(veil);~ :ベール| 問題を構成する4つの要素のうちの一つ。~ 問題文から情報を抜いていくことを「ベールをかぶせる」と言う。~ 「ベールのかぶせ方」について言及したい時、「ベール」という単語だけで使われることもある。~ 問題文の情報が少ないほど、ベールは厚くなる。~ そして解説文から情報をどんどん抜いていくと、最終的に「[[男は死んだ>#otokohasinda]]、なぜ?」といったものになる。~ ベールを厚くすればするほど、問題文は薄く、[[チャーム>#charm]]は低く、参加者が考えるべき所が過度に多くなり、参加者の意欲が失せてしまう恐れがある。~ ベールの厚い問題の魅力を活かすには、[[クルー>#crew]]が重要になってくる。~ --関連語 : [[クルー>#crew]] [[チャーム>#charm]] [[トリック>#trick]]~ &aname(honka);~ :本歌取り問題| ウミガメのスープのリメイク問題や[[オマージュ>#hommage]]問題の総称。~ [[ウミガメのスープ:http://sui-hei.net/mondai/show/1]]を参照。~ --関連語 : [[オマージュ>#hommage]]~ ↑[[トップに戻る>用語解説#yougotop]] *** ま行 [#i6e21d34] &aname(matomemo);~ :まとメモ帳| 出題進行中、今まで明らかになっている内容をまとめて表示するための欄。~ 情報が多くなってきたとき、参加者が混乱しないよう[[出題者>#shutudaisha]]が出す。~ まとメモ帳は問題ページの「出題者画面」から作成・編集可能。~ --関連語 : [[ヒント>#hint]]~ &aname(mislead);~ :ミスリード| 思い込みを利用して間違った結論に誘導する、[[トリック>#trick]]の一種。~ らてらて鯖においては漢字があるのにあえてひらがなやカタカナで表記したり、一人称を「私」にすることで、男女を誤認させたりが代表的なところ。~ うまく利用することで、単なる推理問題が最高のスープに化けるが、失敗すると[[ベール>#veil]]が多すぎて取り除くころには冷め切っておいしくないスープになってしまうこともある。~ --関連語 : [[先入観問題>#sennyuukan]]~ &aname(mlchuui);~ :ミスリード注意| 質問についての意図と[[回答>#kaitou]]がずれる事が想定される時にYES又はNOの後に付けられる。~ (例:質問が「カメオは男ですか?」の時、そもそもカメオはロボットなので性別が無い場合に[[回答>#kaitou]]は「NO ミスリード注意」となる。~ --関連語 : ~ &aname(minimail);~ :ミニメール| らてらて鯖の機能のうちの一つ。~ 文字通りのちょっとしたメール機能。~ [[SP>#SP]]とのやりとりや、個人的な連絡などに使用できる。~ 自分のプロフィール画面で受信・送信したミニメールの確認が可能。~ 略称ミニメ。~ --関連語 : ~ &aname(sinchaku);~ :ミニメールの新着情報| 24時間以内にミニメールが届いた場合に最上部の、ようこそ○○さんの左隣にミニメールが○件届いたと知らせてくれる機能。~ --関連語 : [[ミニメール>#minimail]]~ &aname(profil);~ :みんなのプロフ| らてらて鯖ユーザーの一覧が見られる。~ らてらて鯖登録日順に並んでいる。~ 名前をクリックすると[[ミニメール>#minimail]]送信フォームと紹介文の全文が見られる。~ --関連語 : [[ミニメール>#minimail]]~ &aname(Labyrinth);~ :迷宮入り| 出題してから、1ヶ月経過した問題が迷宮入りになる。~ 迷宮入りになった場合は自動的に解説が出て、[[出題者>#shutudaisha]]は出題出来なくなる。~ --関連語 : ~ &aname(motoneta);~ :元ネタ| 漫画・小説・ゲーム・映画・事件・実体験など問題を作る際に元にしたもの。~ 性質上、該当作品のネタばれにもなりえるため注意。できる限りアレンジすることが望ましいかもしれない。~ また、特にウミガメのスープを題材にした書籍やゲームで使われた問題をそのままらてらて鯖で出すことは、[[ルール>ルール#ha68388f]]に記載されている「他者の権利やプライバシーを侵害する物」に当てはまるためNG。削除対象になる。~ --関連語 : ~ ↑[[トップに戻る>用語解説#yougotop]] *** や行 [#i6e21d35] &aname(tishiki);~ :要知識問題| 何か特別な知識を要さないと解けない問題のこと。解決できる人が限られてしまうので、非推奨。~ --関連語 : ~ ↑[[トップに戻る>用語解説#yougotop]] *** ら行 [#i6e21d36] &aname(listgiki);~ :リスト聞き| 解答やKWの候補が複数ある場合に、候補を列挙し、その中に該当するものがあるかどうかを問う形式の質問。~ 20の扉において、[[出題者>#shutudaisha]]がリスト聞きを禁止する場合があるため、要注意。~ 例)「A,B,Cのどれかですか?」「4〜6のどれかですか?」「これまでの雑談欄に答えは出ていますか?」など、多数のバリエーションが考えられる。~ --関連語 : ~ &aname(remake);~ :リメイク| 解説文をそのままに新たな問題を作ること。~ --関連語 :[[オマージュ>#hommage]] [[リサイクル>#recycle]]~ &aname(alchemy);~ :錬金術| [[ネタ質>#netashitsu]]したつもりが[[正解>#seikai]]する事。~ --関連語 :[[ネタ質>#netashitsu]] [[正解>#seikai]] ~ &aname(rentou);~ :連投| 同じ[[質問者>#situmon]]が連続で質問する事。~ ただし [[BS>#Berkerser]]等特殊な場合は除く。~ --関連語 : ~ &aname(lobby);~ :ロビーチャット| 全公開の簡易交流掲示板。通称ロビチャ。~ --関連語 : ↑[[トップに戻る>用語解説#yougotop]] *** わ行 [#i6e21d38] ↑[[トップに戻る>用語解説#yougotop]] *** 数字 [#i6e21d39] &aname(one);~ :1on1| 出題方法の一つ。[[出題者>#shutudaisha]]と[[質問者>#situmon]]1対1の勝負。~ 他の方は手出しが出来ないのでチャットルームなどに集まって観戦する事が多い。~ --関連語 : [[20の扉closed>#closed]]~ &aname(closed);~ :20の扉CLOSED| 出題方法の一つ。質問数、時間、人数の全てが制限されているので、難易度が非常に高い。~ --関連語 : [[1on1>#one]] ~ ↑[[トップに戻る>用語解説#yougotop]] *** アルファベット [#i6e21d40] &aname(BS);~ :BS| [[バーカーサーソウル>#Berkerser]]の略。 --関連語 : [[バーカーサーソウル>#Berkerser]] ~ &aname(FA);~ :FA| [[正解>#seikai]]の事。final answerの略。 --関連語 : [[正解>#seikai]]~ &aname(GJ);~ :GJ| Good Jobの略。非常に良い質問をした場合に[[回答>#kaitou]]者によってコメントされる事が多い。~ --関連語 : ~ &aname(LTP);~ :LTP| Lateral Thinking Puzzlesの略称。~ シチュエーションパズル、水平思考パズル、水平思考推理ゲーム、yes/noパズル等とも呼ばれる。~ 因果関係がわからない状況が問題文として示され、そこに隠された事情や動機を探っていく思考パズルの一種。~ --関連語 : ~ &aname(SP);~ :SP| [[スープパートナー>#partner]]の略。~ --関連語 : ~ &aname(YESNO);~ :YESNO| 質問に対する[[回答>#kaitou]]方法の一つ。~ YESでもNOでもない、という意味。~ もしくはYESでもNOでもある、という意味。~ --関連語 : ~ ↑[[トップに戻る>用語解説#yougotop]] *** その他 [#i6w21d31] ↑[[トップに戻る>用語解説#yougotop]] *コメント [#v29f7127] #pcomment [[新 ウミガメのスープ 水平思考の出題サイト『らてらて鯖』WIKI]]
タイムスタンプを変更しない
&aname(yougotop); *らてらて用語集 [#i8cde455] ** 目次 [#q2904f24] #contents ** 用語 [#q2904f24] *** あ行 [#qad5516c] &aname(atero);~ :「当てろ」状態| 出題中、無数の同列の選択肢から1つを特定しなければならない状態に陥ること。~ 出題の主旨に重要な場合と、重要でないのに[[出題者>#shutudaisha]]が答えさせる場合がある。~ どちらも作業的であるのに出題進行上特定する必要があるため[[質問者>#situmon]]に嫌われる。~ [[出題者>#shutudaisha]]が避けるべき状態である。~ --関連語 : [[正解>#seikai]]~ &aname(yoishitumon);~ :良い質問| 基本的には[[正解>#seikai]]にたどり着くため指針となる質問につけられる。略称:良質。~ その名前の性質上、素晴らしい別解や思わず笑ってしまった質問に対しても進呈される事もある。~ 付け過ぎると後で見る時に見づらくなるので注意が必要。~ 2013年秋頃から付けられるとその文字が大きくなるようになり見易くなったが、~ 副作用として付けられないと見落とされる事が増え、何度も同じ質問が出される場合がある、[[回答>#kaitou]]者・[[質問者>#situmon]]共に注意が必要。~ 一定数を越えると称号が取得可能となる。~ --関連語 : [[正解>#seikai]]~ &aname(kokutichatto);~ :いろいろ告知チャット| 様々な予告するチャット、1週間前から使用可能。予告日を過ぎると自動的に削除される。~ --関連語 : ~ &aname(umigame30);~ :ウミガメ30| 制限時間30分のウミガメのスープ問題。30分過ぎると質問が出来なくなるので[[質問者>#situmon]]・[[回答>#kaitou]]者共に力量が試される。~ --関連語 :[[制限時間>#seigenjikan]]~ &aname(umigamearennji);~ :ウミガメのスープ(タグ)| 原典「ウミガメのスープ」の問題のアレンジ、オマージュ問題につけられる[[タグ>#tag]]。~ ウミガメのスープの素晴らしき所には「様々な別解」が創れるところにもあると思う。~ 「ああ、こんな考え方も出来るのか」「なるほど、こうアレンジしたか」など、ウミガメのスープはただの一つの問題に留まることはない。~ こういった所もやはり、「ウミガメのスープ」が未だ人々を魅了し続けている要因の一つではなかろうか。~ 詳しくは[[コチラ:http://sui-hei.net/mondai/tag/%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%82%AC%E3%83%A1%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%97]]。~ --関連語: [[タグ機能>#tag]]~ &aname(tukutta-);~ :ウミガメのスープの問題つくったー。| 問題作成ツール 自動でウミガメのスープの問題文を作成してくれるツール。~ 単語を無作為に組み合わせるので、魅力的な問題文が出来ることが多い。~ http://shindanmaker.com/206154~ --関連語 :~ &aname(okitegami);~ :置手紙| [[出題者>#shutudaisha]](すなわち[[回答>#kaitou]]者)が長時間離席してから次に[[回答>#kaitou]]するまでに[[質問者>#situmon]]がしておいた質問。~ (例:今日はもう寝るので置手紙よろしくです)~ --関連語 :~ &aname(otokohasinda);~ :「男は死んだ」問題| 「男は死んだ。なぜ?」など、問題文に手がかりとなる謎がない、もしくは非常に少なく、~ 別解が多く想定できてしまう出題。~ 質問への[[回答>#kaitou]]の進行によって少しずつ範囲を狭めていくものもあるが、~ 質問しにくいため[[質問者>#situmon]]には敬遠される。~ --関連語 :~ &aname(hommage);~ :オマージュ| 他の人の出題した問題等からインスパイアされて出題する事。~ ほかの人が出題した問題文をそのまま、あるいは一部改変して新たな問題を作る手法。~ リサイクルとの違いは、“一度、他人の手により出題されている”ことにある。~ --関連語 : [[リサイクル>#recycle]]~ ↑[[トップに戻る>用語解説#yougotop]] *** か行 [#dd63f3e7] &aname(kaitou);~ :回答| 問題の参加者の質問に対し答える事。~ ややこしいが、[[解答>#kaito]]とは意味が違うので注意。 --関連語 : ~ &aname(kaito);~ :解答| 問題の真相を言い表したもの。~ ややこしいが、[[回答>#kaitou]]とは意味が違うので注意。~ [[解答モード>#kaitomode]]で問題の参加者が出す答えを指すこともある。~ --関連語:~ &aname(kaisetsu);~ :解説| [[出題者>#shutudaisha]]が正解が出た後に出す答えの事。~ --関連語:~ &aname(kanibari);~ :カニバリズム| 共食いの事。転じて人間や人間の身体を食べる事。~ --関連語 : [[カニバリますか?>#kanibarimasuka]]~ &aname(kanibarimasuka);~ :カニバリますか?| [[カニバリズム>#kanibari]]の有無を聞く為の質問。~ --関連語 : [[カニバリズム>#kanibari]]~ &aname(kangei);~ :歓迎| 参加表明された方に対する[[出題者>#shutudaisha]]の返答。~ --関連語 : ~ &aname(kisositu);~ :基礎質問| その問題の外堀を埋めるとても大事な質問の方法。~ 物語の登場人物の人数や、性別など、とても単純な事を訊く質問のことを指す。~ 直接問題の解答に結びつくことは無いが、重要なヒントとなり得る。~ --関連語 : ~ &aname(crew);~ :クルー| 問題を構成する4つの要素のうちの一つ。~ 問題の解決に至るための手がかり。~ らてらて鯖の問題においては、解答に直接繋がるヒントだけでなく、解決に近づく質問に導く要素のことも、クルーと言う。~ クルーは、分量の多さがそのまま、分析時の数値の高さになる。~ ベールを厚くした問題に手がかりをつけ、[[チャーム>#charm]]を活かす。~ --関連語 : [[チャーム>#charm]] [[トリック>#trick]] [[ベール>#veil]]~ &aname(kotobaasobi);~ :言葉遊び| 「任意の外国語に翻訳した時に、意図が通じなくなる内容」を指す。~ ダジャレ、同音異義語や複数の意味を持つ単語の使用、文字の合成(例:一、二→三)や分解(例:蟹→角、刀、午、虫)などがこれに該当する。~ --関連語 : ~ ↑[[トップに戻る>用語解説#yougotop]] *** さ行 [#e25b0e60] &aname(sasie);~ :挿絵| 問題文と解説文に、それぞれ一枚ずつ画像を載せることができる機能。もしくはその画像のこと。~ 問題文や解説文の補足情報として使うほか、[[ミスリード>#mislead]]を誘う目的でも使える。~ 挿絵のサイズは横幅349ピクセル固定で、元の画像の縦横比を保ったままリサイズされる。~ 挿絵の差し替えは何度でも可能。~ 自分で作るだけでなく、他の方に挿絵を依頼することもできる。~ ただし著作権には注意。~ 特にネットで拾った画像を使う場合は著作権フリーかどうか確認すること。~ --関連語 : ~ &aname(situmon);~ :質問者| 出題された問題に質問し、正解を導こうとする者達。参加者とほぼ同じ意味。~ --関連語 : ~ &aname(shutudaisha);~ :出題者| 問題を出題した人のこと。~ --関連語 : ~ &aname(syutudaisyanomi);~ :出題者にのみ表示| 各問題の雑談チャットにある機能。~ [[出題者>#shutudaisha]]と発言者自身にしか見えないコメントを入力できる。~ コメント入力欄の下の「出題者のみに見せたい場合にチェック」にチェックを入れて使う。~ --関連語 : ~ &aname(shutsunomi);~ :出のみ(しゅつのみ)| 出のみ(でのみ)のこと。~ --関連語 : [[出のみ>#denomi]]~ &aname(shunsatu);~ :瞬殺| 問題文のみで正解が出されてしまう事。ウミガメのスープの性質上、非推奨。~ --関連語 : ~ &aname(syougou);~ :称号| 特定の条件を満たされたときに得られる栄誉。らてらて鯖における自分の今までの功績を讃えてくれる。~ 取得条件は多岐に渡り(挿し絵を付ける、たくさん質問する、)、自分の名前の後ろに一つだけ付けることが出来る。(何もつけないでいることも出来る)~ 称号を獲得するためには、自分で申請する必要がある。~ サイト上部のタブ「『称号』申請所」より、条件の確認および申請が可能。~ ☆が付く称号は特別なもの。~ --関連語 : ~ &aname(suichoku);~ :垂直思考| 論理的思考や分析的思考のようにデータや根拠を積み重ねていく思考法。~ 対義語 [[水平思考>#suihei]] --関連語 : [[水平思考>#suihei]]~ &aname(suihei);~ :水平思考| 既存の概念や論理に捉われず自由な発想で、物事を多面方向から直感的にとらえる思考法。~ 対義語 [[垂直思考>#suichoku]] --関連語 : [[垂直思考>#suichoku]] ~ &aname(partner);~ :スープパートナー| 出題する前の問題を事前に監修してくれる人の事。~ 詳しくは[[コチラ>スープパートナーを頼もう!]]。~ 略称[[SP>#SP]]。~ --関連語 : [[コラボ>#korabo]] [[SP>#SP]]~ &aname(sniper);~ :スナイパー| [[スナイプ>#snipe]]する人。または多くの問題で[[スナイプ>#snipe]]を繰り返す人。~ --関連語 : [[スナイプ>#snipe]]~ &aname(snipe);~ :スナイプ| 問題の真相がまだはっきりしていない状態でいきなり正解を言い当てること。~ --関連語 : [[スナイパー>#sniper]]~ &aname(seikai);~ :正解| 問題を解説へと導かれる質問に付与される。~ 正解の時点で物語の謎の全てが明らかにならずに解説で全貌が明らかになる問題もある。~ --関連語 : ~ &aname(seikainonai);~ :正解の無い○○| 決まった解説が無く参加者が自ら解説を創っていきその中から一つを正解にする新形式。~ --関連語 : [[正解を創りだす>#seikaiwotukuridasu]]~ &aname(seikaiwotukuridasu);~ :正解を創りだす| 解説を用意しておらず、参加者の質問でストーリーを作っていく企画。~ 先ず参加者が質問し、出題者の決めた個数の要素を決定する。~ 一番良かった解説を作り出したものに「シェチュ王」と言う非公式称号と次回の開催権(MC)が与えられる。~ --関連語 : [[正解の無い○○>#seikainonai]]~ &aname(seigenjikan);~ :制限時間| 問題出題時に設定することができる。~ 30分・1時間・3時間・6時間・12時間・1日・3日・1週間の選択が可能。~ また、海外だと時間が変わる(らしい)ので注意が必要である。~ --関連語 :[[ウミガメ30>#umigame30]] ~ &aname(sennyuukan);~ :先入観問題| [[質問者>#situmon]](参加者)達の思い込みを利用した[[トリック>#trick]]要素の強い問題。~ 上手く組み込むと賞賛されるが、思い込みを利用している為、思い込まれ無いと瞬殺の恐れもある諸刃の剣。~ 文章力が必要とされる。~ 解説を読んだ後に問題文を見直して張られた伏線を確認する楽しみもある。~ --関連語 : ~ ↑[[トップに戻る>用語解説#yougotop]] *** た行 [#i6e21d31] &aname(tag);~ :タグ機能| 問題文と質問1の間のタグ編集のボタンをクリックすることによって自由な名前のタグを付けられる。~ 先についているタグをクリックするとそのタグがついている問題の一覧を見る事が出来る。~ --関連語 : ~ &aname(charm);~ :チャーム| 問題を構成する4つの要素のうちの一つ。 問題自体の魅力の事。~ 問題文の肝となる謎、それが強烈なほど人は惹きつけられる。~ 大抵の場合、死や恐怖、不可解な謎などがチャームになる。~ チャームは高ければ高いほど参加者を集め意欲を高めることができるが、問題文と意外な解説のギャップを狙った問題の場合は、チャームを低くした方がいい場合もある。~ --関連語 : [[クルー>#crew]] [[トリック>#trick]] [[ベール>#veil]]~ &aname(denomi);~ :出のみ| 出題者のみの略。~ 雑談欄で発言を出題者のみが見ることができる機能のこと。~ 使い方は雑談欄の「出題者のみに見せたい場合はチェック」にチェックをいれて発言すると[出題者のみに表示]マークがついて、発言が青色になるので、発言者はそれで確認ができる。~ --関連語 :~ &aname(trick);~ :トリック| 問題を構成する4つの要素のうちの一つ。~ 水平思考の発想をしないと解けない仕掛けの部分。~ 通常この仕掛けは幾つかの質問を積み重ねて情報を引き出してから解いていくが、人によっては、問題文だけで見抜いてしまうこともある。(いわゆる[[瞬殺>#shunsatu]])~ 問題文だけで正解できる問題は、ただのクイズになってしまうので要注意。~ 問題を作る時は問題文だけで解ける情報を与えるのではなく、ベールを少々かぶせることを推奨。~ --関連語 : [[クルー>#crew]] [[チャーム>#charm]] [[ベール>#veil]]~ ↑[[トップに戻る>用語解説#yougotop]] *** な行 [#i6e21d32] &aname(netashitsu);~ :ネタ質| 正解よりも笑いに走った質問。たまに正解を撃ち抜くことがある。~ --関連語 : ~ ↑[[トップに戻る>用語解説#yougotop]] *** は行 [#i6e21d33] &aname(Berkerser);~ :バーカーサーソウル| イベント名。~ らてらて鯖にて問題を百問出題した人を称える祭。二百、三百問目など百問ごとの区切りでも開催される。~ 開始宣言者の終了宣言までの約一時間ほどのネタ祭。~ ただし開かれるのは通常のウミガメ問題だけであり、新ジャンルや亀夫君問題、20の扉問題ではその次の問題まで繰り越される。~ ラテクエの時も外される場合がある。~ 参加する[[質問者>#situmon]]の事を狂戦士と呼ぶ。~ 略称[[BS>#BS]]。~ --関連語 : [[BS>#BS]]~ &aname(higenjitsu);~ :非現実要素| 問題のストーリーに関係する、現実では起こり得ない出来事の総称。SF、オカルト、ファンタジーなどが該当する。 --関連語 : ~ &aname(hikoukai);~ :非公開| 自分が出した問題を他人に見られないようにする機能。~ 主に出題のジャンルや問題文を書き間違えた時や、まだ誰も来ていない時に解説を出してしまった時など、[[出題者>#shutudaisha]]の取り返しのつかないミスをしてしまった時に使用される。~ 非公開にした場合は「出題者コメント」などで&color(Red){必ず理由を書きましょう。}; ~とルールにある。~ --関連語 : ~ &aname(hitokoto);~ :一言コメント| 問題一覧ページのタイトルの下や問題ページのタイトルの下に表示される、[[出題者>#shutudaisha]]からのコメントのこと。~ 出題した後、問題ページの「出題者画面」にて編集可能。~ 問題の軽い紹介、回答を始める時刻の告知、メモ等に利用されることが多い。~ 止むを得ず問題を非公開に設定する場合は、必ず一言コメントで理由を開示しよう。~ --関連語 : ~ &aname(hint);~ :ヒント| 参加者が問題を解きやすくするために[[出題者>#shutudaisha]]が出す手がかりのこと。~ 質問と回答のリストの途中にヒント欄が差し込まれる。~ ヒント欄は問題ページの「出題者画面」から作成可能。~ --関連語 : [[まとメモ帳>#matomemo]]~ &aname(wind-tabpattern);~ :風桶系| 「風が吹けば桶屋が儲かる。 一体なぜ?」に代表される、一見関係ない2つの物事の関連性を問うウミガメのスープの問題パターン、タイプの1つ。~ これら2つの物事の間に入る別の物事(風で土埃が立つ、ねずみが桶をかじるなど)を補完することで真相を導くことができる。~ 連続性のある一連の物事の最初と最後を描写すれば良いため、このような問題は比較的作りやすいとされるが、「一つ一つの物事がどう繋がるか」が重要となるため、安易な多用は推奨されない。~ --関連語 : ~ &aname(iine);~ :ブックマーク| 「良い問題」「後で確認したい」「記念に」など、その問題に注目しておきたい場合、~ 解説の下のほうにある「ブックマーク」をクリックすると、ユーザーページのブックマーク問題に追加される。~ その問題の方には「@ブクマ」と表示される。~ --関連語 :[[MVS>#MVS]]~ &aname(veil);~ :ベール| 問題を構成する4つの要素のうちの一つ。~ 問題文から情報を抜いていくことを「ベールをかぶせる」と言う。~ 「ベールのかぶせ方」について言及したい時、「ベール」という単語だけで使われることもある。~ 問題文の情報が少ないほど、ベールは厚くなる。~ そして解説文から情報をどんどん抜いていくと、最終的に「[[男は死んだ>#otokohasinda]]、なぜ?」といったものになる。~ ベールを厚くすればするほど、問題文は薄く、[[チャーム>#charm]]は低く、参加者が考えるべき所が過度に多くなり、参加者の意欲が失せてしまう恐れがある。~ ベールの厚い問題の魅力を活かすには、[[クルー>#crew]]が重要になってくる。~ --関連語 : [[クルー>#crew]] [[チャーム>#charm]] [[トリック>#trick]]~ &aname(honka);~ :本歌取り問題| ウミガメのスープのリメイク問題や[[オマージュ>#hommage]]問題の総称。~ [[ウミガメのスープ:http://sui-hei.net/mondai/show/1]]を参照。~ --関連語 : [[オマージュ>#hommage]]~ ↑[[トップに戻る>用語解説#yougotop]] *** ま行 [#i6e21d34] &aname(matomemo);~ :まとメモ帳| 出題進行中、今まで明らかになっている内容をまとめて表示するための欄。~ 情報が多くなってきたとき、参加者が混乱しないよう[[出題者>#shutudaisha]]が出す。~ まとメモ帳は問題ページの「出題者画面」から作成・編集可能。~ --関連語 : [[ヒント>#hint]]~ &aname(mislead);~ :ミスリード| 思い込みを利用して間違った結論に誘導する、[[トリック>#trick]]の一種。~ らてらて鯖においては漢字があるのにあえてひらがなやカタカナで表記したり、一人称を「私」にすることで、男女を誤認させたりが代表的なところ。~ うまく利用することで、単なる推理問題が最高のスープに化けるが、失敗すると[[ベール>#veil]]が多すぎて取り除くころには冷め切っておいしくないスープになってしまうこともある。~ --関連語 : [[先入観問題>#sennyuukan]]~ &aname(mlchuui);~ :ミスリード注意| 質問についての意図と[[回答>#kaitou]]がずれる事が想定される時にYES又はNOの後に付けられる。~ (例:質問が「カメオは男ですか?」の時、そもそもカメオはロボットなので性別が無い場合に[[回答>#kaitou]]は「NO ミスリード注意」となる。~ --関連語 : ~ &aname(minimail);~ :ミニメール| らてらて鯖の機能のうちの一つ。~ 文字通りのちょっとしたメール機能。~ [[SP>#SP]]とのやりとりや、個人的な連絡などに使用できる。~ 自分のプロフィール画面で受信・送信したミニメールの確認が可能。~ 略称ミニメ。~ --関連語 : ~ &aname(sinchaku);~ :ミニメールの新着情報| 24時間以内にミニメールが届いた場合に最上部の、ようこそ○○さんの左隣にミニメールが○件届いたと知らせてくれる機能。~ --関連語 : [[ミニメール>#minimail]]~ &aname(profil);~ :みんなのプロフ| らてらて鯖ユーザーの一覧が見られる。~ らてらて鯖登録日順に並んでいる。~ 名前をクリックすると[[ミニメール>#minimail]]送信フォームと紹介文の全文が見られる。~ --関連語 : [[ミニメール>#minimail]]~ &aname(Labyrinth);~ :迷宮入り| 出題してから、1ヶ月経過した問題が迷宮入りになる。~ 迷宮入りになった場合は自動的に解説が出て、[[出題者>#shutudaisha]]は出題出来なくなる。~ --関連語 : ~ &aname(motoneta);~ :元ネタ| 漫画・小説・ゲーム・映画・事件・実体験など問題を作る際に元にしたもの。~ 性質上、該当作品のネタばれにもなりえるため注意。できる限りアレンジすることが望ましいかもしれない。~ また、特にウミガメのスープを題材にした書籍やゲームで使われた問題をそのままらてらて鯖で出すことは、[[ルール>ルール#ha68388f]]に記載されている「他者の権利やプライバシーを侵害する物」に当てはまるためNG。削除対象になる。~ --関連語 : ~ ↑[[トップに戻る>用語解説#yougotop]] *** や行 [#i6e21d35] &aname(tishiki);~ :要知識問題| 何か特別な知識を要さないと解けない問題のこと。解決できる人が限られてしまうので、非推奨。~ --関連語 : ~ ↑[[トップに戻る>用語解説#yougotop]] *** ら行 [#i6e21d36] &aname(listgiki);~ :リスト聞き| 解答やKWの候補が複数ある場合に、候補を列挙し、その中に該当するものがあるかどうかを問う形式の質問。~ 20の扉において、[[出題者>#shutudaisha]]がリスト聞きを禁止する場合があるため、要注意。~ 例)「A,B,Cのどれかですか?」「4〜6のどれかですか?」「これまでの雑談欄に答えは出ていますか?」など、多数のバリエーションが考えられる。~ --関連語 : ~ &aname(remake);~ :リメイク| 解説文をそのままに新たな問題を作ること。~ --関連語 :[[オマージュ>#hommage]] [[リサイクル>#recycle]]~ &aname(alchemy);~ :錬金術| [[ネタ質>#netashitsu]]したつもりが[[正解>#seikai]]する事。~ --関連語 :[[ネタ質>#netashitsu]] [[正解>#seikai]] ~ &aname(rentou);~ :連投| 同じ[[質問者>#situmon]]が連続で質問する事。~ ただし [[BS>#Berkerser]]等特殊な場合は除く。~ --関連語 : ~ &aname(lobby);~ :ロビーチャット| 全公開の簡易交流掲示板。通称ロビチャ。~ --関連語 : ↑[[トップに戻る>用語解説#yougotop]] *** わ行 [#i6e21d38] ↑[[トップに戻る>用語解説#yougotop]] *** 数字 [#i6e21d39] &aname(one);~ :1on1| 出題方法の一つ。[[出題者>#shutudaisha]]と[[質問者>#situmon]]1対1の勝負。~ 他の方は手出しが出来ないのでチャットルームなどに集まって観戦する事が多い。~ --関連語 : [[20の扉closed>#closed]]~ &aname(closed);~ :20の扉CLOSED| 出題方法の一つ。質問数、時間、人数の全てが制限されているので、難易度が非常に高い。~ --関連語 : [[1on1>#one]] ~ ↑[[トップに戻る>用語解説#yougotop]] *** アルファベット [#i6e21d40] &aname(BS);~ :BS| [[バーカーサーソウル>#Berkerser]]の略。 --関連語 : [[バーカーサーソウル>#Berkerser]] ~ &aname(FA);~ :FA| [[正解>#seikai]]の事。final answerの略。 --関連語 : [[正解>#seikai]]~ &aname(GJ);~ :GJ| Good Jobの略。非常に良い質問をした場合に[[回答>#kaitou]]者によってコメントされる事が多い。~ --関連語 : ~ &aname(LTP);~ :LTP| Lateral Thinking Puzzlesの略称。~ シチュエーションパズル、水平思考パズル、水平思考推理ゲーム、yes/noパズル等とも呼ばれる。~ 因果関係がわからない状況が問題文として示され、そこに隠された事情や動機を探っていく思考パズルの一種。~ --関連語 : ~ &aname(SP);~ :SP| [[スープパートナー>#partner]]の略。~ --関連語 : ~ &aname(YESNO);~ :YESNO| 質問に対する[[回答>#kaitou]]方法の一つ。~ YESでもNOでもない、という意味。~ もしくはYESでもNOでもある、という意味。~ --関連語 : ~ ↑[[トップに戻る>用語解説#yougotop]] *** その他 [#i6w21d31] ↑[[トップに戻る>用語解説#yougotop]] *コメント [#v29f7127] #pcomment [[新 ウミガメのスープ 水平思考の出題サイト『らてらて鯖』WIKI]]
テキスト整形のルールを表示する